コンテンツにスキップ

「高松町 (岡山県)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
体裁調整
タグ: 2017年版ソースエディター
Cewbot (会話 | 投稿記録)
4行目: 4行目:
| 廃止日 = 1971年1月8日
| 廃止日 = 1971年1月8日
| 廃止理由 = 編入合併
| 廃止理由 = 編入合併
| 廃止詳細 = '''高松町'''、[[一宮地域|一宮町]]、[[津高町]] → 岡山市
| 廃止詳細 = '''高松町'''、[[一宮町 (岡山県)|一宮町]]、[[津高町]] → 岡山市
| 現在の自治体 = [[岡山市]]
| 現在の自治体 = [[岡山市]]
| よみがな = たかまつちょう
| よみがな = たかまつちょう

2024年4月6日 (土) 22:37時点における版

たかまつちょう
高松町
高松ふれあいプラザ(旧・高松町役場)
高松ふれあいプラザ(旧・高松町役場)
廃止日 1971年1月8日
廃止理由 編入合併
高松町一宮町津高町 → 岡山市
現在の自治体 岡山市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
吉備郡
市町村コード 33501-1
面積 24.13 km2.
総人口 11,518
国勢調査1970年
隣接自治体 総社市、吉備郡足守町御津郡一宮町、都窪郡吉備町庄村山手村
高松町役場
所在地 岡山県吉備郡高松町原古才247番地
地図
旧高松町役場庁舎位置
座標 北緯34度41分9.0秒 東経133度49分18.2秒 / 北緯34.685833度 東経133.821722度 / 34.685833; 133.821722 (高松町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

高松町(たかまつちょう)は、かつて岡山県吉備郡にあったである。1971年昭和46年)1月8日岡山市に編入され廃止された。現在は同市北区高松地域となっている。同町の町制前の名称である賀陽郡・吉備郡高松村(たかまつむら)についても述べる。

歴史

古くは備中国賀陽郡板倉郷・生石郷・足守郷と都宇郡加茂郷のそれぞれ一部を形成していたが、「高松」の地名はまだ現れていなかった。1870年(明治3年)、江戸時代に中島村と称されていた高松城付近の地名が、正式に高松村となった。

1875年(明治8年)、大崎村・平山村・和井元村・高松村・原古才村・稲荷村・立田村が合併して高松村をつくったが1881年(明治14年)に分村。1889年(明治22年)の町村制施行で7村が再び合併して高松村が発足し、1915年(大正4年)には町制施行して高松町となった。

1951年(昭和26年)頃から吉備郡高松町・真金町・生石村と都窪郡加茂村との間で合併気運が高まり、真金町を除く3町村が合併して1955年(昭和30年)に新・高松町が発足した。その後、真金町は1957年(昭和32年)2月に県知事から高松町への合併勧告を受け、1960年(昭和35年)2月まで合併協議が続けられた結果、同年4月1日に高松町へ編入し、吉備郡高松町吉備津と改称した。

1971年1月8日、高松町は岡山市に編入合併され、稲荷・田中・原古才の3大字は「高松」を冠した上で他の17大字とともに同市の大字に継承された。

沿革

参考文献

関連項目