コンテンツにスキップ

「第十三号型駆潜艇」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
lk
Infobox艦級の適用、要目の確認、艦型、同型艦を追記
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{Infobox 艦級
{| class="wikitable" style="clear:right; float:right; margin: 0em 0em 1em 1em; width: 300px; background:#ffffff"
|名称 = 第十三号型駆潜艇
|-
|画像 = IJN No14 Submarine Chaser 1941.jpg
! colspan="2" style="color: white; height: 30px; background: navy;"| 第十三号型駆潜艇
|画像説明 = 竣工直前と推定される'''第14号駆潜艇'''<ref>[[#日本海軍全艦艇史]]下巻p.382、No.2581の写真解説</ref>
|-
|種別 = [[駆潜艇]]<ref name="S15.6.25特務艇類別等級表"/><ref name="S15.12.25艦艇類別等級表"/>
| colspan="2" align=center|[[Image:IJN No14 Submarine Chaser 1941.jpg|300px|第14号]]
|運用者 = {{navy|Empire of Japan}}
|-
|同型艦 = 15隻<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p3"/>
! colspan="2" style="color: white; height: 30px; background: navy;"| 艦級概観
|計画数 =
|-
|建造数 =
|艦種||[[駆潜艇]]
|前級 = [[第四号型駆潜艇]]<ref group="注釈">基本計画番号順による。[[#一般計画要領書(駆潜艇)]]p.3によると第4号型は'''K7'''、第13号型は'''K8'''。</ref>
|-
|次級 = [[第二十八号型駆潜艇]]<ref group="注釈">基本計画番号順による。[[#一般計画要領書(駆潜艇)]]p.3によると第13号型は'''K8'''、第28号型は'''K8B'''。</ref>
|艦名||
|要目注記 = 基本計画時
|-
|基準排水量 = 438.0[[英トン]]<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p3">[[#一般計画要領書(駆潜艇)]]p.3、「註.上記計画ハ昭和十四年四月七日艦本機密決第一七一号二依ル基本計画当初ノモノヲ示ス」</ref>
|前級||[[第四号型駆潜艇]]
|軽荷排水量 = 397.24トン<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p25">[[#一般計画要領書(駆潜艇)]]p.25、重要比較表</ref><ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p32"/>
|-
|公試排水量 = 460.00[[トン]]<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p25"/><ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p32">[[#一般計画要領書(駆潜艇)]]p.32、復原性能</ref>
|次級||[[第二十八号型駆潜艇]]
|満載排水量 = 478.52トン<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p32"/>
|-
|長さ = 公表値:49.00m<ref name="S17.6.30艦船要目公表範囲"/>
! colspan="2" style="color: white; height: 30px; background: navy;"| 要目(計画竣工時)
|全長 = 51.00[[メートル|m]]<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p3"/>
|-
|水線長 = 49.02m<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p3"/>
|[[排水量]]||基準:438[[英トン]]
|垂線間長 = 46.50m<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p3"/>
|-
|最大幅 = 6.70m<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p3"/>
|全長||51.0[[メートル|m]]
|水線幅 = 6.70m<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p3"/>(公表値<ref name="S17.6.30艦船要目公表範囲"/>)
|-
|吃水 = 公試平均:2.75m<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p3"/><ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p32"/><br />満載平均:2.82m<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p3"/><ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p32"/><br />公表値:2.70m<ref name="S17.6.30艦船要目公表範囲"/>
|全幅||6.70m
|深さ = 4.65m<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p3"/>
|-
|推進 = 2軸 x 330[[rpm (単位)|rpm]]<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p15"/><br />推進器直径約1.750m<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p15"/>
|吃水||2.75m
|主機 = [[艦本式ディーゼル#23号内火機械|23号8型内火機械]]([[ディーゼルエンジン|ディーゼル]]) 2基<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p15">[[#一般計画要領書(駆潜艇)]]p.15</ref>
|-
|出力 = 1,700[[馬力]]<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p3"/><ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p15"/>(公表値<ref name="S17.6.30艦船要目公表範囲"/>)
|機関||艦本式23号8型[[ディーゼル機関|ディーゼル]] 2基<br />2軸 1,700[[馬力]]
|速力 = 16[[ノット]]<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p3"/>(公表値<ref name="S17.6.30艦船要目公表範囲"/>)
|-
|燃料 = 重油30.0トン<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p3"/><ref group="注釈">[[#昭和造船史1]]pp.796-797艦艇要目表などでは満載'''重油16トン'''としている。</ref>
|速力||16.0[[ノット]]
|航続距離 = 2,000[[カイリ]] / 14ノット<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p3"/>
|-
|乗員 = 竣工時定員:68名<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p17">[[#一般計画要領書(駆潜艇)]]p.17、士官1人、特務士官・准士官2人、下士官兵65人</ref>
|航続距離||14ノットで2,000[[海里]]
|兵装 = [[四十口径三年式八糎高角砲|40口径三年式8cm高角砲]] 1門、砲弾300発<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p5">[[#一般計画要領書(駆潜艇)]]p.5</ref><br />[[ホ式十三粍高射機関砲|九三式13mm連装機銃]] 1基2挺、銃弾1,400発<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p5"/><br />九四式爆雷投射機 2基<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p7">[[#一般計画要領書(駆潜艇)]]p.7</ref><br />三型爆雷装填台 2基<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p7"/><br />投下軌道(6個載せ) 1条<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p7"/><br />九五式爆雷 36個<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p7"/><br />横式爆雷 2個(特令で搭載)<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p7"/><br />須式75cm手動探照灯 1基<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p11">[[#一般計画要領書(駆潜艇)]]p.11</ref>
|-
|搭載艇 = 6m内火艇(10馬力)1隻、6mカッター1隻<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p19">[[#一般計画要領書(駆潜艇)]]p.19</ref>
|燃料||[[重油]]16トン
|ソナー = [[九三式探信儀]]一型 1基<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p13">[[#一般計画要領書(駆潜艇)]]p.13</ref><br />[[九三式水中聴音機]] 1基<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p13"/>
|-
|特殊装備 = '''特令で搭載'''<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p7"/><br />対艦式二型大掃海具 1組<br />一型小掃海具 2組<br />水中処分具一型 2個
|乗員||68名
|その他 =
|-
|備考 =
|兵装||[[四〇口径三年式八糎高角砲]]1基<br />25mm単装機銃3挺(1944年以降)<br />13mm[[機銃]]連装1基<br />94式爆雷投射機2基<br />爆雷投下軌条1基(のち2基)<br />[[爆雷]]36個
}}
|-
|[[レーダー]]||[[二号二型電探]]1基(1944年以降)
|-
|[[ソナー]]||[[九三式水中聴音機]]1基<br />[[九三式水中探信儀|九三式探信儀]]ないしは[[三式探信儀]]1基
|-
|同型艦||15隻
|}
[[Image:Fig_of_IJN_No13_class_submarine_chaser_in_1944.gif|thumb|right|300px|第13号型駆潜艇艦型図、1944年。]]
[[Image:Fig_of_IJN_No13_class_submarine_chaser_in_1944.gif|thumb|right|300px|第13号型駆潜艇艦型図、1944年。]]
'''第十三号型駆潜艇'''は[[大日本帝国海軍]]が運用していた[[駆潜艇]]の艇級。15隻が建造され、[[太平洋戦争]]によって9隻が失われた
'''第十三号型駆潜艇'''は[[大日本帝国海軍|日本海軍]][[駆潜艇]]の艦級(クラス)<ref name="S15.6.25特務類別等表">[[#S15.6.25内令提要原稿/艦船]]画像11,13特務艇類別等級表。</ref><ref name="S15.12.25艦艇類別等級表">[[#S15.12.25内令提要原稿/艦船(1)]]画像6、艦艇類別等級表。</ref>
15隻が建造され、[[太平洋戦争]]によって9隻が失われた<ref name="護衛艦艇史(1996)p70">[[#日本海軍護衛艦艇史(1996)]]p.70</ref>。


== 概要 ==
== 概要 ==
[[1939年]]昭和14年)の[[マル4計画]]4隻の建造計画され、翌年11隻の追加建造決まった。就役開始は[[1940年]]昭和15年からである。沿岸防備を目的として建造されたため、排水量は少なく外洋向けの船ではなかったが、太平洋戦争の勃発に伴う護衛艦艇の不足によって,外洋を航行する船舶の護衛任務も行うこととなった。対空装備は貧弱で、計画時は高角砲1門と13mm連装機銃1基のみである。後に、25mm機銃などの増設が行われたものの、喪失艇のほとんどは航空攻撃によって失われている。装は、防盾なしの高角砲を前甲板に配置し、後部甲板は爆雷装備となっている。
[[マル4計画]]により昭和14年([[1939年]])度に4隻が、翌年度に11隻が計画され、[[1940年]](昭和15年)7月から[[1942年]](昭和17年)1月まに竣工した<ref name="護衛艦艇史(1996)p70"/>
沿岸防備を目的として建造されたため、排水量は少なく外洋向けの船ではなかったが、太平洋戦争の勃発に伴う護衛艦艇の不足によって外洋を航行する船舶の護衛任務も行うこととなった。
対空装備は貧弱で、計画時は高角砲1門と13mm連装機銃1基のみである。
後に、25mm機銃などの増設が行われたものの、喪失艇のほとんどは航空攻撃によって失われている。
装は、防盾なしの高角砲を前甲板に配置し、後部甲板は爆雷装備となっている。


