「長野県方言」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
53行目: 53行目:
==地域別の主な方言==
==地域別の主な方言==
===長野地域(長野弁)===
===長野地域(長野弁)===
;きなし:無意識に。気づかずに。発音は「な」にアクセントの平板形。用例:「きなしでいたわ」
;きなし:無意識に。気づかずに。発音は「な」にアクセントの平板形。用例:「きなしでいたわ」「きなしに捨てちまったわ」
;けん:「けど」の意。「だけど」は「だけん」になるため、四国・中国・九州地方で使用される「から」の意味の「けん」とは意味が逆になる。
;けん:「けど」の意。「だけど」は「だけん」になるため、四国・中国・九州地方で使用される「から」の意味の「けん」とは意味が逆になる。
;ごったく:色々・ゴミ・ガラクタなどの意味合いがある。用例は「"ごったく"にしておく」意味は散らかしておく。また、悪ガキに対しても「ごったく」(「があたく」とも)と呼ぶ
;ごったく:色々・ゴミ・ガラクタなどの意味合いがある。用例は「"ごったく"にしておく」意味は散らかしておく。また、悪ガキに対しても「ごったく」(「があたく」とも)と呼ぶ
59行目: 59行目:
;しょうしい:恥ずかしい。
;しょうしい:恥ずかしい。
;せう:「言う」の意。せう、せった、せわね等、変化する。用例:「せったせえばせわねせうし、せわねせえばせったせうし、せったかせわねかせってみろ!」(意:「言ったって言えば言わないって言うし、言わないって言えば言ったって言うし、言ったか言わないか言ってみろ!」)
;せう:「言う」の意。せう、せった、せわね等、変化する。用例:「せったせえばせわねせうし、せわねせえばせったせうし、せったかせわねかせってみろ!」(意:「言ったって言えば言わないって言うし、言わないって言えば言ったって言うし、言ったか言わないか言ってみろ!」)
;だれ)?:相手の言葉を否定する際に反語的に用いられる。「誰がそんなこと言った/した?(誰もしてないだろ?)」の意。アクセントは「れ」にあり、「だれぇ?」の場合は中高型になるが「れ」におかれる。
;だれぇ:相手の言葉を否定する際に反語的に用いられる。「誰がそんなこと言った/した?(誰もしてないだろ?)」の意。アクセントは「れ」にあ中高型である。
;ちゅうっくらい(ちょっくん):「中くらい」の転訛だが、意味は「真ん中ぐらい」ではなく「大したことない」「適当な」。用例:「あいつはちゅうっくらいしか言わない
;ちゅうっくらい(ちょっくん):「中くらい」の転訛だが、意味は「真ん中ぐらい」ではなく「大したことない」「適当な」。用例:「あいつはちゅうっくらいしか言わ
;ぼこ:子供。老人以外はほとんど使わない。
;ぼこ:子供。老人以外はほとんど使わない。
;もうらしい:かわいそう。
;もうらしい:かわいそう。
68行目: 68行目:
;ふきったま:ふきのとうのまだ開いていない状態。
;ふきったま:ふきのとうのまだ開いていない状態。


==== 「長野」の発音について ====
==== 「長野」のアクセントについて ====
「ながの」の発音については、「ながの」(「みどり」「いわて」のように)と下りてくる言い方と、下から上がり、「が・の」を並行して言う言い方(「しぶや」のように)、「が」にアクセントを置く言い方(がの)がある。
「ながの」のアクセントについては、「みどり」「いわて」のような頭高型と、「しぶや」「くらげ」のような平板型がある。


