コンテンツにスキップ

「Wikipedia‐ノート:スリー・リバート・ルール/改稿案 20220313」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
ノートでの議論を踏まえた案の提示用に一時的に改変、即戻す予定
タグ: 差し戻し済み
37行目: 37行目:
利用者名前空間以外の場所での自身の投稿の差し戻しは、原則的には3RRの適用対象外となりますが、編集内容の事前調査や[[Help:プレビューを表示|プレビュー機能]]を活用することによってある程度防ぐことができます。実際に編集を行う前に、[[Help:利用者サンドボックス|利用者サンドボックス]]で下書きを作成するのも非常に効果的です。[[Template:Preview|連続投稿を減らすようにお願いするためのテンプレート]]なども存在するため、(特に自己差し戻しを含む) 投稿は無いように努めるのが望ましいでしょう。
利用者名前空間以外の場所での自身の投稿の差し戻しは、原則的には3RRの適用対象外となりますが、編集内容の事前調査や[[Help:プレビューを表示|プレビュー機能]]を活用することによってある程度防ぐことができます。実際に編集を行う前に、[[Help:利用者サンドボックス|利用者サンドボックス]]で下書きを作成するのも非常に効果的です。[[Template:Preview|連続投稿を減らすようにお願いするためのテンプレート]]なども存在するため、(特に自己差し戻しを含む) 投稿は無いように努めるのが望ましいでしょう。


=== 荒らしの差し戻し ===
== 荒らし対応で3RRが懸念される場合 ==
{{seealso|Wikipedia:荒らし|Wikipedia:荒らし対策}}
荒らし対処の鉄則は、過干渉せずに[[WP:RBI|無視]]することです。しかしながら、Wikipediaの目的は[[Wikipedia:ウィキペディアについて|百科事典の作成]]にあるため、荒らし利用者の投稿を完全に無視することはできず、どこかの段階での差し戻しは必ず必要です。原則的には荒らし投稿の差し戻しは3RRの適用範囲外となりますが、'''本ガイドラインは荒らし投稿の機械的な差し戻しを肯定しません'''。この理由として、以下が挙げられます。
* 荒らし被害が最小限に収まるのは、管理者により即時ブロックされるか、保護により荒らし利用者が編集不可能な状態になった場合です。現在進行中の荒らしを見つけた場合は、まずは[[WP:AN/I|管理者伝言板]]への報告、または[[Wikipedia:保護依頼|保護依頼]]の提出を検討してください。
* 荒らしに対する最も有効な対抗策は、[[WP:DENY|荒らし行為の認識を拒絶]]することにより、「なんの被害もない」と思わせることです。荒らし投稿に対して逐一差し戻しを行うことは、荒らしの存在を認識していることに他なりません。
* [[利用者:Y-dash/Essay/荒らし対応は淡々と|荒らし行為を行う利用者は、自身に対する反応を面白がる]]ものです。執拗な荒らし投稿の差し戻し、特に荒らしとの差し戻し合戦は、荒らし利用者の「荒らす」という目的を後押しする行為であり、あなた自身がその荒らし行為に加担することになります。
* 差し戻しをリバートしてくる荒らしに対しては、ゼロ・リバート・ルールを適用し、ブロックまで放置するのが非常に有効な選択肢です。あなたが差し戻しをしなければ、荒らし側もそれをリバートできません。'''荒らしに餌を与えないでください'''。