15号が[[ガトー級潜水艦]]「[[ワフー (SS-238)|ワフー]]」を、18号がガトー級潜水艦「[[アンバージャック (SS-219)|アンバージャック]]」をそれぞれ他艦と共同で、24号が[[タンバー級潜水艦]]「[[トライトン (タンバー級潜水艦)|トライトン]]」を単独で撃沈した。
{{要出典|date=2019-10|'''第15号'''が[[ガトー級潜水艦]]「[[ワフー (SS-238)|ワフー]]」を、
'''第18号'''がガトー級潜水艦「[[アンバージャック (SS-219)|アンバージャック]]」をそれぞれ他艦と共同で、
'''第24号'''が[[タンバー級潜水艦]]「[[トライトン (タンバー級潜水艦)|トライトン]]」を単独で撃沈した。}}


[[第二八号型駆潜艇]]は本の艦尾形状を変更し、また量産に適するようである
[[第二八号型駆潜艇]](、[[第六十号型駆潜艇]])からは本の艦尾形状を変更し、船殻、艤装などがされ<ref name="写真日本軍艦第13巻pp164-165"/>
なお日本海軍の定めた艦艇類別等級では、第28号型(第28号から第59号)、第60号型(第60,61,63号)を含めて全て'''第十三号型'''(第13号除籍後は'''第十四号型'''<ref name="S18内令838">[[#S18.5-6内令/昭和18年5月(1)]]画像25、昭和18年5月1日内令第838号『艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 驅潜艇ノ部中「第十三號型」ヲ「第十四號型」に改メ同項中「第十三號、」ヲ削ル』</ref>)としている<ref>[[#S18.6.30内令提要原稿3/艦船(1)]]画像10、艦艇類別等級。[[#S20.3.26内令提要3/艦船(1)]]画像11、艦艇類別等級。</ref>。

== 船型 ==
=== 計画 ===
基本計画番号は'''K8'''、仮称'''第180号艦型'''<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p3"/>。
第四次補充計画([[マル4計画]])として[[1938年]](昭和13年)に計画に着手した<ref name="海軍造船技術概要(1987)p641">[[#海軍造船技術概要(1987)]]p.641</ref>。
従来の日本海軍[[駆潜艇]]は速力20ノット以上が要求され、船体の軽量化のために薄板を使用した細密構造となり、機関は軽量大馬力になって、いずれも量産には向かない設計だった<ref name="海軍造船技術概要(1987)p641"/>。
本計画に当たって[[軍令部]]の要求の一つに「急速建造が容易なこと」が条件に付けられた<ref name="海軍造船技術概要(1987)p641"/>。

=== 船体 ===
船体は部材を減らして組立を容易にし、また船体を頑丈にして[[ソナー|水中聴音機]]に振動を与えないよう<ref name="海軍造船技術概要(1987)p641"/>、
商船式の厚板を使用した<ref name="写真日本の軍艦第13巻pp164-165"/>。
また水中聴音機の性能確保のために吃水を深くした<ref name="海軍造船技術概要(1987)p642">[[#海軍造船技術概要(1987)]]p.642</ref>。
これは大型のディーゼルエンジンを搭載するには好都合だった<ref name="海軍造船技術概要(1987)p642"/>。
吃水が深いために船体の長さが短く、幅が広くなった<ref name="海軍造船技術概要(1987)p642"/>。
重心降下のために船底外板を極度に厚くし、更に約10トンの固定バラストを搭載した<ref name="海軍造船技術概要(1987)p642"/>。
このため[[復原性]]は良好であった<ref name="海軍造船技術概要(1987)p642"/>。
また凌波性の確保のため、船首には強い[[シア]]を付け、前甲板にはタートル・バックに近い大きな[[キャンバー]]を付した<ref name="海軍造船技術概要(1987)p642"/><ref name="写真日本の軍艦第13巻pp164-165">[[#写真日本の軍艦第13巻]]pp.164-165、解説・東清二、作図・石橋孝夫「図で見る『駆潜艇、哨戒艇』変遷史」◇第13号型◇</ref>。

凌波性、居住性改良のために船型は大型になり<ref name="写真日本の軍艦第13巻p138上">[[#写真日本の軍艦第13巻]]p.138上写真の解説</ref>、
排水量は公試状態で460トンと第4号型から約1.5倍となった<ref>[[#海軍造船技術概要(1987)]]pp.641-642</ref>。

工事簡易化と商船式鋼材や主機の使用に対して計画時の重量見積が甘く、実際の排水量と差が大きくなってしまった<ref name="海軍造船技術概要(1987)p646">[[#海軍造船技術概要(1987)]]p.646</ref>([[#排水量]]参照)。
また船底の厚板が必要以上に厚く(キール16mm、Aストレーキ14mm、Bストレーキ12mm)、鋼材の浪費と速力の低下を招いた<ref name="海軍造船技術概要(1987)p646"/>。

=== 機関 ===
機関にはヘビータイプの中級型[[ディーゼルエンジン]]([[艦本式ディーゼル#二十三号内火機械|二十三号八型内火機械]])を採用、要求速力は16ノットに低下し(第4号型では20ノット)、2軸で1,700馬力が必要とされた<ref name="海軍造船技術概要(1987)p641"/>。

航続距離は14ノットで2,000カイリあり、遠距離の船団護衛にも従事し、好評だったという<ref name="写真日本の軍艦第13巻p138上"/>。

=== 兵装 ===
従来装備の[[毘式四十粍機銃|40mm機銃]](連装1基)では[[潜水艦]]の内殻を貫通出来ないとして、新計画の[[8cm高角砲]]1門装備に切り替え、徹甲性のある弾丸が供給された<ref>[[#海軍造船技術概要(1987)]]pp.642-6432</ref>。
機銃は[[ホ式十三粍高射機関砲|13mm連装機銃]]1基を装備した<ref name="海軍造船技術概要(1987)p643">[[#海軍造船技術概要(1987)]]p.643</ref>。

対潜兵装は九四式爆雷投射機2組、投下軌道(6個載)1条を装備<ref name="一般計画要領書(駆潜艇)p7"/>、
九五式[[爆雷]]36個を搭載した<ref name="海軍造船技術概要(1987)p643"/>。

水測兵装は九三式探信儀一型、九三式水中聴音機を各1基装備、水中聴音機の区画には真水が充填された<ref name="写真日本の軍艦第13巻pp164-165"/>。

=== 艤装 ===
建造を容易とし、建造費を抑えるために諸装置は極力簡単にし、予備装置等も極力設置しないように努めた<ref name="海軍造船技術概要(1987)p642"/>。
ただ、当時のそれぞれの担当部署の意見が強く、その徹底はできなかった<ref name="海軍造船技術概要(1987)p642"/>。

ボート・ダビットは通行の妨げにならないようにラッフィング型に戻された<ref name="写真日本の軍艦第13巻p149下">[[#写真日本の軍艦第13巻]]p.149下写真の解説</ref>(第4号型はラジアル型)。

=== 評価 ===
本型は性能が良く、速力(16ノット)以外は極めて好評であったが、当初の目的だった量産には向かなかった<ref name="海軍造船技術概要(1987)p646"/>。
計画によっては、もっと速力が大きく量産に向いた艦型が設計出来たと思われる<ref name="海軍造船技術概要(1987)p646"/>。

== 竣工後の改正 ==
=== 排水量 ===
基本計画時の公試排水量は460.00トン(固定バラスト約10.5トン)であったが、'''第13号'''の竣工時の公試排水量は433.878トン(固定バラスト17.9トン)と著しく軽く完成した<ref>[[#海軍造船技術概要(1987)]]pp.644-645、重量(公試状態)</ref>。
'''第13号'''の完成実際値によって改正計画(第2回)となり、固定バラストは27トン<ref group="注釈">[[#海軍造船技術概要(1987)]]p.645では固定バラストは27トンに増やされたとなっているが、[[#一般計画要領書(駆潜艇)]]pp.26-27によると、固定バラストは第28号で17.80トン、第60号で25.85トン。</ref>、公試排水量は455.00トンに計画を改正、その後の艦はこの計画に依った<ref name="海軍造船技術概要(1987)p645">[[#海軍造船技術概要(1987)]]p.645</ref>。
'''第21号'''の公試排水量は竣工時で455.60トンとなっている<ref name="海軍造船技術概要(1987)p645"/>。

===保針性能 ===
任務上旋回性能が重要であり、水中側面積比1/38の大きな舵を装備した<ref name="海軍造船技術概要(1987)p642"/>。
しかしながら、船体の長さが短いこともあり逆に舵が効きすぎて保針が困難となった<ref name="海軍造船技術概要(1987)p642"/>。
そこで舵の面積を若干小さくし、艦尾カットアップ部分から後方にデッドウッドを付加した<ref name="海軍造船技術概要(1987)p642"/>。
結果は良好であり、以降の艦も同様に変更された<ref name="海軍造船技術概要(1987)p642"/>。

