コンテンツにスキップ

「五山版」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
11行目: 11行目:
**『[[圜悟心要]]』([[1341年]])
**『[[圜悟心要]]』([[1341年]])
**『[[夢中問答集]]』([[1344年]])
**『[[夢中問答集]]』([[1344年]])
**『[[景徳傳燈録]]』([[1348年]])
**『[[景徳伝灯録]]』([[1348年]])
**『[[輔教編]]』([[1351年]])
**『[[輔教編]]』([[1351年]])
**『[[禅源諸詮集都序]]』([[1358年]])
**『[[禅源諸詮集都序]]』([[1358年]])

2023年9月19日 (火) 23:11時点における版

五山版(ござんばん)は、時代の禅籍の出版隆盛の影響を受け、五山を中心として寺院で開版された刊本のことである。京都の五山が出版の中心であったが、鎌倉円覚寺の続灯庵などでも出版された。

概要

中世日本では、禅文化が盛んとなり、漢文学としての五山文学が興隆した。それに付随する形で自然と出版文化も起こることとなったのである。その多くは、日本に伝来した宋版元版宋元版)を底本として覆刻されたものであったため、木版印刷の古様を伝えるものが多く、書誌学的な資料価値が非常に高いものが多く存在する。

出版の経緯

その他にも、『論語』、『論語集解』、『毛詩鄭箋』、『大学章句』、『古文真宝』等の外典も出版された。だが、応永中(1394年 - 1428年)あたりから往時の盛行が影をひそめ、応仁の乱より後は、全く刊行されなくなってしまった。