荒らしを発見した場合の基本的な対処として、まずは差し戻しを行って原状回復すること自体は問題ありません。ただし、しばしば荒らしの中には、その差し戻し自体を差し戻ししてくるタイプがいます。こうした場合に、再度差し戻しを行っても、それを荒らしもまた差し戻しを行い、結果として荒らしと際限ない差し戻し合戦に陥ってしまいます。このような展開は、3RRか否かに関わらず、荒らしを楽しませるものであり、'''荒らし対応として好ましくありません'''。荒らしの内容如何を問わず(たとえ明白な誹謗中傷やプライバシー侵害といった内容のものであっても)、原則として以下の手順で対処してください。
荒らし対処の際は、'''ワン・リバート・ルールおよびゼロ・リバート・ルールに沿った対処を心がけてください'''。'''荒らし対処はケースバイケース'''であり、その対処法は多岐に渡ります。
* 差し戻しをせずに管理者伝言板へ報告する。(ブロック時に巻き戻しが行われなかった場合、その後に差し戻す。)
* 荒らしが一過性のため、差し戻しを行い、利用者会話ページで警告する。(<span style="color: red; font-weight: bold;">※注意:</span> 常習的な荒らし利用者に対する警告は無意味であり、逆効果です。管理者伝言板へ直ちに報告し、ブロックを待ってください。)
* 一度だけ差し戻しを行い様子を見て、さらなる荒らし行為を確認したため管理者伝言板へ報告する。
* 複数の荒らし利用者による編集があるため、手を付けずに保護依頼を提出する。
* 荒らし編集が[[WP:CSRD|即時版指定削除]]対象であるため、削除対象の版を増やさないように差し戻しを行わない。


# 荒らしの編集を差し戻す
これらは対処法のほんの一部であり、場面場面に応じた臨機応変な判断が対処者には求められます。
# [[Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック]]に通報する
# {{color|red|'''この時点で荒らしが差し戻しをしてきても無視する'''}}
# 管理者が荒らしをブロックする
# 改めて荒らしの編集を差し戻す(必要に応じて削除依頼も行う<ref>明白な誹謗中傷やプライバシー侵害の場合は、管理者がブロック処置と合わせて削除している可能性が高いです。</ref>)


もし、荒らしが可変IPや多重アカウントで、差し戻しを繰り返してくる場合には追加で、
== 例外 ==
=== 荒らし ===
3RRは、原則として記事内容の議論に関わらない明らかな荒らしの差し戻しには適用されません。ただし、上述のように、よりよい対抗措置がないか、差し戻しをする前に考慮することが求められます。


# [[Wikipedia:保護依頼]]で記事の保護を依頼する
# 管理者が記事を保護(半保護もしくは拡張半保護)する
# 改めて荒らしの編集を差し戻す

原則としてまずは荒らしの行動を封じるのが重要です。慣習的に荒らしとの3RRといった編集合戦ではブロックされることはありませんが、避けるべきです。こうしたタイプの荒らしに、最終的に決定的な対処ができるのは管理者のみであることを強く念頭においてください。荒らしとの編集合戦は有害無益です。

また、もし、こうした適切な対処方法を知らないと思われる利用者が、荒らしと編集合戦を行っている場面を目撃した場合は、その利用者の会話ページなどで、このガイドラインにある適切な対処方法を教えてあげてください。

== 例外 ==
=== 潜在的に中傷的な題材 ===
=== 潜在的に中傷的な題材 ===
[[Wikipedia:存命人物の伝記|存命人物の伝記]] (BLP) の方針に違反する、中傷的であったり、偏っていたり、出典がなかったり、あるいは出典に乏しかったり等の問題のある素材を除去することは、3RRの例外になります。ただし、一度このような編集を差し戻した後も同様の編集を繰り返す利用者に対しては、再度差し戻しをするのではなく、荒らしと同じように[[Wikipedia:AN/I|管理者伝言板への報告]]または[[Wikipedia:保護依頼|ページの保護]]での対処が最善です。
[[Wikipedia:存命人物の伝記|存命人物の伝記]] (BLP) の方針に違反する、中傷的であったり、偏っていたり、出典がなかったり、あるいは出典に乏しかったり等の問題のある素材を除去することは、3RRの例外になります。ただし、一度このような編集を差し戻した後も同様の編集を繰り返す利用者に対しては、再度差し戻しをするのではなく、荒らしと同じように[[Wikipedia:AN/I|管理者伝言板への報告]]または[[Wikipedia:保護依頼|ページの保護]]での対処が最善です。

2022年3月14日 (月) 13:46時点における版

スリー・リバート・ルール (英語: three-revert rule、略称 3RR) とは、「24時間以内に3度を超えて同じページ上で差し戻し (英語: revert) をしてはならない」という、編集合戦を未然に防ぐことを目的としたウィキペディア日本語版のガイドラインです。

