「サンタ・クルス島 (ガラパゴス)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
ref より追記・編集、#気候 はen:Galápagos Islands (03:11, 17 June 2017) #Climate より
タグ: サイズの大幅な増減
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox 島
{{Infobox 島
|島名=サンタ・クルス島<br/>Isla Santa Cruz
|島名= サンタ・クルス島<br/>Isla Santa Cruz
|画像=[[ファイル:Cerro Dragon 1.jpg|280px]]
|画像= [[ファイル:Cerro Dragon 1.jpg|280px]]
|画像説明=サンタ・クルス島、セロ・ドラゴン
|画像説明= セロ・ドラゴン
| 緯度度 =0 |緯度分 =38 |緯度秒 = |N(北緯)及びS(南緯) = S
| 緯度度 =0 |緯度分 =38 |緯度秒 = |N(北緯)及びS(南緯) = S
| 経度度 =90 |経度分 =22 |経度秒 = |E(東経)及びW(西経) = W
| 経度度 =90 |経度分 =22 |経度秒 = |E(東経)及びW(西経) = W
| 地図国コード =
| 地図国コード=
|面積=986
|面積= 986
|周囲=
|周囲=
|標高=864
|標高= 864
|最高峰= クロッカー山<br/>(セロ・クロッカー)
|最高峰=
|最大都市=[[プエルト・アヨラ]] ([[w:Puerto Ayora|Puerto Ayora]])
|最大都市= [[プエルト・アヨラ]]
|諸島=[[ガラパゴス諸島]]
|諸島= [[ガラパゴス諸島]]
|海域=東[[太平洋]]
|海域= 東[[太平洋]]
|国={{ECU}}
|国= {{ECU}}
}}
}}
[[ファイル:Santa Cruz topographic map-es.png|thumb|280px|サンタ・クルス島地形図]]
'''サンタ・クルス島'''({{lang-es|Isla Santa Cruz}}、インディファティガブル島、{{lang-en|Indefatigable Island}})は、面積986[[平方キロメートル|km{{sup|2}}]]、標高864[[メートル|m]]の[[ガラパゴス諸島]]の島の1つである<ref name=Itow1983_2>[[#Itow1983|伊藤 (1983)]]、2頁</ref>。島の名は、聖なる[[十字架]]にちなんで名付けられ、その英名 (Indefatigable) は、イギリス海軍艦船の[[インディファティガブル (帆走フリゲート)|インディファティガブル]]より与えられた。


== 地理 ==
'''サンタ・クルス島'''({{lang-es|Isla Santa Cruz}}、インディファティガブル島、{{lang-en|Indefatigable Island}})は、面積986[[平方キロメートル|km{{sup|2}}]]、標高864[[メートル|m]]の[[ガラパゴス諸島]]の島の1つである<ref name="ガラパゴス諸島2">[[#新版 ガラパゴス諸島|新版 ガラパゴス諸島 (1983) 、2頁]]</ref>。
[[ファイル:LosGemelos.jpg|thumb|left|ロス・ヘメロスの陥没とスカレシア樹林]]
サンタ・クルス島は群島の中心に位置しており<ref name=Itow1983_52>[[#Itow1983|伊藤 (1983)]]、52頁</ref>、[[イサベラ島 (エクアドル)|イサベラ島]]に次いで2番目に大きな島である<ref name=Newton_15>[[#Newton|Newton『ガラパゴス』 (2003)]]、15頁</ref>。およそ200年前に形成されたこの島は<ref name=sciencei_45-46>[[#sciencei|日本ガラパゴスの会 (2010)]]、45-46頁</ref>、大規模な休火山であり、その最後の噴火はおよそ150万年前に起きたと推定される。その火山活動の歴史的証拠として、[[マグマ溜り]]の崩壊によって形成されたロス・ヘメロスまたは "The Twins" と呼ばれる2つの大きな穴がある。また、[[溶岩洞|溶岩トンネル]]が各所に見られる。


群島の中心に位置しており<ref name="ガラパゴス諸島52">[[#新版 ガラパゴス諸島|新版 ガラパゴス諸島 (1983) 、52頁]]</ref>、サンタ・クルス島は[[イサベラ島 (エクアドル)|イサベラ島]]に次いで2番目に大きな島である<ref name="Newton15">[[#Newton| Newton ガラパゴス (2003)、15頁]]</ref>。1930年代より入植が始まったサンタ・クルス島の中心は[[プエルト・アヨラ]]であり<ref name="ガラパゴス大百科142">[[#ガラパゴス大百科 |ガラパゴス大百科 (1999) 、142頁]]</ref>、サンタ・クルス島で最も人口の多い町の中心地となるプエルト・アヨラの町は、群島のなかで最大の住民を受け入れている<ref name="Newton15"/>。タ・クル島にはいくつかの小さな村があり、その住民は農業や牛の飼育を仕事としている。2010年におけるサンタ・クルス島内の居住人口は1万5,393人であった<ref name="araki">[[#araki|エクアドルを知るための60章 (2012)、262頁]]</ref>
島の中心は[[プエルト・アヨラ]]であり<ref name=Minakuchi_142>[[#Minakuchi|水口 (1999)]]、142頁</ref>、サンタ・クルス島で最も人口の多いの町はまた、群島のなかで最大の住民を受け入れている<ref name=Newton_15 />。中心地となる{{仮リンク|アカデミー湾|en|Academy Bay}}のプエト・アヨラのほか、島にはいくつかの小さな村があり、その住民は農業や牛の飼育を仕事としている。