=== 駆潜隊 ===
'''第13号'''竣工直後に駆潜艇は特務艇の艇種の一つから独立した艦艇となり、駆潜隊(3隻で1隊)が編成されることになった<ref name="海軍造船技術概要(1987)p647">[[#海軍造船技術概要(1987)]]p.647</ref>。
そのため司令が乗艦することになり、艤装が変更になった<ref name="海軍造船技術概要(1987)p647"/>。
艇長室は予備室に変更され、上甲板の艦橋構造内に艇長室が新設された<ref name="海軍造船技術概要(1987)p647"/>。
艦橋構造物内にあった烹炊所は艦橋の後方、煙突直前に上構を設けて移設された<ref name="海軍造船技術概要(1987)p647"/><ref name="写真日本の軍艦第13巻pp140-141"/>。
これにより烹炊所煙突の位置も[[マスト]]に添う形から、煙突前面に変更された<ref name="写真日本の軍艦第13巻pp140-141">[[#写真日本の軍艦第13巻]]pp.140-141の写真解説</ref>。
変更は昭和15年([[1940年]])度建造の'''第17号'''から実施された<ref name="写真日本の軍艦第13巻pp164-165"/><ref>[[#写真日本の軍艦第13巻]]p.141上写真の解説</ref>。


== 開戦後の兵装 ==
== 開戦後の兵装 ==
大戦中は各艦に舷外電路が装備されていた<ref>[[#写真日本の軍艦第13巻]]p.137下写真の解説</ref>。
各艦によって若干の違いがあるが、[[1944年]](昭和19年)8月の第18号駆潜艇を例にすると艦橋前方と煙突前方に[[九六式二十五粍高角機銃|25mm単装機銃]]が合計3挺増備された。また[[探照燈]]が前方に移設され、その位置に[[22号電探]]1基が装備された。対潜兵装としては九四式爆雷投射機2基が推定されている<ref>[[福井静夫]]「あ号作戦後の兵装増備の状況調査」『福井静夫著作集第10巻 日本補助艦艇物語』[[光人社]]、1993年。 ISBN 4-7698-0658-2 370ページ。</ref>。また開戦時より各艦には舷外電路が装備されていた。
たとえば'''第19号'''は竣工時(1941年9月20日)から装備しているのが確認できる<ref>[[#写真日本の軍艦第13巻]]p.139下写真の解説</ref>。


兵装増備は各艦によって若干の違いがあるが、[[1944年]](昭和19年)8月の第26号駆潜艇を例にすると[[九六式二十五粍高角機銃|25mm単装機銃]]が艦橋前方に1挺、煙突前方2挺、それぞれ機銃台を設けて合計3挺装備された<ref name="あ号作戦後調査">[[#日本補助艦艇物語]]p.363、「あ号作戦後の兵装増備の状況調査」図61。同pp.368-369、あ号作戦後の補助艦艇兵装状況一覧表。</ref>。
== 同型艇 ==
'''第23号'''(と'''第38号''')では13mm連装機銃に代わって25mm単装機銃2挺が装備された<ref name="写真日本の軍艦第13巻pp164-165"/>。
* 第十三号駆潜艇:1940年7月15日竣工([[鶴見造船所|鶴見]])。1943年4月3日、[[岩手県]]沖にてアメリカ潜水艦[[ピカーレル (SS-177)|ピカーレル]](SS-177)の雷撃により喪失。
また[[探照燈]]が前方に移設され、その位置に[[22号電探]]1基が装備された<ref name="あ号作戦後調査"/>。
* 第十四号駆潜艇:1941年3月31日竣工([[三井E&Sホールディングス|三井]])。1945年7月28日、[[三重県]][[尾鷲市]]にて、アメリカ艦載機の攻撃を受け大破。
電探室は艇長室の上、艦橋後方の旗甲板の位置に増設され、艦橋構造物は更に巨大化した<ref>[[#写真日本の軍艦第13巻]]p.149上写真の解説</ref>。
* 第十五号駆潜艇:1941年3月31日竣工([[日立造船|日立]]桜島)。終戦時、[[横須賀市|横須賀]]所在。1948年解体。
ただし'''第16号'''など調査時点で22号電探を搭載していない艇もある<ref name="あ号作戦後調査"/>。
* 第十六号駆潜艇:1941年4月5日竣工(鶴見)。1944年7月4日、[[父島]]にてアメリカ艦載機の攻撃を受け喪失。
対潜兵装としては九四式爆雷投射機2基のまま<ref name="あ号作戦後調査"/>、
* 第十七号駆潜艇:1941年7月31日竣工([[IHI|石川島]])。1945年4月28日、[[五島列島]]にてアメリカ潜水艦[[スプリンガー (潜水艦)|スプリンガー]](SS-414)の雷撃により喪失。
爆雷投下軌道は改正された<ref name="海軍造船技術概要(1987)p647"/>。
* 第十八号駆潜艇:1941年7月31日竣工(鶴見)。1944年12月30日、[[ルソン島]]にてアメリカ艦載機の攻撃を受け喪失。
従来は爆雷を縦置きしていたが、爆雷庫内の搭載数を増加した時に横置きの軌道に改められた<ref>[[#写真日本の軍艦第13巻]]p.140中写真の解説</ref>。
* 第十九号駆潜艇:1941年9月20日竣工([[IHI|播磨]])。終戦時、呉所在。1948年解体。
あ号作戦後の調査では投下軌道は1条のままであるが<ref name="あ号作戦後調査"/>、
* 第二十号駆潜艇:1941年8月20日竣工(三井)。終戦時、呉所在。1948年解体。
2条に強化されたとする文献もある<ref name="写真日本の軍艦第13巻pp164-165"/>。
* 第二十一号駆潜艇:1941年8月20日竣工(日立桜島)。終戦時、舞鶴所在。[[復員輸送]]に従事。1947年イギリスに引渡した後、解体。
第28号型ではあるが'''第43号'''では左右舷の2条(または投下台)としている<ref name="写真日本の軍艦第13巻p149下"/>。
* 第二十二号駆潜艇:1941年10月12日竣工([[横浜船渠|横浜]])。1944年2月19日、[[ニューアイルランド島]]にてアメリカ軍機の攻撃を受け喪失。
* 第二十三号駆潜艇:1941年11月15日竣工(播磨)。終戦時、[[青島市|青島]]所在。1948年解体。
* 第二十四号駆潜艇:1941年12月20日竣工(日立桜島)。1944年2月17日、[[チューク諸島|トラック島]]にてアメリカ駆逐艦[[バーンズ (DD-588)|バーンズ]](DD-588)の砲撃を受け喪失。
* 第二十五号駆潜艇:1941年12月29日竣工(横浜)。1942年7月15日、[[キスカ島]]にてアメリカ潜水艦[[グラニオン (潜水艦)|グラニオン]](SS-216)の雷撃により喪失。[[2006年]]8月に、沈没したグラニオン捜索チームがソナーで発見。
* 第二十六号駆潜艇:1941年12月20日竣工(鶴見)。1945年7月30日、[[朝鮮半島]]鎮海沖にて、アメリカ艦載機の攻撃を受け喪失。
* 第二十七号駆潜艇:1942年1月28日竣工(石川島)。1942年7月15日、キスカ島にてアメリカ潜水艦グラニオンの雷撃により喪失。[[2006年]]8月に、沈没したグラニオン捜索チームがソナーで発見。


元々復原性に余裕が有り、兵器の増備や防弾板を装備しても性能低下はほとんど無かった<ref name="海軍造船技術概要(1987)p646"/>。
== 参考文献 ==

