コンテンツにスキップ

「高橋典幸」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎略歴: リンク
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
13行目: 13行目:


== 人物 ==
== 人物 ==
東京大学では当初は[[戦国大名]]の研究を志していたが、当時の国史学研究室の[[石井進 (歴史学者)|石井進]]、[[五味文彦]]、[[村井章介]]三教授の影響を受けて[[鎌倉幕府]]研究に関心を移した<ref name="kamakura313">『鎌倉幕府軍制と御家人制』、2008年、313頁</ref>。軍制史の視点から一三世紀から一四世紀にかけて、モンゴル襲来から南北朝期にかけて一貫した研究を志している<ref>『鎌倉幕府軍制と御家人制』、2008年、8頁</ref>。また、「あとがき愛読派」を自認している<ref name="kamakura313"/>。
東京大学では当初は[[戦国大名]]の研究を志していたが、当時の国史学研究室の[[石井進]]、[[五味文彦]]、[[村井章介]]三教授の影響を受けて[[鎌倉幕府]]研究に関心を移した<ref name="kamakura313">『鎌倉幕府軍制と御家人制』、2008年、313頁</ref>。軍制史の視点から一三世紀から一四世紀にかけて、モンゴル襲来から南北朝期にかけて一貫した研究を志している<ref>『鎌倉幕府軍制と御家人制』、2008年、8頁</ref>。また、「あとがき愛読派」を自認している<ref name="kamakura313"/>。


== 単著 ==
== 単著 ==

2023年8月11日 (金) 00:08時点における版

高橋 典幸(たかはし のりゆき、1970年[要出典] - )は、日本の歴史学者東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は中世武家政権。

略歴

人物

東京大学では当初は戦国大名の研究を志していたが、当時の国史学研究室の石井進五味文彦村井章介三教授の影響を受けて鎌倉幕府研究に関心を移した[2]。軍制史の視点から一三世紀から一四世紀にかけて、モンゴル襲来から南北朝期にかけて一貫した研究を志している[3]。また、「あとがき愛読派」を自認している[2]

単著

編著

脚注

  1. ^ a b c d e f g http://www.l.u-tokyo.ac.jp/assets/files/teacher/TakahashiNoriyuki.pdf
  2. ^ a b 『鎌倉幕府軍制と御家人制』、2008年、313頁
  3. ^ 『鎌倉幕府軍制と御家人制』、2008年、8頁

典拠