アナウンサーなどは前者の下降形を主に用い、長野市など東北信方で上行形、松本市などの中南信では後者発音が主に見られるため、観光客などは地元民との会話の中でとまどうことも多い。1998年の長野オリンピックの際も「長野」の言い方が一部マスコミで話題になり、あるスポーツ新聞の調査では「地元でも半々で使われている」という報道があった。地元民が下降形の「長野」を使う場合は、近隣市の「中野市」を「中野」と言うときと紛らわ場合に使う場面が多い。地名の言い方に関しては、長野に限らず、地元の言い方とアナウンサーなどの使う標準(?)との違いが多。(地名アクセント辞典なるものがあるが、そこでも違っているものが時々見受けられる)
アナウンサーなどは前者の頭高型を主に用い、長野市など元住民平板型、松本市などの中南信では中高型アクセントもみられるため、観光客などは地元民との会話の中でとまどうことも多い。1998年の長野オリンピックの際も「長野」の言い方が一部マスコミで話題になり、あるスポーツ新聞の調査では「地元でも半々で使われている」という報道があった。地元民が頭高型の「長野」を使う場合は、近隣市の「中野市」を「中野」と言うときと紛らわくなように使う場面が多い。地名の言い方に関しては、長野に限らず、地元の言い方とアナウンサーなどの使う共通語との違いが多々見受けられる。(地名アクセント辞典でも違っているものが時々る)


===上田地域===
===上田地域===

2008年4月1日 (火) 11:09時点における版

長野県方言(ながのけんほうげん)、または信州弁(しんしゅうべん)は長野県で話される方言の総称である。地域特有の方言とほぼ長野県全域で通じる方言の2種類に大分される。

特徴

長野県は南北に長く、隣接する多くの地域からの言葉の流入、また各平・盆地における文化の違い等から、北信地方長野飯山)、中信地方松本安曇大町木曽)、東信地方上田佐久)、南信地方諏訪伊那飯田)でそれぞれに地域特有の方言がある。特に語尾のつけ方(~しない、~ずら・~っつら、~だに、~だじ等)は顕著である。また、地域によってイントネーションや言い回しが異なり、またさまざまな言い表し方があるために、長野県民の間でも出身地域によって理解することが困難なこともある。

近年、若年層を中心に地方独特の語彙やイントネーションが欠けてきている。独特な語尾については、日常会話のうちにそれほど顕著に現れなくなってきている。

県内どの地域の話者も「信州弁はごく一部の語彙を除けば、標準語や東京周辺の西関東方言とほぼ同じだ」と思いこんでいることは、共通項として挙げられる。また、言葉としては標準語にもあるのだが使い方が方言的な語句などもあり、方言と知らずに県外で使ってしまい相手に意味が伝わらない事もある。

県内共通の方言

注意:ここで挙げられている例は、地域的・世代的な差異があるので、ニュアンスなども含めて、必ずしも長野県全域・もしくは各地方であまねく通じるものではありません。また、県外に共通のものも含まれます。