* 雑誌「丸」編集部『<small>写真</small> 日本の軍艦 第13巻 <small>小艦艇I</small>』(光人社、1990年)ISBN 4-7698-0463-6
== 同型艦 ==
* 日本造船学会『昭和造船史 第1巻』第3刷(原書房、1981年)ISBN 4-562-00302-2
* 艇番号:竣工日(建造所)。本籍、所属駆潜隊。喪失、除籍。または戦後の状況。
* [[世界の艦船]]1996年2月号増刊『日本海軍護衛艦艇史』(海人社、1996年)ISBN 4-905551-55-2
建造所は、鶴見=[[鶴見造船所|鶴見製鉄造船]]、玉=[[玉造船所]]、大阪=[[大阪鉄工所]]、日本鋼管鶴見=[[日本鋼管]]鶴見造船所(鶴見製鉄造船が会社変更)、播磨=[[播磨造船所]]、三菱横浜=[[三菱重工業]][[横濱船渠]]、石川島=[[石川島造船所]]。<br />
本籍は、横須賀=[[横須賀鎮守府]]、呉=[[呉鎮守府]]、佐世保=[[佐世保鎮守府]]<!--、舞鶴=[[舞鶴鎮守府]]-->。
* [[第十三号駆潜艇|第13号]]:1940年7月15日竣工(鶴見)<ref name="S17.6.30艦船要目公表範囲">[[#S17.6.30内令提要(中)原稿/機密保護]]画像22、艦船要目公表範囲</ref>。本籍横須賀<ref>[[#S15.12.25内令提要原稿/艦船(1)]]画像14、「艦艇、特務艦本籍別一覧表」。</ref>、1941年3月31日第2駆潜隊<ref name="S16内令275">[[#S16.1-4内令1巻/昭和16年3月(3)]]画像2-3、昭和16年3月31日内令第275号。</ref>。1943年4月3日、[[岩手県]]沖にてアメリカ潜水艦[[ピカーレル (SS-177)|ピカーレル]](SS-177)の雷撃を受け沈没<ref name="護衛艦艇史(1996)p70"/>、5月1日除籍<ref name="S18内令833">[[#S18.5-6内令/昭和18年5月(1)]]画像20、昭和18年5月1日内令第833号「横須賀鎮守府在籍 第十三號驅潜艇 右帝國驅潜艇籍ヨリ除カル」</ref>。
* [[第十四号駆潜艇|第14号]]:1941年3月31日竣工(玉)<ref name="S17.6.30艦船要目公表範囲"/>。本籍横須賀<ref name="S16内令273">[[#S16.1-4内令1巻/昭和16年3月(3)]]画像1、昭和16年3月31日内令第273号。</ref>、第2駆潜隊<ref name="S16内令275">[[#S16.1-4内令1巻/昭和16年3月(3)]]画像2-3、昭和16年3月31日内令第275号。</ref>。1945年7月28日、[[三重県]][[尾鷲市]]にて、アメリカ艦載機の攻撃を受け大破擱座、11月30日除籍<ref name="護衛艦艇史(1996)p70"/>。後に解体<ref name="護衛艦艇史(1996)p70"/>。
* [[第十五号駆潜艇|第15号]]:1941年3月31日竣工(大阪)<ref name="S17.6.30艦船要目公表範囲"/>。本籍横須賀<ref name="S16内令273">[[#S16.1-4内令1巻/昭和16年3月(3)]]画像1、昭和16年3月31日内令第273号。</ref>、第2駆潜隊<ref name="S16内令275">[[#S16.1-4内令1巻/昭和16年3月(3)]]画像2-3、昭和16年3月31日内令第275号。</ref>。終戦時[[横須賀港|横須賀]]に所在、1945年11月30日除籍<ref name="護衛艦艇史(1996)p70"/>。1948年解体<ref name="護衛艦艇史(1996)p70"/>。
* [[第十六号駆潜艇|第16号]]:1941年4月5日竣工(日本鋼管鶴見)<ref name="S17.6.30艦船要目公表範囲"/>。本籍佐世保<ref name="S16内令351">[[#S16.1-4内令1巻/昭和16年4月(3)]]画像30、昭和16年4月5日内令第351号。</ref>、1941年10月1日第21駆潜隊<ref name="S16内令1164">[[#S16.9-10内令3巻/昭和16年10月(1)]]画像7-8、昭和16年10月1日内令第1164号。</ref>。1944年7月4日、[[父島]]にてアメリカ艦載機の攻撃を受け沈没<ref name="護衛艦艇史(1996)p70"/>、9月10日除籍<ref name="S19内令1060">[[#S19.8-9秘海軍公報/9月(2)]]画像23-24、昭和19年9月10日内令第1060号「佐世保鎮守府在籍 第十六號驅潜艇 右帝國驅潜艇籍ヨリ除カル」(摘要)</ref>。
* [[第十七号駆潜艇|第17号]]:1941年7月31日竣工(石川島)<ref name="S17.6.30艦船要目公表範囲"/>。本籍佐世保<ref name="S16内令868">[[#S16.5-8内令2巻/昭和16年7月(3)]]画像27、昭和16年7月31日内令第868号。</ref>、1941年10月1日第21駆潜隊<ref name="S16内令1164">[[#S16.9-10内令3巻/昭和16年10月(1)]]画像7-8、昭和16年10月1日内令第1164号。</ref>。1945年4月28日、[[五島列島]]付近でアメリカ潜水艦[[スプリンガー (潜水艦)|スプリンガー]](SS-414)の雷撃により沈没<ref name="護衛艦艇史(1996)p70"/>、5月25日除籍<ref name="S20内令470">[[#自S20.1至S20.8秘海軍公報/5月(4)]]画像30-31、昭和20年5月25日内令第470号「佐世保鎮守府在籍 第十七號驅潜艇 右帝國驅潜艇籍ヨリ除カル」(摘要)</ref>。
* [[第十八号駆潜艇|第18号]]:1941年7月31日竣工(日本鋼管鶴見)<ref name="S17.6.30艦船要目公表範囲"/>。本籍佐世保<ref name="S16内令868">[[#S16.5-8内令2巻/昭和16年7月(3)]]画像27、昭和16年7月31日内令第868号。</ref>、1941年10月1日第21駆潜隊<ref name="S16内令1164">[[#S16.9-10内令3巻/昭和16年10月(1)]]画像7-8、昭和16年10月1日内令第1164号。</ref>。1944年12月30日、[[ルソン島]]にてアメリカ艦載機の攻撃を受け沈没<ref name="護衛艦艇史(1996)p70"/>。1945年3月10日除籍<ref name="S20内令228">[[#自S20.1至S20.8秘海軍公報/3月(2)]]画像17-18、昭和20年3月10日内令第228号「佐世保鎮守府在籍 第十八號驅潜艇 右帝國驅潜艇籍ヨリ除カル」(摘要)</ref>。
* [[第十九号駆潜艇|第19号]]:1941年9月20日竣工(播磨)<ref name="S17.6.30艦船要目公表範囲"/>。本籍呉<ref name="S16内令1095">[[#S16.9-10内令3巻/昭和16年9月(3)]]画像52、昭和16年9月20日内令第1095号。</ref>、1942年2月1日第12駆潜隊<ref name="S17内令194">[[#S17.1-3内令1巻/昭和17年2月(1)]]画像10、昭和17年2月1日内令第194号。</ref>。終戦時[[呉港|呉]]に所在<ref name="護衛艦艇史(1996)p70"/>。[[佐世保港|佐世保]]で浸水着底し、1948年解体<ref name="護衛艦艇史(1996)p70"/>。
* [[第二十号駆潜艇|第20号]]:1941年8月20日竣工(玉)<ref name="S17.6.30艦船要目公表範囲"/>。本籍呉<ref name="S16内令955">[[#S16.5-8内令2巻/昭和16年8月(2)]]画像22、昭和16年8月20日内令第955号。</ref>、1942年2月1日第12駆潜隊<ref name="S17内令194">[[#S17.1-3内令1巻/昭和17年2月(1)]]画像10、昭和17年2月1日内令第194号。</ref>。終戦時呉で修理中、1948年解体<ref name="護衛艦艇史(1996)p70"/>。
* [[第二十一号駆潜艇|第21号]]:1941年8月20日竣工(大阪)<ref name="S17.6.30艦船要目公表範囲"/>。本籍呉<ref name="S16内令955">[[#S16.5-8内令2巻/昭和16年8月(2)]]画像22、昭和16年8月20日内令第955号。</ref>、1942年2月1日第12駆潜隊<ref name="S17内令194">[[#S17.1-3内令1巻/昭和17年2月(1)]]画像10、昭和17年2月1日内令第194号。</ref>。終戦時[[舞鶴港|舞鶴]]に所在、1945年10月5日除籍<ref name="護衛艦艇史(1996)p70"/>。[[復員輸送]]に従事。1947年10月7日イギリスに引渡、その後解体<ref name="護衛艦艇史(1996)p70"/>。
* [[第二十二号駆潜艇|第22号]]:1941年10月12日竣工(三菱横浜)<ref name="S17.6.30艦船要目公表範囲"/>。本籍佐世保<ref name="S16内令1222">[[#S16.9-10内令3巻/昭和16年10月(2)]]画像26、昭和16年10月12日内令第1222号。</ref>、1942年5月15日第23駆潜隊<ref name="S17内令853">[[#昭和17年内令2巻/5月(2)]]画像28、昭和17年5月15日内令第853号。</ref>。1944年2月19日、[[ニューアイルランド島]]にてアメリカ軍機の攻撃を受け沈没<ref name="護衛艦艇史(1996)p70"/>、3月30日除籍<ref name="S19内令513">[[#自S19.1至19.7内令/昭和19年3月(3)]]画像12-13、昭和19年3月31日内令第513号「佐世保鎮守府在籍 第二十二號驅潜艇 右帝國驅潜艇籍ヨリ除カル」(摘要)</ref>。
* [[第二十三号駆潜艇|第23号]]:1941年11月15日竣工(播磨)<ref name="S17.6.30艦船要目公表範囲"/>。本籍佐世保<ref name="S16内令1421">[[#S16.11-12内令4巻/昭和16年11月(2)]]画像50、昭和16年11月15日内令第1421号。</ref>、1942年5月15日第23駆潜隊<ref name="S17内令853">[[#昭和17年内令2巻/5月(2)]]画像28、昭和17年5月15日内令第853号。</ref>。終戦時[[青島市|青島]]に所在、1945年10月25日除籍<ref name="護衛艦艇史(1996)p70"/>。復員輸送の後、1948年解体<ref name="護衛艦艇史(1996)p70"/>。
* [[第二十四号駆潜艇|第24号]]:1941年12月20日竣工(大阪)<ref name="S17.6.30艦船要目公表範囲"/>。本籍佐世保<ref name="S16内令1694">[[#S16.11-12内令4巻/昭和16年12月(3)]]画像19-20、昭和16年12月20日内令第1694号。</ref>、1942年5月15日第23駆潜隊<ref name="S17内令853">[[#昭和17年内令2巻/5月(2)]]画像28、昭和17年5月15日内令第853号。</ref>。1944年2月17日、[[チューク諸島|トラック島]]にてアメリカ駆逐艦[[バーンズ (DD-588)|バーンズ]](DD-588)の砲撃を受け沈没<ref name="護衛艦艇史(1996)p70"/>、4月30日除籍<ref name="S19内令602">[[#自S19.1至19.7内令/昭和19年4月(2)]]画像30-33、昭和19年4月30日内令第602号「佐世保鎮守府在籍 第二十四號驅潜艇 右帝國驅潜艇籍ヨリ除カル」(摘要)</ref>。
* [[第二十五号駆潜艇|第25号]]:1941年12月29日竣工(三菱横浜)<ref name="S17.6.30艦船要目公表範囲"/>。本籍呉<ref name="S16内令1758">[[#S16.11-12内令4巻/昭和16年12月(4)]]画像24、昭和16年12月29日内令第1758号。</ref>、1942年5月1日第13駆潜隊<ref name="S17内令774">[[#昭和17年内令2巻/5月(1)]]画像6-7、昭和17年5月1日内令第774号。</ref>。1942年7月15日、[[キスカ島]]にてアメリカ潜水艦[[グラニオン (潜水艦)|グラニオン]](SS-216)の雷撃により沈没<ref name="護衛艦艇史(1996)p70"/>、7月20日除籍<ref name="S17内令1330">[[#S17.7-9内令3巻/昭和17年7月分(4)]]画像31-32、昭和17年7月20日内令第1330号「呉鎮守府在籍 第二十五號驅潜艇 第二十七號驅潜艇 右帝國驅潜艇籍ヨリ除カル」(摘要)</ref>。{{要出典|date=2019-10|[[2006年]]8月にグラニオン捜索チームがソナーで残骸を発見した。}}
* [[第二十六号駆潜艇|第26号]]:1941年12月20日竣工(日本鋼管鶴見)<ref name="S17.6.30艦船要目公表範囲"/>。本籍呉<ref name="S16内令1691">[[#S16.11-12内令4巻/昭和16年12月(3)]]画像18、昭和16年12月20日内令第1691号。</ref>、1942年5月1日第13駆潜隊<ref name="S17内令774">[[#昭和17年内令2巻/5月(1)]]画像6-7、昭和17年5月1日内令第774号。</ref>。1945年7月30日、[[朝鮮半島]]鎮海沖にて、アメリカ艦載機の攻撃を受け沈没、9月15日除籍<ref name="護衛艦艇史(1996)p70"/>。
* [[第二十七号駆潜艇|第27号]]:1942年1月28日竣工(石川島)<ref name="S17.6.30艦船要目公表範囲"/>。本籍呉<ref name="S17内令156">[[#S17.1-3内令1巻/昭和17年1月(4)]]画像29-30、昭和17年1月28日内令第156号。</ref>、1942年5月1日第13駆潜隊<ref name="S17内令774">[[#昭和17年内令2巻/5月(1)]]画像6-7、昭和17年5月1日内令第774号。</ref>。1942年7月15日、キスカ島にてアメリカ潜水艦グラニオンの雷撃により沈没<ref name="護衛艦艇史(1996)p70"/>、7月20日除籍<ref name="S17内令1330"/>。{{要出典|date=2019-10|[[2006年]]8月にグラニオン捜索チームがソナーで残骸を発見した。}}