== 歴史 ==
この島は、大規模な休火山である。その最後の噴火はおよそ150万年前に起きたと推定される。その火山活動の歴史的証拠として、[[マグマ溜り]]の崩壊によって形成されたロス・ヘメロス (Los Gemelos) または "The Twins" と呼ばれる2つの大きな穴がある。
[[ファイル:Charles Darwin Research Station.jpg|thumb|[[チャールズ・ダーウィン研究所]]]]
[[ファイル:Alvaro Sevilla Design Isla Santa Cruz Galapagos foto tomada desde el avión.jpg|thumb|{{仮リンク|イタバカ海峡|en|Itabaca Channel}}(左: サンタ・クルス島。右: [[バルトラ島]])]]
サンタ・クルス島への入植は1930年代<ref name=Minakuchi_142 />の1935年より始まった<ref name=Itow2002_187>[[#Itow2002|伊藤 (2002)]]、187頁</ref>。入植はアカデミー湾を中心とし、やがて島の中腹にベラビスタ (Bellavista) やサンタ・ローサ (Santa Rosa) の村も成立していった<ref name=Itow1983_163-167・180-181>[[#Itow1983|伊藤 (1983)]]、163-167・180-181頁</ref>。1964年1月、アカデミー湾の東岸に[[チャールズ・ダーウィン研究所]]が開設された<ref name=Itow1983_184>[[#Itow1983|伊藤 (1983)]]、184頁</ref>。また、1968年10月に{{仮リンク|ガラパゴス国立公園|en|Galapagos National Park}}管理局がチャールズ・ダーウィン研究所の中に設置された。1970年には群島の他の島とともに居住・農耕区域が定められ、国立公園から除外された<ref name=Itow2002_20>[[#Itow2002|伊藤 (2002)]]、20頁</ref>。1972年に隣接した場所に国立公園管理事務所が開設された<ref name=Itow2002_27・224-225>[[#Itow2002|伊藤 (2002)]]、27・224-225頁</ref>。


1970年代になると、アカデミー湾のプエルト・アヨラから空港のある{{仮リンク|バルトラ島|en|Baltra Island}}に通じる{{仮リンク|イタバカ海峡|en|Itabaca Channel}}までの延長42[[キロメートル|km]]におよぶバス道路(南北横断道路)が1975年に完成し<ref name=Itow2002_20 /><ref name=Itow2002_170・180>[[#Itow2002|伊藤 (2002)]]、170・180頁</ref>、観光客の増加に伴いアカデミー湾沿岸部にホテルが設けられていった<ref name=Itow1983_166-167>[[#Itow1983|伊藤 (1983)]]、166-167頁</ref>。ガラパゴス諸島は、1978年、[[世界遺産]]の[[自然遺産]]第1号に登録された<ref name=airies>{{Cite journal |author=西原弘・伊藤秀三・松岡數充 |title=ガラパゴス諸島、世界自然遺産第 1 号登録地の栄光と挑戦 |journal=地球環境 |volume=13 |issue=1 |pages=41-50 |publisher=[[国際環境研究協会]] |year=2008 |url=http://www.airies.or.jp/journal_13-1jpn.html |format=PDF |accessdate= 2017-07-18}}</ref>。
島の名は、聖なる[[十字架]]にちなんで名付けられ、その英名 (Indefatigable) は、イギリス海軍艦船の[[インディファティガブル (帆走フリゲート)|インディファティガブル]]より与えられた。


以下に2000年以前の島内の人口推移を示す。1982年の資料は (a) (b) がある<ref name=Itow2002_173>[[#Itow2002|伊藤 (2002)]]、173頁</ref>。
[[ファイル:Charles Darwin Research Station.jpg|250px|right|thumb|チャールズ・ダーウィン研究所<br/>(プエルト・アヨラ)]]

[[ファイル:Solitario George Lonesome George Charles Darwin Research Station Galapagos photo by Alvaro Sevilla Design.JPG|thumb|250px|right|[[ロンサム・ジョージ]](ダーウィン研究所、2011年12月)。[[ガラパゴスゾウガメ]]、[[ピンタ島]]亜種 (''Geochelone nigra abingdoni'') 2012年6月24日死亡<ref>[http://www.bbc.co.uk/news/world-18574279 BBC News - World. Last Pinta giant tortoise Lonesome George dies, 2012年6月24日] </ref>。]]
<center>
{| class="wikitable"
|+サンタ・クルス島内の人口推移<ref name=Itow2002_173>[[#Itow2002|伊藤 (2002)]]、173頁</ref>
|-
! 村落名
! プエルト・アヨラ
! ベラビスタ
! サンタ・ローサ
|-
| align="center" | 1974年
| align="center" | 900人
| align="center" | 677人
| align="center" |
|-
| align="center" | 1982年 (a)
| align="center" | 2,390人
| align="center" | 748人
| align="center" |
|-
| align="center" | 1982年 (b)
| align="center" | 3,127人
| align="center" | 753人
| align="center" |
|-
| align="center" | 1990年
| align="center" | 4,294人
| align="center" | 1,024人
| align="center" |
|-
| align="center" | 1998年
| align="center" | 7,836人
| align="center" | 965人
| align="center" | 363人

|}
</center>

サンタ・クルス島の居住人口は、2004年には1万1,388人であったが<ref>{{cite book |和書 |author=寿里順平 |title=エクアドル |publisher=[[東洋書店]] |year=2005 |isbn=4-88595-580-7 |page=111}}</ref>、2010年には1万5,393人となった<ref>{{Cite book |和書 |editor=新木秀和 |title=エクアドルを知るための60章 |publisher=[[明石書店]] |series =エリア・スタディーズ |edition=第2版 |year=2012 |isbn=978-4-7503-3709-8 |page=262}}</ref>。