あっこ、あすこ
「あそこ」が訛ったもの。
あんじょさん
尼僧を表す「あんじゅ(庵住,庵主)」の転訛。
いただきました
学校給食のごちそう様でしたの挨拶。他県では通じない。
うつかる、うっつかる
寄りかかる。
えぼ(を)つる
すねる。えぼのアクセントは「え」にある。
おえ
呼びかけの「おい」。
奥者
新潟県・越後の人々を指して使う。越後に対する蔑称だとする説もある。信濃を通り過ぎて、奥地に行くよそ者。(北信地域のみ)
おっしゃん、おっさま
和尚さん。
おった
「落ちた」が訛ったもの。または「おっこちた」の短縮形。用例: 「試験に落ったらどうしよう?」
おめ(さん)
「あなた」「お前」の意。複数形は「おめ(さん)たち」。
かや?
疑問文の語尾につく。かな? 用例:「おら、方言なんかせったかやー?覚えねーけんども、女しょに聞いてみたい?」(俺、方言なんか言ったかな?覚えてないけど、かみさんに聞いてみたら?)
寒じる(かんじる)
寒さがしみる。
くれる
(物を)「あげる」の代わりに使う。用例: 「花に水をくれる」
ごしたい
「疲れた」「しんどい」というような意。
こすい
「ずるい」「卑怯」の意。
こわい
「硬い」(本来の意味である)。米飯や野菜に筋・芯が入って硬いとき等に使う。固いことを「こわい」とよぶ表現は標準語にも「おこわ」という単語の中に生きている。
こん
「こと」の意。用例:「そんなこんねーだろ」
しょう
「衆」が変化したものか。「人たち」の意。「あそこのしょうは…」「市役所のしょうは…」
~ず
~しましょう。「そろそろ行かず」(そろそろ行きましょう)。(古語の「むず」に由来する。碓氷峠は「べ」を使う西関東方言との境界なので「鳴くべ鳴かずの峠」と呼ばれた)
ずく
しばしば標準語による定義ができないとされる名詞。強いて言うならば、億劫がってなにかをやりだそうとしない状態を「(あなたは)ずく無しだ」などと形容するが、その逆になにか面倒なことを敢えてするようなときに「ずくを出す」と用いられることもある。
その構造分析に於いては、「ずく(主語)-が-無い(述語)」がひとつのセンテンスである、と見る者もあれば、「ずくが無し」または「ずく無し」が一語の形容詞である、と見る者もある。また、県内の高校には「ずく出せ修行」なるものがあるところもある。
たたる
「建つ」の意。「あそこに新しい家(店)がたたった。」
~だで
ですよ。だよ。
とぶ
走る、駆ける。「とびっくら」は「かけっこ」の意。
なから(半)
だいたい、ほぼ。
ぬくい/ぬくとい/のくとい
あたたかい。他県での利用例もある。
はえんぼ
蝿の意。「へんぼ」とも。
へえ
話題や行動の転換時に使う間投詞。「へ」の部分にアクセントがある。「さあ」「さてと」のような意。用例: 「へえ、昼飯にすっか」
「へぇ昼だ」と言われ「屁をひる」と誤解し「なぜ屁をこくことまで、いちいち断るのだろう」と思われることがある。
べちゃ、びちょ
お風呂。
へら
舌。
ぶちゃる・うちゃる/びちゃる/べちゃる
捨てる。
ほう
何か物を指し示すとき等に用いられる間投詞。「ほ」の部分にアクセントがある頭高型。「ほら」「ほれ」とほぼ同じ。用例: 「その書類ってどこ?」「ほう、これ」
ほぅ
方。 用例:「おらほぅ」(私の方)、「おめったほぅ」(お前たちの方)。「おめったほぅでも、きんな雪降っただかぃ?」
ぼける/ほける
水分が抜け始め、歯ごたえが無く、不味くなる。りんご、或いはについて用い、「ぼけりんご」などと連語的にも使う。
まえで
「前で○○する。」という使い方とは違って(位置的に)手前・前方。「え」にアクセントがある平板型。
まる
排泄する(古語に由来)。
むりと
故意に、わざと。
よせる
取り込む。信州に嫁いだ女性が姑に「雨が降りそうだから洗濯物をよせといて」と言われ、疑問に思いながらも洗濯物を竿の端に寄せただけで濡らしてしまう、といった事が起きる。
「を」
長野県民はわ行の「を」のこと[wo]と発音する。これはあ行の「お」にあたる[o]とは明確に違う発音であり、むしろ他県の人が[o]と発音していることを知らない人も多いほどである。方言というよりは教育の上で「お」と「を」を区別するために用いられたとする説もある。

地域別の主な方言

長野地域(長野弁)

きなし
無意識に。気づかずに。発音は「な」にアクセントの平板形。用例:「きなしでいたわ」「きなしに捨てちまったわ」
けん
「けど」の意。「だけど」は「だけん」になるため、四国・中国・九州地方で使用される「から」の意味の「けん」とは意味が逆になる。
ごったく
色々・ゴミ・ガラクタなどの意味合いがある。用例は「"ごったく"にしておく」意味は散らかしておく。また、悪ガキに対しても「ごったく」(「があたく」とも)と呼ぶ
~しない?(するしない?)
「~じゃない?」「~だよね(よね)?」という意味。動詞または形容詞の終止形に「しない?」をつけ、誘い言葉、同意を求めるときに使う。名詞の後につく場合は「~だしない?」となる。年齢層の若い人がよく使う。用例:「これってかわいいしない?」(これってかわいくない?)「映画に行くしない?」(映画に行かない?)「あいつってバカだしない?」(あいつってバカじゃない?)
しょうしい
恥ずかしい。
せう
「言う」の意。せう、せった、せわね等、変化する。用例:「せったせえばせわねせうし、せわねせえばせったせうし、せったかせわねかせってみろ!」(意:「言ったって言えば言わないって言うし、言わないって言えば言ったって言うし、言ったか言わないか言ってみろ!」)
だれぇ?
相手の言葉を否定する際に反語的に用いられる。「誰がそんなこと言った/した?(誰もしてないだろ?)」の意。アクセントは「れ」にある中高型である。
ちゅうっくらい(ちょっくん)
「中くらい」の転訛だが、意味は「真ん中ぐらい」ではなく「大したことない」「適当な」。用例:「あいつはちゅうっくらいなこんしか言わね」
ぼこ
子供。老人以外はほとんど使わない。
もうらしい
かわいそう。
やむ
痛む。
よいと
余裕。
わにる
はにかむ、人見知りする。主に幼児に対して用いる。
ふきったま
ふきのとうのまだ開いていない状態。