=== 第28号型 ===
{{Main|第二十八号型駆潜艇}}
=== 第60号型 ===
{{Main|第六十号型駆潜艇}}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
<references />
{{reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
{{reflist|2}}


== 関連項目 ==
== 参考文献 ==
* [https://www.jacar.go.jp/ アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
* [[大日本帝国海軍]]
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070150000|title=昭和16年1月~4月 内令 1巻/昭和16年3月(3)|ref=S16.1-4内令1巻/昭和16年3月(3)}}
* [[大日本帝国海軍艦艇一覧]]
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070150300|title=昭和16年1月~4月 内令 1巻/昭和16年4月(3)|ref=S16.1-4内令1巻/昭和16年4月(3)}}
* [[駆逐艦]]|[[駆潜艇]]
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070152100|title=昭和16年5月~8月 内令 2巻/昭和16年7月(3)|ref=S16.5-8内令2巻/昭和16年7月(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070152300|title=昭和16年5月~8月 内令 2巻/昭和16年8月(2)|ref=S16.5-8内令2巻/昭和16年8月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070153000|title=昭和16年9月~10月 内令 3巻/昭和16年9月(3)|ref=S16.9-10内令3巻/昭和16年9月(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070153300|title=昭和16年9月~10月 内令 3巻/昭和16年10月(1)|ref=S16.9-10内令3巻/昭和16年10月(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070153400|title=昭和16年9月~10月 内令 3巻/昭和16年10月(2)|ref=S16.9-10内令3巻/昭和16年10月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070154200|title=昭和16年11~12月 内令 4巻止/昭和16年11月(2)|ref=S16.11-12内令4巻/昭和16年11月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070154800|title=昭和16年11~12月 内令 4巻止/昭和16年12月(3)|ref=S16.11-12内令4巻/昭和16年12月(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070154900|title=昭和16年11~12月 内令 4巻止/昭和16年12月(4)|ref=S16.11-12内令4巻/昭和16年12月(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070160700|title=昭和17年1月~3月 内令 1巻/昭和17年1月(4)|ref=S17.1-3内令1巻/昭和17年1月(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070160800|title=昭和17年1月~3月 内令 1巻/昭和17年2月(1)|ref=S17.1-3内令1巻/昭和17年2月(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070162700|title=昭和17年4月~6月 内令 2巻/昭和17年5月(1)|ref=昭和17年内令2巻/5月(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070162800|title=昭和17年4月~6月 内令 2巻/昭和17年5月(2)|ref=昭和17年内令2巻/5月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070164300|title=昭和17年7月~9月 内令 3巻/昭和17年7月分(4)|ref=S17.7-9内令3巻/昭和17年7月分(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070177200|title=昭和18年5月~6月 内令 2巻/昭和18年5月(1)|ref=S18.5-6内令/昭和18年5月(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070194900|title=自昭和19年1月 至昭和19年7月 内令/昭和19年3月(3)|ref=自S19.1至19.7内令/昭和19年3月(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070195100|title=自昭和19年1月 至昭和19年7月 内令/昭和19年4月(2)|ref=自S19.1至19.7内令/昭和19年4月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C13071990500|title=昭和15年6月25日現在 10版 内令提要追録第7号原稿/巻3 追録/第13類 艦船|ref=S15.6.25内令提要原稿/艦船}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C13071993800|title=昭和15年12月25日現在 10版 内令提要追録第8号原稿/巻3 追録/第13類 艦船(1)|ref=S15.12.25内令提要原稿/艦船(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C13072007500|title=昭和17年6月30日現在 10版 内令提要追録第11号(中)原稿/第6類 機密保護|ref=S17.6.30内令提要(中)原稿/機密保護}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C13072020400|title=昭和18年6月30日現在 10版 内令提要追録第13号原稿巻3/第13類 艦船(1)|ref=S18.6.30内令提要原稿3/艦船(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C13072056500|title=昭和20年3月26日現在 10版 内令提要 巻3/第13類 艦船(1)|ref=S20.3.26内令提要3/艦船(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070496700|title=昭和19年8月~9月 秘海軍公報/9月(2)|ref=S19.8-9秘海軍公報/9月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070504300|title=自昭和20年1月.至昭和20年8月 秘海軍公報/3月(2)|ref=自S20.1至S20.8秘海軍公報/3月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070505100|title=自昭和20年1月.至昭和20年8月 秘海軍公報/5月(4)|ref=自S20.1至S20.8秘海軍公報/5月(4)}}