== 主な場所 ==
== 主な場所 ==
* [[チャールズ・ダーウィン研究所]] - 英: [[w:Charles Darwin Research Station|Charles Darwin Research Station]]
* チャールズ・ダーウィン研究所({{lang-es-short|Estación Científica Charles Darwin, ECCD}}、{{lang-en-short|Charles Darwin Research Station, CDRS}})
*: [[非政府組織]] (NGO) チャールズ・ダーウィン財団が運営し、群島の保全、調査・研究および教育を担う。施設内ではゾウガメの飼育・繁殖の取り組みがなされ、展示棟とともに見学できるよう整備されている。
* ガラパゴス国立公園管理局本部 - 英: Headquarters of the [[w:Galápagos National Park Service|Galápagos National Park Service]]
* ガラパゴス国立公園管理局本部({{lang-en-short| Headquarters of the Galapagos National Park Service}})
* [[溶岩]][[ 溶岩洞|トンネル]] - 英: lava tunnels
*: エクアドル政府管轄の行政機関。
* [[ゾウガメ]]保護区 - 英: Giant Tortoise Preserves
* [[ゾウガメ]][[自然保護区|保護区]]({{lang-en-short|Giant Tortoise Preserves}})
* イタバカ海峡 - 英: [[w:Itabaca Channel|Itabaca Channel]]
*:
* ブラック・タートル・コーブ(トルトガ・ネグラ) - 英: [[w:Black Turtle Cove|Black Turtle Cove]]
* ロス・ヘメロス({{lang-es-short|Los Gemelos}}、{{lang-en-short|"The Twins"}})。
* セロ・ドラゴン - 西: Cerro Dragón
*: ‘gemelos’ は「双子」の意。「双子陥没孔」<ref name=Itow2002_152>[[#Itow2002|伊藤 (2002)]]、152頁</ref>。
* トルトガ湾 - 英: [[w:Tortuga Bay|Tortuga Bay]]
* スカレシア林({{lang-en-short|Stand of [[w:Scalesia|Scalesia]]}})
* ロス・ヘメロス - 西: Los Gemelos、英: "The Twins"
*:
* スカレシア林 - 英: Stand of [[w:Scalesia|Scalesia]] (キク科の高木)
* 溶岩トンネル({{lang-en-short|Lava Tunnels}})
*:
* イタバカ海峡({{lang-es-short|Canal de Itabaca}}、{{lang-en-short|Itabaca Channel}})
*:
* {{仮リンク|トルトゥガ・ネグラ|es|Caleta Tortuga Negra}}(カレタ・トルトゥガ・ネグラ〈{{lang-es-short|Caleta Tortuga Negra}}〉、ブラック・タートル・コーブ〈{{lang-en-short|[[w:Black Turtle Cove|Black Turtle Cove]]}}〉)
*: [[マングローブ]]が群生する入江。「[[ウミガメ]]の入江」の名で知られ、多くの[[アオウミガメ]]({{lang-en-short|Pacific Green Turtle〈Black Turtle〉}}<ref name=Helm_116>[[#Helm|Swash & Still, 2003]], p.116</ref>)が繁殖し、すぐ西側のバチャス海岸(ラス・バチャス〈{{lang-es-short|Las Bachas}}〉)の砂浜で産卵する<ref name=Minakuchi_144-145>[[#Minakuchi|水口 (1999)]]、144-145頁</ref>。
* セロ・ドラゴン({{lang-es-short|Cerro Dragon}}、{{lang-en-short|Dragon Hill}})
*: 北西海岸に位置する。ドラゴン・ヒル・ラグーン({{lang-en-short|Lagoon at Dragon Hill}})には[[ベニイロフラミンゴ]]が生息する<ref name=Itow2002_124>[[#Itow2002|伊藤 (2002)]]、124頁</ref>。また、その名の由来となる[[ガラパゴスリクイグアナ]]の保護区でもある。
* {{仮リンク|トルトゥガ湾|en|Tortuga Bay}}({{lang-es-short|Bahía Tortuga}}、{{lang-en-short|Tortuga Bay}})
*: プエルト・アヨラの西に位置し、長い砂浜がある。
[[ファイル:Panoramic, Pacific Ocean and the amazing beach at Tortuga Bay Santa Cruz Galápagos.JPG|thumb|600px|center|トルトゥガ湾の海岸]]