「長野」のアクセントについて

「ながの」のアクセントについては、「みどり」「いわて」のような頭高型と、「しぶや」「くらげ」のような平板型がある。

アナウンサーなどは前者の頭高型を主に用い、長野市などの地元住民は平板型、松本市などの中南信では中高型のアクセントもみられるため、観光客などは地元民との会話の中でとまどうことも多い。1998年の長野オリンピックの際も「長野」の言い方が一部マスコミで話題になり、あるスポーツ新聞の調査では「地元でも半々で使われている」という報道があった。地元民が頭高型の「長野」を使う場合は、近隣市の「中野市」を「中野」と言うときと紛らわくないように使う場面が多い。地名の言い方に関しては、長野に限らず、地元の言い方とアナウンサーなどの使う共通語との違いが多々見受けられる。(地名アクセント辞典でも違っているものが時々ある)

上田地域

ぞ(ぉ)ぜえる
「甘える」の意味。
おじょうこ
「生意気」の意味。
ぞざえる
「甘える」の意味。
やぶせってぇ
「うざったい」の意味。髪の毛がのびて気になるときに「あぁ髪の毛やぶせってぇ」などと使う。

佐久地域

県内においては諏訪地域の言葉に類似性が見られる。また中仙道を経由した関東系の言葉も流入している。

だれさ
「そうじゃなくって」言葉の先頭に付け加えられて左記の意味になる。
おこよ参り
「トイレ」に行くこと。いまではほとんど使用されていない。
まぁづ
「まったく」「ほんとうに」の強調の意。用例は「おやげねぇ」を参照。
きんな
「昨日」の意
おやげねぇ
「かわいそう」の意。「まぁづ、おやげねぇんな。」などと使う。
きもいる
「腹が立つ」漢字を当てると『肝煎る』か。
かんます
「かき回す」国道254号線の内山峠の向こう側、下仁田町でも使う模様。下仁田出身のタレント、井森美幸が「パオパオチャンネル」の中で使って田代まさしに馬鹿にされていた。
しょうしい
「恥ずかしい」漢字を当てると「笑止い」広辞苑の前の版に出ていた。
おらほ
「俺たち」「わたしたち」 おらほの村では…、おらほのクラスじゃ…
東御市にはその名も「おらほビール(OH!LA!HO BEER)」がある。
しんの
「疲れる」「疲れた」
こてさんね
「居心地がいい」「楽だ」の意
めた
(否定的なニュアンスで)「どんどん」「好き勝手に」
「めたやってくれや」(好きなようにどんどんやってみればいいじゃん。本当は賛成できないけどね)と使う。
ずら
同意、確認の語尾の一種。「~でしょう?」の意。県内では諏訪と佐久で特に頻出。
ダダ
強調の語尾の一種。説教時に頻出「オメ、この成績は一体なんダダ」
おやすみなさい
「さようなら」の意。高校生が帰りの挨拶に使う。(明るくても、昼前でも!)早口で言う場合「おやっさい」となることがある。
いたかいや
「ごめんください」の意。南佐久郡の老人がよく使う。
さかる
「繁盛する」の意。「こんだあっこにできた店はさかってるだかい?」(今度あそこにできた店は繁盛しているかい?)。
じゃんぼん
「葬式」の意。
こんねんまく
「こんなにも」の意。「あんねんまく」もある。(あんなにもの意)
「あんねんまくあったのにもうなくなっちまっただかい!?」
ずで
「まったく」「最初から」「発想から」の意。「あの計画はずでダメだった。」
そべえる
「ふざけている」の意。しばしば強調語の「さら」と合体して「さらそべえる」
用例:「まぁづおめたは俺があんねんまく注意したのになんで言った通りにできねぇだ。さらそべえてるぞ!」(不明な語はこの項目内を参照のこと)
でえじんこ
「金持ち」を揶揄する語。「お大尽」のこと。「あっこのうちはでえじんこだわ」
とんびね
「でっぱり」の意。特に高い所を指す。「山の左っかわのとんびねの所」など
ぼっち
「釦」の意。「そのぼっちを押してっからでねぇと動かねぇぞ」
おじゅうく、おじゅうこ
「生意気」の意。親や先生が子供に「おじゅうくすんな!」
ちょびちょびしてる
「落ち着きがない」の意。特に子供に対して使う。諏訪出身者にも通じたことから諏訪でも使うようだ。
用例:「まぁづあっこの子供はいつもちょびちょびしてるわ」