* <!--セカイ1996-->{{Cite book|和書|volume=世界の艦船 1996年2月号増刊 第507集(増刊第45集)|title=日本海軍護衛艦艇史|publisher=海人社|date=1996-02|isbn= 4-905551-55-2|ref=日本海軍護衛艦艇史(1996)}}
* <!--ニホンゾウセン1977-->{{Cite book|和書|author=(社)日本造船学会/編|title=昭和造船史(第1巻)|volume=明治百年史叢書 第207巻|edition=第3版|publisher=原書房|date=1981|origdate=1977-10|isbn=4-562-00302-2|ref=昭和造船史1}}
* <!--フクイ1993-->{{Cite book|和書|author=[[福井静夫]]|date=1993-12|volume=福井静夫著作集第10巻|title=日本補助艦艇物語|publisher=光人社|isbn=4-7698-0658-2|ref=日本補助艦艇物語}}
* <!--フクイ1994-->{{Cite book|和書|author=[[福井静夫]]|date=1994|title=写真 日本海軍全艦艇史|publisher=ベストセラーズ|isbn=4-584-17054-1|ref=日本海軍全艦艇史}}
* <!--マキノ1987-->{{Cite book|和書|author=[[牧野茂 (軍人)|牧野茂]]、[[福井静夫]]/編|date=1987-05|title=海軍造船技術概要|publisher=今日の話題社|isbn=4-87565-205-4|ref=海軍造船技術概要(1987)}}
* <!--マル1990-08-->{{Cite book|和書|title=<small>写真</small> 日本の軍艦 第13巻 <small>小艦艇I</small>|author=雑誌「[[丸 (雑誌)|丸]]」編集部/編|publisher=光人社|date=1990-08|isbn=4-7698-0463-6|ref=写真日本の軍艦第13巻}}
* {{Cite journal|和書|title=駆潜艇 一般計画要領書 附現状調査|ref=一般計画要領書(駆潜艇)}}

== 関連項目 ==
{{日本の駆潜艇}}
{{日本の駆潜艇}}
{{DEFAULTSORT:たい013こうかたくせんてい}}
{{DEFAULTSORT:たい013こうかたくせんてい}}

2019年10月22日 (火) 09:53時点における版

第十三号型駆潜艇
竣工直前と推定される第14号駆潜艇[1]
竣工直前と推定される第14号駆潜艇[1]
基本情報
種別 駆潜艇[2][3]
運用者  大日本帝国海軍
同型艦 15隻[4]
前級 第四号型駆潜艇[注釈 1]
次級 第二十八号型駆潜艇[注釈 2]
要目 (基本計画時)
軽荷排水量 397.24トン[5][6]
基準排水量 438.0英トン[4]
公試排水量 460.00トン[5][6]
満載排水量 478.52トン[6]
長さ 公表値:49.00m[7]
全長 51.00m[4]
水線長 49.02m[4]
垂線間長 46.50m[4]
最大幅 6.70m[4]
水線幅 6.70m[4](公表値[7])
深さ 4.65m[4]
吃水 公試平均:2.75m[4][6]
満載平均:2.82m[4][6]
公表値:2.70m[7]
主機 23号8型内火機械(ディーゼル) 2基[8]
推進器 2軸 x 330rpm[8]
推進器直径約1.750m[8]
出力 1,700馬力[4][8](公表値[7])
速力 16ノット[4](公表値[7])
航続距離 2,000カイリ / 14ノット[4]
燃料 重油30.0トン[4][注釈 3]
乗員 竣工時定員:68名[9]
兵装 40口径三年式8cm高角砲 1門、砲弾300発[11]
九三式13mm連装機銃 1基2挺、銃弾1,400発[11]
九四式爆雷投射機 2基[12]
三型爆雷装填台 2基[12]
投下軌道(6個載せ) 1条[12]
九五式爆雷 36個[12]
横式爆雷 2個(特令で搭載)[12]
須式75cm手動探照灯 1基[13]
搭載艇 6m内火艇(10馬力)1隻、6mカッター1隻[10]
ソナー 九三式探信儀一型 1基[14]
九三式水中聴音機 1基[14]
特殊装備 特令で搭載[12]
対艦式二型大掃海具 1組
一型小掃海具 2組
水中処分具一型 2個
テンプレートを表示
第13号型駆潜艇艦型図、1944年。

第十三号型駆潜艇日本海軍駆潜艇の艦級(クラス)[2][3]。 15隻が建造され、太平洋戦争によって9隻が失われた[15]

概要

マル4計画により昭和14年(1939年)度に4隻が、翌年度に11隻が計画され、1940年(昭和15年)7月から1942年(昭和17年)1月までに竣工した[15]。 沿岸防備を目的として建造されたため、排水量は少なく外洋向けの船ではなかったが、太平洋戦争の勃発に伴う護衛艦艇の不足によって、外洋を航行する船舶の護衛任務も行うこととなった。 対空装備は貧弱で、計画時は高角砲1門と13mm連装機銃1基のみである。 後に、25mm機銃などの増設が行われたものの、喪失艇のほとんどは航空攻撃によって失われている。 兵装は、防盾なしの高角砲を前甲板に配置し、後部甲板は爆雷装備となっている。

第15号ガトー級潜水艦ワフー」を、 第18号がガトー級潜水艦「アンバージャック」をそれぞれ他艦と共同で、 第24号タンバー級潜水艦トライトン」を単独で撃沈した。[要出典]

第二八号型駆潜艇(、第六十号型駆潜艇)からは本型の艦尾形状を変更し、船殻、艤装などが簡易化された[16]。 なお日本海軍の定めた艦艇類別等級では、第28号型(第28号から第59号)、第60号型(第60,61,63号)を含めて全て第十三号型(第13号除籍後は第十四号型[17])としている[18]

船型

計画

基本計画番号はK8、仮称第180号艦型[4]。 第四次補充計画(マル4計画)として1938年(昭和13年)に計画に着手した[19]。 従来の日本海軍駆潜艇は速力20ノット以上が要求され、船体の軽量化のために薄板を使用した細密構造となり、機関は軽量大馬力になって、いずれも量産には向かない設計だった[19]。 本計画に当たって軍令部の要求の一つに「急速建造が容易なこと」が条件に付けられた[19]

船体

船体は部材を減らして組立を容易にし、また船体を頑丈にして水中聴音機に振動を与えないよう[19]、 商船式の厚板を使用した[16]。 また水中聴音機の性能確保のために吃水を深くした[20]。 これは大型のディーゼルエンジンを搭載するには好都合だった[20]。 吃水が深いために船体の長さが短く、幅が広くなった[20]。 重心降下のために船底外板を極度に厚くし、更に約10トンの固定バラストを搭載した[20]。 このため復原性は良好であった[20]。 また凌波性の確保のため、船首には強いシアを付け、前甲板にはタートル・バックに近い大きなキャンバーを付した[20][16]

凌波性、居住性改良のために船型は大型になり[21]、 排水量は公試状態で460トンと第4号型から約1.5倍となった[22]

工事簡易化と商船式鋼材や主機の使用に対して計画時の重量見積が甘く、実際の排水量と差が大きくなってしまった[23](#排水量参照)。 また船底の厚板が必要以上に厚く(キール16mm、Aストレーキ14mm、Bストレーキ12mm)、鋼材の浪費と速力の低下を招いた[23]

機関

機関にはヘビータイプの中級型ディーゼルエンジン(二十三号八型内火機械)を採用、要求速力は16ノットに低下し(第4号型では20ノット)、2軸で1,700馬力が必要とされた[19]

航続距離は14ノットで2,000カイリあり、遠距離の船団護衛にも従事し、好評だったという[21]

兵装

従来装備の40mm機銃(連装1基)では潜水艦の内殻を貫通出来ないとして、新計画の8cm高角砲1門装備に切り替え、徹甲性のある弾丸が供給された[24]。 機銃は13mm連装機銃1基を装備した[25]

対潜兵装は九四式爆雷投射機2組、投下軌道(6個載)1条を装備[12]、 九五式爆雷36個を搭載した[25]

水測兵装は九三式探信儀一型、九三式水中聴音機を各1基装備、水中聴音機の区画には真水が充填された[16]

艤装

建造を容易とし、建造費を抑えるために諸装置は極力簡単にし、予備装置等も極力設置しないように努めた[20]。 ただ、当時のそれぞれの担当部署の意見が強く、その徹底はできなかった[20]

ボート・ダビットは通行の妨げにならないようにラッフィング型に戻された[26](第4号型はラジアル型)。

評価

本型は性能が良く、速力(16ノット)以外は極めて好評であったが、当初の目的だった量産には向かなかった[23]。 計画によっては、もっと速力が大きく量産に向いた艦型が設計出来たと思われる[23]

竣工後の改正

排水量

基本計画時の公試排水量は460.00トン(固定バラスト約10.5トン)であったが、第13号の竣工時の公試排水量は433.878トン(固定バラスト17.9トン)と著しく軽く完成した[27]第13号の完成実際値によって改正計画(第2回)となり、固定バラストは27トン[注釈 4]、公試排水量は455.00トンに計画を改正、その後の艦はこの計画に依った[28]第21号の公試排水量は竣工時で455.60トンとなっている[28]

保針性能

任務上旋回性能が重要であり、水中側面積比1/38の大きな舵を装備した[20]。 しかしながら、船体の長さが短いこともあり逆に舵が効きすぎて保針が困難となった[20]。 そこで舵の面積を若干小さくし、艦尾カットアップ部分から後方にデッドウッドを付加した[20]。 結果は良好であり、以降の艦も同様に変更された[20]

駆潜隊

第13号竣工直後に駆潜艇は特務艇の艇種の一つから独立した艦艇となり、駆潜隊(3隻で1隊)が編成されることになった[29]。 そのため司令が乗艦することになり、艤装が変更になった[29]。 艇長室は予備室に変更され、上甲板の艦橋構造内に艇長室が新設された[29]。 艦橋構造物内にあった烹炊所は艦橋の後方、煙突直前に上構を設けて移設された[29][30]。 これにより烹炊所煙突の位置もマストに添う形から、煙突前面に変更された[30]。 変更は昭和15年(1940年)度建造の第17号から実施された[16][31]