== 野生生物 ==
== 気候 ==
群島は赤道上に位置するが、[[ペルー海流]](フンボルト海流)が冷たい海水を送り込み<ref name=Itow1983_10>[[#Itow1983|伊藤 (1983)]]、10頁</ref>、また、南東貿易風により、ほとんど一年中よく霧雨を降らせる<ref name=Itow1983_52 />。ガルア (''garúa'') と呼ばれる冷涼季(6-11月)には<ref name=Minakuchi_33>[[#Minakuchi|水口 (1999)]]、33頁</ref>、海面温度が {{convert|22|°C|°F|abbr=on}} である。また、冷たい風が常に南ないし南東から吹き込んで頻繁に霧雨をもたらし (''garúas'')、ほぼ終日、濃霧が島を隠し続ける<ref>{{Cite web |author=伊藤秀三 |title=ガラパゴス諸島について - ガラパゴス諸島の地理 |work=ガラパゴス諸島画像データベース |publisher=[[長崎大学]]付属図書館 |url=http://gallery.lb.nagasaki-u.ac.jp/galapagos/jp/overview1.html |accessdate=2017-07-18}}</ref>。温暖季(12-5月)には<ref name=Minakuchi_33 />、海面温度と気温は平均 {{convert|25|°C|°F|abbr=on}} に上昇し、風は吹かなくなり、時折の強い雨と強い日差しがある。
サンタ・クルス島には、[[ガラパゴスゾウガメ]]の固有亜種としてサンタクルスゾウガメ (''G. n. porteri'') が生息し、その個体数は1974年の調査において2,000-3,000頭とされている<ref name="Newton122">[[# Newton| Newton ガラパゴス (2003)、122頁]]</ref>。


島では標高が増すとともに気候も変化する<ref name=Itow1983_45-50>[[#Itow1983|伊藤 (1983)]]、45-50頁</ref>。高地になるにつれて温度は次第に低下し、斜面の雲のなかの水分が凝結することで降水量は増加する<ref name=Itow1983_51-52>[[#Itow1983|伊藤 (1983)]]、51-52頁</ref>。標高だけでなく位置や季節によっても、ある場所と別の場所では降水量に大きな変動がある<ref name=Itow1983_52-54>[[#Itow1983|伊藤 (1983)]]、52-54頁</ref>。
== 画像 ==
<gallery>
File:Alvaro Sevilla Design foto de la Tortuga Galapagos Isla Santa Cruz.jpg|ガラパゴスゾウガメ


以下に1969年の雨量を示す。この表はサンタ・クルス島の異なる場所における降水量の変化を示している。
File:The Galapagos tortoise in the galapagos island of santa cruz photo by Alvaro Sevilla Design.JPG|ガラパゴスゾウガメ
File:Galapagos Island of Santa Cruz - Tortuga Bay Marine Iguana.JPG|[[ウミイグアナ]] サンタ・クルス島 (ガラパゴス)
File:The marine iguana (Amblyrhynchus cristatus) Galápagos Islands Santa Cruz.JPG|ウミイグアナ サンタ・クルス島 (ガラパゴス)
File:Puerto Ayora isla Santa Cruz Islas Galápagos Ecuador foto por Alvaro Sevilla Design.jpg|サンタ・クルス島 (ガラパゴス)
File:Boats in Puerto Ayora on the Island of Santa Cruz in the Galapagos photo by Alvaro Sevilla Design.JPG|サンタ・クルス島 [[ヨット]]
File:Sailboat in the Puerto Ayora on the Island of Santa Cruz Galapagos photo by Alvaro Sevilla Design.JPG|サンタ・クルス島 [[ヨット]]


<center>
{| class="wikitable"
|+サンタ・クルス島の観測点の雨量(1969年)
|-
! 観測点
! チャールズ・ダーウィン<br/>研究所
! ディバイン・ファーム<br/>(Devine Farm)
! メディア・ルナ<br/>(Media Luna)
|-
! 標高
! 6&nbsp;m
! 320&nbsp;m
! 620&nbsp;m
|-
| align="center" | 1月
| align="center" | 23.0&nbsp;mm
| align="center" | 78.0&nbsp;mm
| align="center" | 172.6&nbsp;mm
|-
| align="center" | 2月
| align="center" | 16.8&nbsp;mm
| align="center" | 155.2&nbsp;mm
| align="center" | 117.0&nbsp;mm
|-
| align="center" | 3月
| align="center" | 249.0&nbsp;mm
| align="center" | 920.8&nbsp;mm
| align="center" | 666.7&nbsp;mm
|-
| align="center" | 4月
| align="center" | 68.5&nbsp;mm
| align="center" | 79.5&nbsp;mm
| align="center" | 166.4&nbsp;mm
|-
| align="center" | 5月
| align="center" | 31.4&nbsp;mm
| align="center" | 214.6&nbsp;mm
| align="center" | 309.8&nbsp;mm
|-
| align="center" | 6月
| align="center" | 16.8&nbsp;mm
| align="center" | 147.3&nbsp;mm
| align="center" | 271.8&nbsp;mm
|-
| align="center" | 7月
| align="center" | 12.0&nbsp;mm
| align="center" | 42.2&nbsp;mm
| align="center" | 135.6&nbsp;mm
|-
| align="center" | 8月
| align="center" | 3.8&nbsp;mm
| align="center" | 13.7&nbsp;mm
| align="center" | 89.5&nbsp;mm
|-
| align="center" | 9月
| align="center" | 18.5&nbsp;mm
| align="center" | 90.9&nbsp;mm
| align="center" | 282.6&nbsp;mm
|-
| align="center" | 10月
| align="center" | 3.2&nbsp;mm
| align="center" | 22.6&nbsp;mm
| align="center" | 96.5&nbsp;mm
|-
| align="center" | 11月
| align="center" | 11.0&nbsp;mm
| align="center" | 52.8&nbsp;mm
| align="center" | 172.7&nbsp;mm
|-
| align="center" | 12月
| align="center" | 15.7&nbsp;mm
| align="center" | 84.1&nbsp;mm
| align="center" | 175.3&nbsp;mm
|-
| colspan=4|
|-
| align="center" | 年間雨量
| align="center" | 469.7&nbsp;mm
| align="center" | 1901.7&nbsp;mm
| align="center" | 2656.4&nbsp;mm
|}
</center>