松本地域

いぼつる
拗ねる。
おぞい
良くない。粗悪な。
おつくべ、おつくばい
正座。動詞形は「つくばう」。
おんじょ
文句、泣き言。
かんます
「かき回す」
きんな
「昨日」の意
こく
「言う」の意。特に文句などをいう場合に使う。用例:「文句をこくな!」
ささらほうさら
形容詞「無秩序な」「ふんだりけったりで」(静岡弁にも同じ言葉があるが、意味は違う。)
だじ,だで
語尾につく終助詞。「だよ」「ですよ」
てきない
疲れた。「てきねー」ともいう。
はかいく
捗る。
ひとっきら
少しの間。用例:「ひっときら買い物行ってくる」
ましょ、まし
動詞の連用形につく。「ま」にアクセント。軽い命令形「~しなさい」
だ,だだ
念を押すときに使う。語尾を上げると疑問。下げると断定。若い人でも多用。用例:「これ貰っていいだぁ(↑)?」「いいだ(↓)」
たっこねえ
不器用の意。安曇の稲核地区で使う。
つもい
きつい。用例:「この靴つもい」
ひやかす
水に浸す。
わにる
照れる。

南北安曇地域(大町弁・安曇弁)

南部は松本地域と通じる言葉が多い。 北部に於いてはアクセントも若干、北陸方言の要素が混ざる。

おつくべ
正座する
(~する)が?
疑問系の語尾。(北安曇北部)
かんます
かき混ぜる
ずら
同意、確認の語尾の一種。「~でしょう?」の意。
できぃない、やれぇない
不可能である(北安曇北部)
ま(ぁ)んず
ほんとうに
~もしっかす
~もしないくせに(北安曇北部)
もす
燃やす
よいと
ゆっくりと
われ
おまえ(北安曇北部)

木曽地域

地理的・歴史的に(かつて美濃国の一部であったことや、名古屋藩領地であったことから)東海地方の要素が濃い。

いんね
いいえ。
おぞい
古い。汚い。
おつくわり
正座。
おっさま
お坊様。「お」にアクセント。
おんし
おまえ、あなた(「お主」が変化したもの)
きんの、きんのう
昨日
~だら
語尾につく終助詞。「~だよ」「~ですよ」
にすい
情けない。

諏訪地域(諏訪弁)

地理的、歴史的にも山梨県の影響を受け、甲州弁に類似性がみられる。長野県方言としては言葉が荒い方で、年輩者同士が普通に会話していても、周囲には喧嘩しているように聞こえる事がある(女性が自分のことを「おれ」と言うこともある)。 ※用例等については前述の佐久地域も参考にされたい。