編集合戦は、他者の編集の取り消しや差し戻しを繰り返した際に発生します。3RRはこれの水際対策であり、違反する編集は編集合戦予備軍と見做され、Wikipedia:管理者伝言板/3RRへの報告対象となり、投稿ブロックの方針により一定期間のブロックの対象となります。3RR違反の延長線上にある編集合戦にまで差し戻し合いが発展した場合、保護の方針により対象記事が全保護となるか、3RR違反の場合よりも長期の投稿ブロック措置が取られます。

3RRは、編集合戦抑止のための相対的な目安であり、絶対的な指針ではないということに注意してください。上記の条件に違反した場合は「明確な」3RR違反となりますが、厳密な3RRの条件違反がなくとも、不適切な差し戻しを繰り返し行った利用者は「過度の編集合戦」として投稿ブロックの対象となります。編集合戦の問題点として、編集者間に敵意を生じさせ合意形成を困難にすることや、記事の履歴が荒れてしまうことなどが挙げられます。したがって、これらの不利益を生じさせる可能性のある差し戻しは行うべきではありません。いかなる場合も差し戻しを行う前に対話や報告などの別手段を検討し、差し戻し編集がリバートされた場合はそれ以上の差し戻しを行わないのが基本であり (ワン・リバート・ルール英語版)、根本的に差し戻し編集がリバートされる可能性が高い場合は、そもそも差し戻しを行わないでください (ゼロ・リバート・ルール英語版)。

「差し戻し」とは

本ガイドラインにおける差し戻しとは、他者の編集を一部であるか全部であるかを問わず、元に戻す行為をいいます。履歴から過去の版を取り出して編集したかどうかは関係ありません。差し戻しの際、いくつかの単語の加除を伴っていようと、他の変更を同時に行っていようと、他者の編集を元に戻しているならば、差し戻しと見なされます。複雑なケースでは、新しい文章をつけ加えつつ、論争のある文章のみは (それが除去であろうと加筆であろうと) 差し戻すということもあります。これはしばしば、差し戻しではないという偽装として用いられますが、このタイプの編集も3RRにとってカウント対象です。

ガイドラインの意図

3RRは「3回までは差し戻しが可能」という権利を示すものではなく、機械的な防御壁です。3RRが意図するのは、編集合戦の抑止です。3RRの「明確な」違反となるのは「同じページ上で24時間以内に3回を超える差し戻し」が行われた場合ですが、これは24時間ごとに3回までならば差し戻しをしてもよいということでは決してありませんし、1つのページ上での差し戻しが3回以内に抑えられていたとしても、複数のページ上で同一の編集者同士が差し戻しを繰り返していれば、それは立派な編集合戦です。

ある記事が編集合戦により全保護となった場合、一定期間管理者以外が記事を編集できない状態になるほか、記事内容が保証されないため閲覧者に影響を及ぼすだけでなく、その記事を編集したい他編集者にも多大な迷惑が掛かり、履歴も荒れ、様々な不都合が生じます。このような状態に陥ることは絶対に避けるべきであり、3RRを遵守すれば、これをある程度未然に防ぐことができます。よって、本ガイドラインの意図は、差し戻しを行う利用者一人一人に、「編集合戦を起こしてはならない」ことおよび「安易な差し戻しは行うべきではない」と認識してもらうことで、編集合戦を防ぐことにあります。

このガイドラインは、個々の編集者ごとに適用され、集団には適用されません。ただし、編集合戦になりかけているときには、第三者が差し戻しを行う場合であっても、充分注意を払う必要があります。善意の編集を差し戻す場合は、差し戻しの理由を明らかにした上で、ノートページでの議論に誘導し、論争の解決を試みてください。黙って差し戻してしまうと、あなた自身が編集合戦や破壊行為に加担する結果になりかねません。また、このガイドラインの制限を回避するために多重アカウントを使うことは許されません。多重アカウントによる編集は、一人の編集として数えます。