降水量は地理的位置においても異なる。1969年の3月、サンタ・クルス島の南海岸にある観測点、チャールズ・ダーウィン研究所の降水量は {{convert|249.0|mm|in|2|abbr=on}} であったが、島のすぐ北側にあるバルトラ島の同月の降水量はわずか {{convert|137.6|mm|in|2|abbr=on}} であった。これはバルトラ島が南側から吹く南東貿易風に対して、サンタ・クルス島の後ろに位置し、サンタ・クルス島の高地においてほとんどの水蒸気が落下するためである。
File:Water taxi in Puerto Ayora on the Island of Santa Cruz in the Galapagos photo by Alvaro Sevilla Design.JPG|サンタ・クルス島
File:Many Boats in Puerto Ayora on the Island of Santa Cruz Galapagos photo by Alvaro Sevilla Design.JPG|サンタ・クルス島


毎年ごとの降水量にも著しい変動がある<ref name=Itow1983_52 />。チャールズ・ダーウィン研究所の観測点では、1969年3月の降水量は {{convert|249.0|mm|in|2|abbr=on}} だったが、1970年3月の降水量はわずか {{convert|1.2|mm|in|2|abbr=on}} であった。
File:Two ducks in the galapagos islands - santa cruz, ecuador.JPG|[[カモ]], サンタ・クルス島


== 植物 ==
File:Fresh Water Swimming in the Galapagos on the Island of Santa Cruz.JPG|サンタ・クルス島
[[ファイル:Scalesia pedunculata.jpg|thumb|スカレシア林]]
</gallery>
サンタ・クルス島のような大きな島では、一般的に高地の湿潤地帯と低地の乾燥地帯に見られるような影響を植物相に与える。高地の植物は、所々熱帯の疎林を示すような緑豊かな傾向がある。低地帯では、多くは棘のある低木やサボテンのような乾燥または半乾燥地の植物であり、ほかはほとんどが露出した火山岩となる。

; 沿岸帯
: 沿岸地帯にはマングローブ林が見られ<ref name=Itow1983_41>[[#Itow1983|伊藤 (1983)]]、41頁</ref>、岩石海岸には{{仮リンク|アメリカヒルギ|en|Rhizophora mangle|label=アメリカヒルギ(別名レッドマングローブ)}}({{仮リンク|ヤエヤマヒルギ属|en|Rhizophora}}〈''Rhizophora''〉 ''R. mangle'')、また、砂泥質海岸には{{仮リンク|ヒルギモドキ|en|Laguncularia racemosa|label=ヒルギモドキ(別名ホワイトマングローブ)}}(''[[w:Laguncularia|Laguncularia]]'' 属 ''L. racemosa'')、{{仮リンク|ブラックマングローブ|en|Avicennia germinans}}({{仮リンク|ヒルギダマシ属|en|Avicennia}}〈''Avicennia''〉 ''A. germinans'')が分布する<ref name=Itow1983_49>[[#Itow1983|伊藤 (1983)]]、49頁</ref>。

; 乾燥地帯
: 乾燥低地帯には[[サボテン]]林として{{仮リンク|ハシラサボテン亜科|en|Cactoideae|label=ハシラサボテン}}({{仮リンク|ヤスミノケレウス属|en|jasminocereus}}〈''Jasminocereus''〉 ''J. howellii''〈または ''J. thouarsii'' の亜種〉)と[[ウチワサボテン亜科|ウチワサボテン]]([[オプンティア|オプンティア属]]〈''Opuntia''〉 ''O. echios'')の2種が分布する<ref name=Fujiwara_181>[[#Fujiwara|藤原 (2001)]]、181頁</ref>。また、パロサント({{仮リンク|ブルセラ属 (植物)|en|Bursera|label=ブルセラ属}}〈''Bursera''〉 ''B. graveolens'')<ref name=Minakuchi_45>[[#Minakuchi|水口 (1999)]]、45頁</ref>、およびクロトン({{仮リンク|ハズ属|en|Croton (plant)}}〈''Croton''〉 ''C. scouleri'')の林などがある<ref name=Itow1983_43-45・49>[[#Itow1983|伊藤 (1983)]]、43-45・49頁</ref>。

; 移行帯
: 移行帯ではピソニア({{仮リンク|ピソニア属|en|Pisonia}}〈''Pisonia''〉 ''P. floribunda'')のほか、プシジウム({{仮リンク|バンジロウ属|en|Psidium}}〈''Psidium''〉 ''P. galapageium'')林も見られるようになる<ref name=Itow1983_41-46・49>[[#Itow1983|伊藤 (1983)]]、41-46・49頁</ref>。

