コンテンツにスキップ

「ハイ・クオリティCD」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
6行目: 6行目:


=== レコード会社との関係 ===
=== レコード会社との関係 ===
メモリーテックはCDの製造発注主として、また主要株主としてつながりがある[[ポニーキャニオン]]の所有音源を、HQCDとして発売をしている。他に、[[日本コロムビア|日本コロムビア(参入当時はコロムビアミュージックエンタテインメント)]]や[[エイベックス・グループ|エイベックス]]等もHQCDに参入しており、日本コロムビアは[[ブルースペックCD]]にも参入している。かつては[[EMIミュージック・ジャパン]](当時)もHQCDに参入していたが、ユニバーサルミュージック傘下(EMIレコーズ・ジャパン)となってからはSHM-CDを中心にリリースするようになった。
メモリーテックはCDの製造発注主として、また主要株主としてつながりがある[[ポニーキャニオン]]の所有音源を、HQCDとして発売をしている。他に、[[日本コロムビア|日本コロムビア(参入当時はコロムビアミュージックエンタテインメント)]]や[[エイベックス]]等もHQCDに参入しており、日本コロムビアは[[ブルースペックCD]]にも参入している。かつては[[EMIミュージック・ジャパン]](当時)もHQCDに参入していたが、ユニバーサルミュージック傘下(EMIレコーズ・ジャパン)となってからはSHM-CDを中心にリリースするようになった。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2023年9月12日 (火) 05:00時点における版

ハイ・クオリティCD(ハイ・クオリティシーディー)は、メモリーテックが開発した高音質音楽CDの名称である。「High Quality CD」を略して、HQCD略称される。規格的には従来の音楽CDと変わらないため、既存のCDプレーヤーでもそのまま再生することができる。

概要

HQCDは、ユニバーサルミュージック日本ビクター(現:JVCケンウッド)が共同開発したスーパー・ハイ・マテリアルCD (SHM-CD) への対抗策として開発された。通常のCDとは異なり、液晶パネルに使用されるポリカーボネートが基盤材料として、特殊合金が反射膜素材として使用されている。SHM-CDと異なる点はこの特殊合金の使用である。メモリーテックは2015年4月、ハイ・クオリティCDをグレードアップした新商品として、アルティメット・ハイ・クオリティCD (Ultimate High Quality CD, UHQCD[1]) を発表した。「アルティメット・ハイ・クオリティCD」はメモリーテック社の商標である。

レコード会社との関係

メモリーテックはCDの製造発注主として、また主要株主としてつながりがあるポニーキャニオンの所有音源を、HQCDとして発売をしている。他に、日本コロムビア(参入当時はコロムビアミュージックエンタテインメント)エイベックス等もHQCDに参入しており、日本コロムビアはブルースペックCDにも参入している。かつてはEMIミュージック・ジャパン(当時)もHQCDに参入していたが、ユニバーサルミュージック傘下(EMIレコーズ・ジャパン)となってからはSHM-CDを中心にリリースするようになった。

脚注

注釈

出典

関連項目

公式サイト

  • HQCD - メモリーテック株式会社