3RRの適用範囲

このガイドラインは、(特に利用者名前空間における) 自己差し戻し、単純な荒らしからの是正、メンテナンス目的 (紹介やサンドボックスなど) での差し戻し、投稿ブロックされた利用者の編集を差し戻す行為などには「原則」適用されません。ただし、この記述を悪用することは許されません。例として、同じ記事上で何度も自らの編集の差し戻す行為は、場合によっては破壊行為と見做されることもあるでしょう。このような場合に、本節の記述を盾とし、「自己編集の差し戻しは3RRにカウントされないため問題ない」というような、一方的な正当化をしてはなりません。問題のある差し戻しを行った可能性を他者に指摘されたならば、他にどのような対処法がありえたのかを検討すべきです。

3RRは、移動の繰り返し (移動合戦)、および記事作成の繰り返しにも適用されます。2名またはそれ以上の人数の管理者および削除者により、削除とその復帰の繰り返し、または削除前の問題記事の再投稿の繰り返し (削除合戦) が起こった場合も同様です。これらはどんな形であれ、過度に繰り返されれば編集合戦とみなされます。

特定のページにおける過剰な差し戻し以外で特に問題となる行動がみられない場合、管理者は全てのページが編集できなくなる投稿ブロックではなく、特定ページのみ編集できなくなる部分ブロックを行うこともあります。

あなたの差し戻しが「原則」3RRの適用範囲外であるにも関わらずそれが不適切なものであった可能性を他者に指摘された場合、別手段の検討が十分であったかを熟慮してください。これら別手段については、下記を参考にしてください。

別手段の検討

意見の不一致

記事における編集合戦の大きな原因の1つとして、編集内容に関する利用者間の意見の不一致が挙げられます。このような場合、一番避けなければならないのは要約欄で自己意見を投げるのみの差し戻し合戦です。このような意見の不一致が認められた場合、まずはその記事のノートか、相手方の利用者会話ページにおいて編集内容について議論をし、意見交換が終了してから記事の編集を行いましょう。どうしても議論がまとまらない場合は、合意形成のためのコメント依頼を提出するのもよいでしょう。意見の不一致が起きた場合は、「差し戻し」ではなく「対話」が第一の選択肢でなければなりません。

自己差し戻し

利用者名前空間以外の場所での自身の投稿の差し戻しは、原則的には3RRの適用対象外となりますが、編集内容の事前調査やプレビュー機能を活用することによってある程度防ぐことができます。実際に編集を行う前に、利用者サンドボックスで下書きを作成するのも非常に効果的です。連続投稿を減らすようにお願いするためのテンプレートなども存在するため、(特に自己差し戻しを含む) 投稿は無いように努めるのが望ましいでしょう。

荒らし対応で3RRが懸念される場合

荒らしを発見した場合の基本的な対処として、まずは差し戻しを行って原状回復すること自体は問題ありません。ただし、しばしば荒らしの中には、その差し戻し自体を差し戻ししてくるタイプがいます。こうした場合に、再度差し戻しを行っても、それを荒らしもまた差し戻しを行い、結果として荒らしと際限ない差し戻し合戦に陥ってしまいます。このような展開は、3RRか否かに関わらず、荒らしを楽しませるものであり、荒らし対応として好ましくありません。荒らしの内容如何を問わず(たとえ明白な誹謗中傷やプライバシー侵害といった内容のものであっても)、原則として以下の手順で対処してください。

  1. 荒らしの編集を差し戻す
  2. Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックに通報する
  3. この時点で荒らしが差し戻しをしてきても無視する
  4. 管理者が荒らしをブロックする
  5. 改めて荒らしの編集を差し戻す(必要に応じて削除依頼も行う[1]

もし、荒らしが可変IPや多重アカウントで、差し戻しを繰り返してくる場合には追加で、

  1. Wikipedia:保護依頼で記事の保護を依頼する
  2. 管理者が記事を保護(半保護もしくは拡張半保護)する
  3. 改めて荒らしの編集を差し戻す

原則としてまずは荒らしの行動を封じるのが重要です。慣習的に荒らしとの3RRといった編集合戦ではブロックされることはありませんが、避けるべきです。こうしたタイプの荒らしに、最終的に決定的な対処ができるのは管理者のみであることを強く念頭においてください。荒らしとの編集合戦は有害無益です。