; 湿潤地帯
: 湿潤山地帯にはスカレシア林が見られる。スカレシア林は[[キク科]]の{{仮リンク|スカレシア属|en|Scalesia}}〈''Scalesia''〉のうち樹高約12mの高木となる ''[[w:Scalesia pedunculata|S. pedunculata]]''<ref name=Itow2002_75>[[#Itow2002|伊藤 (2002)]]、75頁</ref>の[[常緑植物|常緑樹]]林である<ref name=Itow1983_46-49>[[#Itow1983|伊藤 (1983)]]、46-49頁</ref>。スカレシア属は15種が認められるガラパゴスの群島で進化した固有属であり<ref name=Itow1983_72>[[#Itow1983|伊藤 (1983)]]、72頁</ref>サンタ・クルス島の低地の乾燥地帯には、スカレシア属のうち樹高2mまでの低木5種が分布する<ref name=Itow1983_54-55>[[#Itow1983|伊藤 (1983)]]、54-55頁</ref>。スカレシア林はサンタ・クルス島の南側では標高180-280mに、北側では標高560-670mに分布<ref name=Itow1983_46-56>[[#Itow1983|伊藤 (1983)]]、46-56頁</ref>。ただし、サンタ・クルス島南側のスカレシア林は農地開拓により消滅した<ref name=Minakuchi_46・48-49・143>[[#Minakuchi|水口 (1999)]]、46・48-49・143頁</ref>。そのため2005年ぐらいより入植地における植生の復元が開始された<ref name=sciencei_193>[[#sciencei|日本ガラパゴスの会 (2010)]]、193頁</ref>。

: 島の南側においては、標高280mより再びプシジウム林があり、標高420mからはミコニア({{仮リンク|オオバノボタン属|en|Miconia}}〈''Miconia''〉 ''M. robinsoniana'')の低木林が見られる<ref name=Itow1983_48-50・54-55>[[#Itow1983|伊藤 (1983)]]、48-49・54-55頁</ref>。

; 高山帯
: 南側にある高地帯には[[イネ科]]などからなる草原が見られる<ref name=Itow1983_48-50・54-55 />。

=== 帰化植物 ===
かつては食用、観賞用または有用材として植物の持ち込みが自由になされ、それら数多くの植物が帰化し野生化している。例えば、サンタ・クルス島の湿潤地帯の上部より高地では、栽培果樹の高木であるグアバ (''Psidium guajava'') の野生化が見られる。[[アカキナノキ]] (''Cinchona pubescens'') は[[マラリア]]の特効薬である[[キニーネ]]を生産する木として島内に移入され、ミコニア林から草原高地帯に野生化し、スカレシア林にも拡大している。低木では[[キイチゴ属|キイチゴ類]]の ''Rubus niveus'' が1990年代初頭より認められている。また、[[パッションフルーツ|クダモノトケイソウ]] (''Passiflora edulis'') の帰化が1975年に確認され、湿潤地帯に見られる<ref name=Itow2002_181-190>[[#Itow2002|伊藤 (2002)]]、181-190頁</ref>。

== 野生生物 ==
=== 爬虫類 ===
サンタ・クルス島には、[[ウミイグアナ]] (''Amblyrhynchus cristatus'') の固有亜種 ''A. c. hassi'' が分布するほか、北西部に<ref name=Itow2002_219-220>[[#Itow2002|伊藤 (2002)]]、219-220頁</ref>[[ガラパゴスリクイグアナ]] (''Conolophus subcristatus'') も生息する<ref name=Helm_118>[[#Helm|Swash & Still, 2003]], p.118</ref>。また、ヨウガントカゲ類(''Microlophus'' 属)としては、{{lang-en-short|Galápagos Lava Lizard}} (''M. albemarlensis'') が分布する<ref name=Helm_120>[[#Helm|Swash & Still, 2003]], p.120</ref>。

[[ファイル:Galapagos Geochelone nigra porteri.jpg|thumb|left|サンタクルスゾウガメ (''Chelonoidis porteri'')]]
[[ファイル:Chelonoidis donfaustoi (15072109070).jpg|thumb|新種となった{{仮リンク|ファウストガメ|en|Chelonoidis donfaustoi}} (''Chelonoidis donfaustoi'')]]
; ゾウガメ
サンタ・クルス島には、かつて[[ガラパゴスゾウガメ]]の固有亜種とされていたが、現在は固有種に分類されるサンタクルスゾウガメ (''Chelonoidis porteri'') が生息する<ref>[http://www.iucn-tftsg.org/wp-content/uploads/file/Accounts/crm_5_000_checklist_v3_2010.pdf TFTSG, 2010. Turtles of the World, Update:Annotated Checklist of Taxonomy, Synonymy, Distribution, and Conservation Status (Checklist 000v3) pág. 117]</ref>。その個体数は1974年の調査により、南西部に2,000-3,000頭、東部に100頭とされた<ref name=Itow1983_191>[[#Itow1983|伊藤 (1983)]]、191頁</ref>。このように以前より南西部方面の個体群と東部の小規模な個体群の2つに分かれることが知られていたが、2015年、遺伝子解析によりこれらは別種であると発表され、その結果、東部の個体群は新種として、{{仮リンク|ファウストガメ|en|Chelonoidis donfaustoi}} (''Chelonoidis donfaustoi'') と新たに命名された。その名称は長年「[[ロンサム・ジョージ]]」の飼育に携わったファウスト・ジェレナ (Fausto Llerana) の名による。この東部のファウストガメの個体数は現在、約250頭とされる<ref>{{Cite web |title=ガラパゴスのゾウガメに「新種」発見 |work=ニュース |language=日本語 |publisher=[[ナショナルジオグラフィック協会|ナショナルジオグラフィック]] |date=2015.10.24 |url=http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/102300296/ |accessdate=2017-07-18}}</ref><ref>{{Cite web |title=New Giant Tortoise Species Found on Galápagos Islands |work=Topics |language=英語 |publisher=National Geographic |date=2015.10.21 |url=http://news.nationalgeographic.com/2015/10/151021-galapagos-tortoise-new-species-animals-science/ |accessdate=2017-07-18}}</ref>。