あいさ
物と物との「間」の意。
おいでなして
「いらっしゃい」の意。
おおちょうだい
招待された家の食卓にたくさんのご馳走が並んでいたときに使う。
おつくべ
正座
おてしょ
小皿
おらほ
「俺たち」「わたしたち」
かう
「かける」の意。「ボタンをかう」「鍵をかう」
きびしょ
急須
くるう
暴れる
~け・~だけ
「~なの?」「~ですか?」の意の終助詞。「宿題やったけ(宿題やっただけ)?」(宿題やったんですか?)
ごた
やんちゃ、いたずらといったような意味。連語的に「ごたっこぞう」(やんちゃ坊主、いたずら小僧)としても使われる。
~さら
~ごと(全部)。「それごと取って」という意味で「それさら取って」という。
~じゃあ
同意・感動の終助詞「~だね」の意。「大きくなったじゃあ」(大きくなったね)
~ずら
同意の要求、事実の確認の終助詞。「~でしょう?」「~じゃないの?」の意。「た」で終わる言葉などに「ずら」をつける場合、「つら」に変化することがある。例)「学校行ったずら?」→「学校行っつら?」(学校へ行ったんでしょ?)
ぞぜえる
「甘える」の意。「おめさんはなにぞぜえてるだえ」(お前はなに甘えてるんだよ)
~だえ・~でえ
「だよ」の意の終助詞。「何やってるだえ(何やってるでえ)」(何やってんだよ)
ほう
「そう」をこう発音することが多い。「ほうずら?」(そうでしょう?)「ほうするじゃあ」(そうしようね)
ぼっち
「蓋」の意。「ぼっちする」で「蓋をする」の意。
まぁづ
「まったく」「ほんとうに」の強調の意。
めた
(どちらかというと否定的なニュアンスで)「どんどん」「好き勝手に」
やいやい
感動詞。「あらあら」「おいおい」の意。
よいてこしょ
御柱祭での掛け声。「よいしょ」とほぼ同意。御柱の方向を調整する「てこ衆」について「よいてこ衆」が訛ったものという説もある。
よばれる
「ご馳走になる」の意
~わえ
「ですよ」の意の終助詞。「今、来たとこだわえ」(今、来たところなんですよ)

上伊那地域(伊那弁)

あいさ
だにぃ
語尾につく終助詞。「だよ」「ですよ」
ほかる
捨てる

飯伊地域(飯田弁/下伊那弁)

地理的に名古屋遠州に近いためか、長野県内では比較的東海近畿地方など西日本方言との間に類似性がみられる。

あいさ
(物の)間
いってきました
ただいま
うら
後ろ(の方)
おいでないしょ/おいでなんしょ
いらっしゃい
おかしま
正座
おやげない
みっともない
~しとる
~している
~だにぃ
~だよ
~だで/~だもんで
~だから
~だら
~でしょ
つる
手で持って運ぶ
~ないよ
(勧誘/軽い命令) ~してみたら?/~しなさい。 〈用例〉「食べないよ。」(食べてみたら?/食べなさい)
おる(いるという意の方言)と組み合わせて「おいないよ。」とすると(来てみたら?/来なさい)となる。
みやましい
(物が)整っている/(人の性格が)しっかりしている、品行方正な
やいやい
(感動詞) あらあら、おいおい

アクセント

  • ほぼ全域が乙種(東京式)中輪型アクセントである。(金田一春彦らの定義による。)
  • 東信・北信においては母音の発音が無声化する現象が起こる。中信・南信においてはそれがみられない。

地名のアクセントの相違

「市」「町」「村」が後に付く場合はこの限りではない。

【上行形】
  • 小布施 (おぶせ) 町
  • 佐久 (さく) 市
  • 塩尻 (しおじり) 市
  • 諏訪 (すわ) 市
  • 伊那 (いな) 市
  • 高山 (たかやま) 村
  • 中条(なかじょう) 村
  • 茅野 (ちの) 市
たいていの場合、1,2と上がり、2以降は並行している。
【下行形】
  • 飯山 (いいやま) 市
  • 大町 (おおまち) 市
  • 小谷(おたり) 村
  • 鬼無里(きなさ) (長野市と合併以前は「村」)
【平行形】
  • 飯田(いいだ) 市

関連項目