開戦後の兵装

大戦中は各艦に舷外電路が装備されていた[32]。 たとえば第19号は竣工時(1941年9月20日)から装備しているのが確認できる[33]

兵装増備は各艦によって若干の違いがあるが、1944年(昭和19年)8月の第26号駆潜艇を例にすると25mm単装機銃が艦橋前方に1挺、煙突前方2挺、それぞれ機銃台を設けて合計3挺装備された[34]第23号(と第38号)では13mm連装機銃に代わって25mm単装機銃2挺が装備された[16]。 また探照燈が前方に移設され、その位置に22号電探1基が装備された[34]。 電探室は艇長室の上、艦橋後方の旗甲板の位置に増設され、艦橋構造物は更に巨大化した[35]。 ただし第16号など調査時点で22号電探を搭載していない艇もある[34]。 対潜兵装としては九四式爆雷投射機2基のまま[34]、 爆雷投下軌道は改正された[29]。 従来は爆雷を縦置きしていたが、爆雷庫内の搭載数を増加した時に横置きの軌道に改められた[36]。 あ号作戦後の調査では投下軌道は1条のままであるが[34]、 2条に強化されたとする文献もある[16]。 第28号型ではあるが第43号では左右舷の2条(または投下台)としている[26]

元々復原性に余裕が有り、兵器の増備や防弾板を装備しても性能低下はほとんど無かった[23]

同型艦

  • 艇番号:竣工日(建造所)。本籍、所属駆潜隊。喪失、除籍。または戦後の状況。

建造所は、鶴見=鶴見製鉄造船、玉=玉造船所、大阪=大阪鉄工所、日本鋼管鶴見=日本鋼管鶴見造船所(鶴見製鉄造船が会社変更)、播磨=播磨造船所、三菱横浜=三菱重工業横濱船渠、石川島=石川島造船所
本籍は、横須賀=横須賀鎮守府、呉=呉鎮守府、佐世保=佐世保鎮守府

  • 第13号:1940年7月15日竣工(鶴見)[7]。本籍横須賀[37]、1941年3月31日第2駆潜隊[38]。1943年4月3日、岩手県沖にてアメリカ潜水艦ピカーレル(SS-177)の雷撃を受け沈没[15]、5月1日除籍[39]
  • 第14号:1941年3月31日竣工(玉)[7]。本籍横須賀[40]、第2駆潜隊[38]。1945年7月28日、三重県尾鷲市にて、アメリカ艦載機の攻撃を受け大破擱座、11月30日除籍[15]。後に解体[15]
  • 第15号:1941年3月31日竣工(大阪)[7]。本籍横須賀[40]、第2駆潜隊[38]。終戦時横須賀に所在、1945年11月30日除籍[15]。1948年解体[15]
  • 第16号:1941年4月5日竣工(日本鋼管鶴見)[7]。本籍佐世保[41]、1941年10月1日第21駆潜隊[42]。1944年7月4日、父島にてアメリカ艦載機の攻撃を受け沈没[15]、9月10日除籍[43]
  • 第17号:1941年7月31日竣工(石川島)[7]。本籍佐世保[44]、1941年10月1日第21駆潜隊[42]。1945年4月28日、五島列島付近でアメリカ潜水艦スプリンガー(SS-414)の雷撃により沈没[15]、5月25日除籍[45]
  • 第18号:1941年7月31日竣工(日本鋼管鶴見)[7]。本籍佐世保[44]、1941年10月1日第21駆潜隊[42]。1944年12月30日、ルソン島にてアメリカ艦載機の攻撃を受け沈没[15]。1945年3月10日除籍[46]
  • 第19号:1941年9月20日竣工(播磨)[7]。本籍呉[47]、1942年2月1日第12駆潜隊[48]。終戦時に所在[15]佐世保で浸水着底し、1948年解体[15]
  • 第20号:1941年8月20日竣工(玉)[7]。本籍呉[49]、1942年2月1日第12駆潜隊[48]。終戦時呉で修理中、1948年解体[15]
  • 第21号:1941年8月20日竣工(大阪)[7]。本籍呉[49]、1942年2月1日第12駆潜隊[48]。終戦時舞鶴に所在、1945年10月5日除籍[15]復員輸送に従事。1947年10月7日イギリスに引渡、その後解体[15]
  • 第22号:1941年10月12日竣工(三菱横浜)[7]。本籍佐世保[50]、1942年5月15日第23駆潜隊[51]。1944年2月19日、ニューアイルランド島にてアメリカ軍機の攻撃を受け沈没[15]、3月30日除籍[52]
  • 第23号:1941年11月15日竣工(播磨)[7]。本籍佐世保[53]、1942年5月15日第23駆潜隊[51]。終戦時青島に所在、1945年10月25日除籍[15]。復員輸送の後、1948年解体[15]
  • 第24号:1941年12月20日竣工(大阪)[7]。本籍佐世保[54]、1942年5月15日第23駆潜隊[51]。1944年2月17日、トラック島にてアメリカ駆逐艦バーンズ(DD-588)の砲撃を受け沈没[15]、4月30日除籍[55]
  • 第25号:1941年12月29日竣工(三菱横浜)[7]。本籍呉[56]、1942年5月1日第13駆潜隊[57]。1942年7月15日、キスカ島にてアメリカ潜水艦グラニオン(SS-216)の雷撃により沈没[15]、7月20日除籍[58]2006年8月にグラニオン捜索チームがソナーで残骸を発見した。[要出典]
  • 第26号:1941年12月20日竣工(日本鋼管鶴見)[7]。本籍呉[59]、1942年5月1日第13駆潜隊[57]。1945年7月30日、朝鮮半島鎮海沖にて、アメリカ艦載機の攻撃を受け沈没、9月15日除籍[15]
  • 第27号:1942年1月28日竣工(石川島)[7]。本籍呉[60]、1942年5月1日第13駆潜隊[57]。1942年7月15日、キスカ島にてアメリカ潜水艦グラニオンの雷撃により沈没[15]、7月20日除籍[58]2006年8月にグラニオン捜索チームがソナーで残骸を発見した。[要出典]

第28号型

第60号型

脚注

注釈

  1. ^ 基本計画番号順による。#一般計画要領書(駆潜艇)p.3によると第4号型はK7、第13号型はK8
  2. ^ 基本計画番号順による。#一般計画要領書(駆潜艇)p.3によると第13号型はK8、第28号型はK8B
  3. ^ #昭和造船史1pp.796-797艦艇要目表などでは満載重油16トンとしている。
  4. ^ #海軍造船技術概要(1987)p.645では固定バラストは27トンに増やされたとなっているが、#一般計画要領書(駆潜艇)pp.26-27によると、固定バラストは第28号で17.80トン、第60号で25.85トン。