=== 鳥類 ===
[[ダーウィンフィンチ類]]が生息するほか、ガラパゴス諸島に分布する[[マネシツグミ科|マネシツグミ類]]として[[ガラパゴスマネシツグミ]] (''Mimus parvulus'') の基亜種 ''M. p. parvulus'' が生息する。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{reflist}}
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist|2}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書 |author=[[伊藤秀三]] |date=1983 |title=新版 ガラパゴス諸島 |publisher=中央公論社 |series = [[中公新書]] |isbn=4-12-100690-9 |ref=新版 ガラパゴス諸島}}
* {{Cite book |和書 |author=[[伊藤秀三]] |title=新版 ガラパゴス諸島 |publisher=[[中央公論社]] |series=[[中公新書]] |year=1983 |isbn=4-12-100690-9 |ref=Itow1983}}
* {{Cite book |和書 |author=[[伊藤秀三]] |title=ガラパゴス諸島 |publisher=[[角川書店]] |series=[[角川選書]] |year=2002 |isbn=4-04-703340-5 |ref=Itow2002}}
* {{cite book |和書 |author=水口博也 |title=ガラパゴス大百科 |publisher=TBSブリタニカ ||year=1999 |isbn=4-484-99300-7 |ref=Minakuchi}}
* {{cite book |和書 |author=藤原幸一 |title=ガラパゴス博物学 |publisher=データハウス |year=2001 |isbn=4-88718-616-9 |ref=Fujiwara}}
* {{cite book |和書 |author=藤原幸一 |coauthors=ゴドフレイ・マーレン |title=ガラパゴス |publisher=ニュートン プレス |series =Newton ムック |year=2003 |isbn=4-315-51708-9 |ref=Newton}}
* {{cite book |和書 |author=藤原幸一 |coauthors=ゴドフレイ・マーレン |title=ガラパゴス |publisher=ニュートン プレス |series =Newton ムック |year=2003 |isbn=4-315-51708-9 |ref=Newton}}
* {{cite book |和書 |author=水口博也 |title=ガラパゴス大百科 |publisher=TBSブリタニカ ||year=1999 |isbn=4-484-99300-7 |ref=ガラパゴス大百科}}
* {{cite book |和書 |author=日本ガラパゴスの会 |title=ガラパゴスのふしぎ |publisher=[[SBクリエイティ|ソフトバンククエイティブ]] |series=[[サイエンス・アイ新書]] |year=2010 |isbn=978-4-7973-5802-5 |ref=sciencei}}
* {{Cite book|和書 |editor=新木秀和 |year=2012 |title=エクアドルを知るための60章 |publisher=[[明石書店]] |series =エリア・スタディーズ57 |edition=第2版|isbn=978-4-7503-3709-8 |ref=araki}}
* {{Cite book |author1=Andy Swash |author2=Rob Still |title=Birds, Mammals and Reptiles of the Galápagos Islands |editon=2nd |publisher=Christopher Helm |year=2005 |isbn=978-0-7136-7551-1 |ref=Helm}}
* {{cite book |和書 |title=世界遺産 ガラパゴス諸島 完全ガイド |publisher=[[ダイヤモンド社]] |series=Gem Stone |year=2011 |isbn=978-4-478-04102-4 |pages=29-34}}

== 関連項目 ==
* [[プエルト・アヨラ]]
* [[チャールズ・ダーウィン研究所]]
* [[ガラパゴス諸島]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{commons category|Santa Cruz (Galápagos)}}
{{commonscat|Santa Cruz (Galápagos)}}
*[http://www.galapagosonline.com/Islands/islands/Santa_Cruz/Santa_Cruz.html Santa Cruz Island Information] (commercial tour operator)
*[http://www.galapagosonline.com/Islands/islands/Santa_Cruz/Santa_Cruz.html Santa Cruz Island Information] (commercial tour operator)



2017年7月18日 (火) 03:52時点における版

サンタ・クルス島
Isla Santa Cruz
セロ・ドラゴン
所在地 エクアドルの旗 エクアドル
所在海域太平洋
所属諸島 ガラパゴス諸島
座標 南緯0度38分 西経90度22分 / 南緯0.633度 西経90.367度 / -0.633; -90.367座標: 南緯0度38分 西経90度22分 / 南緯0.633度 西経90.367度 / -0.633; -90.367
面積 986 km²
最高標高 864 m
最高峰 クロッカー山
(セロ・クロッカー)
最大都市 プエルト・アヨラ
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
サンタ・クルス島地形図

サンタ・クルス島スペイン語: Isla Santa Cruz、インディファティガブル島、英語: Indefatigable Island)は、面積986km2、標高864mガラパゴス諸島の島の1つである[1]。島の名は、聖なる十字架にちなんで名付けられ、その英名 (Indefatigable) は、イギリス海軍艦船のインディファティガブルより与えられた。

地理

ロス・ヘメロスの陥没とスカレシア樹林

サンタ・クルス島は群島の中心に位置しており[2]イサベラ島に次いで2番目に大きな島である[3]。およそ200年前に形成されたこの島は[4]、大規模な休火山であり、その最後の噴火はおよそ150万年前に起きたと推定される。その火山活動の歴史的証拠として、マグマ溜りの崩壊によって形成されたロス・ヘメロスまたは "The Twins" と呼ばれる2つの大きな穴がある。また、溶岩トンネルが各所に見られる。