また、もし、こうした適切な対処方法を知らないと思われる利用者が、荒らしと編集合戦を行っている場面を目撃した場合は、その利用者の会話ページなどで、このガイドラインにある適切な対処方法を教えてあげてください。

例外

潜在的に中傷的な題材

存命人物の伝記 (BLP) の方針に違反する、中傷的であったり、偏っていたり、出典がなかったり、あるいは出典に乏しかったり等の問題のある素材を除去することは、3RRの例外になります。ただし、一度このような編集を差し戻した後も同様の編集を繰り返す利用者に対しては、再度差し戻しをするのではなく、荒らしと同じように管理者伝言板への報告またはページの保護での対処が最善です。

利用者名前空間

3RRは、原則的に自己の利用者ページ (関連する会話ページとサブページを含む) 上での差し戻しに対しては適用されません。利用者は利用者ページを所有してはいませんが、利用者名前空間はプロジェクトに関連した目的のもと、利用者自身のものであるという原則があるからです。利用者名前空間における差し戻しであっても3RRが適用される例外としては、管理者によってある利用者がソックパペットとして認定されたのち、ソックパペット用タグが絶えずその利用者によって剥がされた場合などがあります。別の例外は、まだ有効な警告を会話ページから繰り返し除去する行為です。これらの状況下では、3RRが適用されます。

通常、アーカイブ化を除いて、会話ページから (個人攻撃の除去以外の) コメントを取り除くことは不作法であると考えられています。Wikipedia:ノートページのガイドラインも参照してください。

管理者が関わっている場合

荒らしあるいはスパムの場合を除いて、管理者は自分自身が記事内容の議論に関わっている場合、差し戻しの相手方を投稿ブロックしてはなりません。その代わり、Wikipedia:管理者伝言板/3RRに掲示して他の管理者の判断を仰ぐべきです。

3RRの実施にあたって

本ガイドラインには、以下の副次的な目的および注意事項があります。

  • ウィキペディアの品質向上のためのイロハを理解しない利用者の教育
  • 具体例の提示による、利用者間の共通理解の構築
  • 3RR方針への違反は、Wikipedia:管理者伝言板/3RRへ掲示することで、管理者と該当利用者の情報を共有できます。
  • 過度の差し戻しによる破壊行為は、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックへ掲示することで、管理者と該当利用者の情報を共有できます。
  • 不適切な差し戻しを繰り返し行う利用者に対して、コメント依頼投稿ブロック依頼を提出できます。
  • 3RR違反ののちブロックされた利用者に十分な反省が見られる場合、管理者は裁量によってブロックを解除できます。

3RR違反によりブロックされた場合

はじめに、24時間かそれに近い期間内に、3度を超える差し戻し、または不適切な差し戻しの繰り返しを実際に行ったかを確認してください。

  • 行ったならば、自身の利用者会話ページにて弁解を行うか、ブロックした管理者または他の管理者にメールを送り、誤りを認めてブロック解除してもらうよう頼んでください (当然、解除されないかもしれません) 。
  • 行っていないならば、自身の利用者会話ページにてブロック対処の正当性についての検討を求めるか、ブロックした管理者または他の管理者にメールを送り、礼儀正しくその事実を指摘して、ブロック解除するよう頼んでください。

歴史的に見て、ブロックした管理者を公然と非難しても、コミュニティの同意を得られる可能性は非常に低いことに注意してください。ただし、ブロック対処に重大な瑕疵があったならば、Wikipedia:管理者伝言板/3RRに報告できます。より重大なケースでは、Wikipedia:コメント依頼の「利用者の行為についてのコメント依頼」節に問題を提起できます。

3RR違反をしてしまった場合

あなたが誤って3RR違反をしてしまったと自覚した、または他の利用者から3RR違反を指摘された場合、自分自身の変更を「その他の版」へ自身で差し戻すことができます。この対処を行えばブロックされないという確実な保証はありませんが、反省の態度が受け入れられれば、ブロック対処が見送りになる可能性はあるかもしれません。

関連項目


  1. ^ 明白な誹謗中傷やプライバシー侵害の場合は、管理者がブロック処置と合わせて削除している可能性が高いです。