出典

  1. ^ #日本海軍全艦艇史下巻p.382、No.2581の写真解説
  2. ^ a b #S15.6.25内令提要原稿/艦船画像11,13、特務艇類別等級表。
  3. ^ a b #S15.12.25内令提要原稿/艦船(1)画像6、艦艇類別等級表。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o #一般計画要領書(駆潜艇)p.3、「註.上記計画ハ昭和十四年四月七日艦本機密決第一七一号二依ル基本計画当初ノモノヲ示ス」
  5. ^ a b #一般計画要領書(駆潜艇)p.25、重要比較表
  6. ^ a b c d e #一般計画要領書(駆潜艇)p.32、復原性能
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t #S17.6.30内令提要(中)原稿/機密保護画像22、艦船要目公表範囲
  8. ^ a b c d #一般計画要領書(駆潜艇)p.15
  9. ^ #一般計画要領書(駆潜艇)p.17、士官1人、特務士官・准士官2人、下士官兵65人
  10. ^ #一般計画要領書(駆潜艇)p.19
  11. ^ a b #一般計画要領書(駆潜艇)p.5
  12. ^ a b c d e f g #一般計画要領書(駆潜艇)p.7
  13. ^ #一般計画要領書(駆潜艇)p.11
  14. ^ a b #一般計画要領書(駆潜艇)p.13
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v #日本海軍護衛艦艇史(1996)p.70
  16. ^ a b c d e f g #写真日本の軍艦第13巻pp.164-165、解説・東清二、作図・石橋孝夫「図で見る『駆潜艇、哨戒艇』変遷史」◇第13号型◇
  17. ^ #S18.5-6内令/昭和18年5月(1)画像25、昭和18年5月1日内令第838号『艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 驅潜艇ノ部中「第十三號型」ヲ「第十四號型」に改メ同項中「第十三號、」ヲ削ル』
  18. ^ #S18.6.30内令提要原稿3/艦船(1)画像10、艦艇類別等級。#S20.3.26内令提要3/艦船(1)画像11、艦艇類別等級。
  19. ^ a b c d e #海軍造船技術概要(1987)p.641
  20. ^ a b c d e f g h i j k l #海軍造船技術概要(1987)p.642
  21. ^ a b #写真日本の軍艦第13巻p.138上写真の解説
  22. ^ #海軍造船技術概要(1987)pp.641-642
  23. ^ a b c d e #海軍造船技術概要(1987)p.646
  24. ^ #海軍造船技術概要(1987)pp.642-6432
  25. ^ a b #海軍造船技術概要(1987)p.643
  26. ^ a b #写真日本の軍艦第13巻p.149下写真の解説
  27. ^ #海軍造船技術概要(1987)pp.644-645、重量(公試状態)
  28. ^ a b #海軍造船技術概要(1987)p.645
  29. ^ a b c d e #海軍造船技術概要(1987)p.647
  30. ^ a b #写真日本の軍艦第13巻pp.140-141の写真解説
  31. ^ #写真日本の軍艦第13巻p.141上写真の解説
  32. ^ #写真日本の軍艦第13巻p.137下写真の解説
  33. ^ #写真日本の軍艦第13巻p.139下写真の解説
  34. ^ a b c d e #日本補助艦艇物語p.363、「あ号作戦後の兵装増備の状況調査」図61。同pp.368-369、あ号作戦後の補助艦艇兵装状況一覧表。
  35. ^ #写真日本の軍艦第13巻p.149上写真の解説
  36. ^ #写真日本の軍艦第13巻p.140中写真の解説
  37. ^ #S15.12.25内令提要原稿/艦船(1)画像14、「艦艇、特務艦本籍別一覧表」。
  38. ^ a b c #S16.1-4内令1巻/昭和16年3月(3)画像2-3、昭和16年3月31日内令第275号。
  39. ^ #S18.5-6内令/昭和18年5月(1)画像20、昭和18年5月1日内令第833号「横須賀鎮守府在籍 第十三號驅潜艇 右帝國驅潜艇籍ヨリ除カル」
  40. ^ a b #S16.1-4内令1巻/昭和16年3月(3)画像1、昭和16年3月31日内令第273号。
  41. ^ #S16.1-4内令1巻/昭和16年4月(3)画像30、昭和16年4月5日内令第351号。
  42. ^ a b c #S16.9-10内令3巻/昭和16年10月(1)画像7-8、昭和16年10月1日内令第1164号。
  43. ^ #S19.8-9秘海軍公報/9月(2)画像23-24、昭和19年9月10日内令第1060号「佐世保鎮守府在籍 第十六號驅潜艇 右帝國驅潜艇籍ヨリ除カル」(摘要)
  44. ^ a b #S16.5-8内令2巻/昭和16年7月(3)画像27、昭和16年7月31日内令第868号。
  45. ^ #自S20.1至S20.8秘海軍公報/5月(4)画像30-31、昭和20年5月25日内令第470号「佐世保鎮守府在籍 第十七號驅潜艇 右帝國驅潜艇籍ヨリ除カル」(摘要)
  46. ^ #自S20.1至S20.8秘海軍公報/3月(2)画像17-18、昭和20年3月10日内令第228号「佐世保鎮守府在籍 第十八號驅潜艇 右帝國驅潜艇籍ヨリ除カル」(摘要)
  47. ^ #S16.9-10内令3巻/昭和16年9月(3)画像52、昭和16年9月20日内令第1095号。
  48. ^ a b c #S17.1-3内令1巻/昭和17年2月(1)画像10、昭和17年2月1日内令第194号。
  49. ^ a b #S16.5-8内令2巻/昭和16年8月(2)画像22、昭和16年8月20日内令第955号。
  50. ^ #S16.9-10内令3巻/昭和16年10月(2)画像26、昭和16年10月12日内令第1222号。
  51. ^ a b c #昭和17年内令2巻/5月(2)画像28、昭和17年5月15日内令第853号。
  52. ^ #自S19.1至19.7内令/昭和19年3月(3)画像12-13、昭和19年3月31日内令第513号「佐世保鎮守府在籍 第二十二號驅潜艇 右帝國驅潜艇籍ヨリ除カル」(摘要)
  53. ^ #S16.11-12内令4巻/昭和16年11月(2)画像50、昭和16年11月15日内令第1421号。
  54. ^ #S16.11-12内令4巻/昭和16年12月(3)画像19-20、昭和16年12月20日内令第1694号。
  55. ^ #自S19.1至19.7内令/昭和19年4月(2)画像30-33、昭和19年4月30日内令第602号「佐世保鎮守府在籍 第二十四號驅潜艇 右帝國驅潜艇籍ヨリ除カル」(摘要)
  56. ^ #S16.11-12内令4巻/昭和16年12月(4)画像24、昭和16年12月29日内令第1758号。
  57. ^ a b c #昭和17年内令2巻/5月(1)画像6-7、昭和17年5月1日内令第774号。
  58. ^ a b #S17.7-9内令3巻/昭和17年7月分(4)画像31-32、昭和17年7月20日内令第1330号「呉鎮守府在籍 第二十五號驅潜艇 第二十七號驅潜艇 右帝國驅潜艇籍ヨリ除カル」(摘要)
  59. ^ #S16.11-12内令4巻/昭和16年12月(3)画像18、昭和16年12月20日内令第1691号。
  60. ^ #S17.1-3内令1巻/昭和17年1月(4)画像29-30、昭和17年1月28日内令第156号。

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『昭和16年1月~4月 内令 1巻/昭和16年3月(3)』。Ref.C12070150000。 
    • 『昭和16年1月~4月 内令 1巻/昭和16年4月(3)』。Ref.C12070150300。 
    • 『昭和16年5月~8月 内令 2巻/昭和16年7月(3)』。Ref.C12070152100。 
    • 『昭和16年5月~8月 内令 2巻/昭和16年8月(2)』。Ref.C12070152300。 
    • 『昭和16年9月~10月 内令 3巻/昭和16年9月(3)』。Ref.C12070153000。 
    • 『昭和16年9月~10月 内令 3巻/昭和16年10月(1)』。Ref.C12070153300。 
    • 『昭和16年9月~10月 内令 3巻/昭和16年10月(2)』。Ref.C12070153400。 
    • 『昭和16年11~12月 内令 4巻止/昭和16年11月(2)』。Ref.C12070154200。 
    • 『昭和16年11~12月 内令 4巻止/昭和16年12月(3)』。Ref.C12070154800。 
    • 『昭和16年11~12月 内令 4巻止/昭和16年12月(4)』。Ref.C12070154900。 
    • 『昭和17年1月~3月 内令 1巻/昭和17年1月(4)』。Ref.C12070160700。 
    • 『昭和17年1月~3月 内令 1巻/昭和17年2月(1)』。Ref.C12070160800。 
    • 『昭和17年4月~6月 内令 2巻/昭和17年5月(1)』。Ref.C12070162700。 
    • 『昭和17年4月~6月 内令 2巻/昭和17年5月(2)』。Ref.C12070162800。 
    • 『昭和17年7月~9月 内令 3巻/昭和17年7月分(4)』。Ref.C12070164300。 
    • 『昭和18年5月~6月 内令 2巻/昭和18年5月(1)』。Ref.C12070177200。 
    • 『自昭和19年1月 至昭和19年7月 内令/昭和19年3月(3)』。Ref.C12070194900。 
    • 『自昭和19年1月 至昭和19年7月 内令/昭和19年4月(2)』。Ref.C12070195100。 
    • 『昭和15年6月25日現在 10版 内令提要追録第7号原稿/巻3 追録/第13類 艦船』。Ref.C13071990500。 
    • 『昭和15年12月25日現在 10版 内令提要追録第8号原稿/巻3 追録/第13類 艦船(1)』。Ref.C13071993800。 
    • 『昭和17年6月30日現在 10版 内令提要追録第11号(中)原稿/第6類 機密保護』。Ref.C13072007500。 
    • 『昭和18年6月30日現在 10版 内令提要追録第13号原稿巻3/第13類 艦船(1)』。Ref.C13072020400。 
    • 『昭和20年3月26日現在 10版 内令提要 巻3/第13類 艦船(1)』。Ref.C13072056500。 
    • 『昭和19年8月~9月 秘海軍公報/9月(2)』。Ref.C12070496700。 
    • 『自昭和20年1月.至昭和20年8月 秘海軍公報/3月(2)』。Ref.C12070504300。 
    • 『自昭和20年1月.至昭和20年8月 秘海軍公報/5月(4)』。Ref.C12070505100。 
  • 『日本海軍護衛艦艇史』 世界の艦船 1996年2月号増刊 第507集(増刊第45集)、海人社、1996年2月。ISBN 4-905551-55-2 
  • (社)日本造船学会/編『昭和造船史(第1巻)』 明治百年史叢書 第207巻(第3版)、原書房、1981年(原著1977年10月)。ISBN 4-562-00302-2 
  • 福井静夫『日本補助艦艇物語』 福井静夫著作集第10巻、光人社、1993年12月。ISBN 4-7698-0658-2 
  • 福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1 
  • 牧野茂福井静夫/編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4 
  • 雑誌「」編集部/編『写真 日本の軍艦 第13巻 小艦艇I』光人社、1990年8月。ISBN 4-7698-0463-6 
  • 「駆潜艇 一般計画要領書 附現状調査」。 

関連項目