島の中心はプエルト・アヨラであり[5]、サンタ・クルス島で最も人口の多いこの町はまた、群島のなかでも最大の住民を受け入れている[3]。中心地となるアカデミー湾英語版のプエルト・アヨラのほか、島にはいくつかの小さな村があり、その住民は農業や牛の飼育を仕事としている。

歴史

チャールズ・ダーウィン研究所
イタバカ海峡英語版(左: サンタ・クルス島。右: バルトラ島

サンタ・クルス島への入植は1930年代[5]の1935年より始まった[6]。入植はアカデミー湾を中心とし、やがて島の中腹にベラビスタ (Bellavista) やサンタ・ローサ (Santa Rosa) の村も成立していった[7]。1964年1月、アカデミー湾の東岸にチャールズ・ダーウィン研究所が開設された[8]。また、1968年10月にガラパゴス国立公園英語版管理局がチャールズ・ダーウィン研究所の中に設置された。1970年には群島の他の島とともに居住・農耕区域が定められ、国立公園から除外された[9]。1972年に隣接した場所に国立公園管理事務所が開設された[10]

1970年代になると、アカデミー湾のプエルト・アヨラから空港のあるバルトラ島英語版に通じるイタバカ海峡英語版までの延長42kmにおよぶバス道路(南北横断道路)が1975年に完成し[9][11]、観光客の増加に伴いアカデミー湾沿岸部にホテルが設けられていった[12]。ガラパゴス諸島は、1978年、世界遺産自然遺産第1号に登録された[13]

以下に2000年以前の島内の人口推移を示す。1982年の資料は (a) (b) がある[14]

サンタ・クルス島内の人口推移[14]
村落名 プエルト・アヨラ ベラビスタ サンタ・ローサ
1974年 900人 677人
1982年 (a) 2,390人 748人
1982年 (b) 3,127人 753人
1990年 4,294人 1,024人
1998年 7,836人 965人 363人

サンタ・クルス島の居住人口は、2004年には1万1,388人であったが[15]、2010年には1万5,393人となった[16]

主な場所

  • チャールズ・ダーウィン研究所(西: Estación Científica Charles Darwin, ECCD: Charles Darwin Research Station, CDRS
    非政府組織 (NGO) チャールズ・ダーウィン財団が運営し、群島の保全、調査・研究および教育を担う。施設内ではゾウガメの飼育・繁殖の取り組みがなされ、展示棟とともに見学できるよう整備されている。
  • ガラパゴス国立公園管理局本部(: Headquarters of the Galapagos National Park Service
    エクアドル政府管轄の行政機関。
  • ゾウガメ保護区: Giant Tortoise Preserves
  • ロス・ヘメロス(西: Los Gemelos: "The Twins")。
    ‘gemelos’ は「双子」の意。「双子陥没孔」[17]
  • スカレシア林(: Stand of Scalesia
  • 溶岩トンネル(: Lava Tunnels
  • イタバカ海峡(西: Canal de Itabaca: Itabaca Channel
  • トルトゥガ・ネグラスペイン語版(カレタ・トルトゥガ・ネグラ〈西: Caleta Tortuga Negra〉、ブラック・タートル・コーブ〈: Black Turtle Cove〉)
    マングローブが群生する入江。「ウミガメの入江」の名で知られ、多くのアオウミガメ: Pacific Green Turtle〈Black Turtle〉[18])が繁殖し、すぐ西側のバチャス海岸(ラス・バチャス〈西: Las Bachas〉)の砂浜で産卵する[19]
  • セロ・ドラゴン(西: Cerro Dragon: Dragon Hill
    北西海岸に位置する。ドラゴン・ヒル・ラグーン(: Lagoon at Dragon Hill)にはベニイロフラミンゴが生息する[20]。また、その名の由来となるガラパゴスリクイグアナの保護区でもある。
  • トルトゥガ湾英語版西: Bahía Tortuga: Tortuga Bay
    プエルト・アヨラの西に位置し、長い砂浜がある。
トルトゥガ湾の海岸

気候

群島は赤道上に位置するが、ペルー海流(フンボルト海流)が冷たい海水を送り込み[21]、また、南東貿易風により、ほとんど一年中よく霧雨を降らせる[2]。ガルア (garúa) と呼ばれる冷涼季(6-11月)には[22]、海面温度が 22 °C (72 °F) である。また、冷たい風が常に南ないし南東から吹き込んで頻繁に霧雨をもたらし (garúas)、ほぼ終日、濃霧が島を隠し続ける[23]。温暖季(12-5月)には[22]、海面温度と気温は平均 25 °C (77 °F) に上昇し、風は吹かなくなり、時折の強い雨と強い日差しがある。

島では標高が増すとともに気候も変化する[24]。高地になるにつれて温度は次第に低下し、斜面の雲のなかの水分が凝結することで降水量は増加する[25]。標高だけでなく位置や季節によっても、ある場所と別の場所では降水量に大きな変動がある[26]

以下に1969年の雨量を示す。この表はサンタ・クルス島の異なる場所における降水量の変化を示している。

サンタ・クルス島の観測点の雨量(1969年)
観測点 チャールズ・ダーウィン
研究所
ディバイン・ファーム
(Devine Farm)
メディア・ルナ
(Media Luna)
標高 6 m 320 m 620 m
1月 23.0 mm 78.0 mm 172.6 mm
2月 16.8 mm 155.2 mm 117.0 mm
3月 249.0 mm 920.8 mm 666.7 mm
4月 68.5 mm 79.5 mm 166.4 mm
5月 31.4 mm 214.6 mm 309.8 mm
6月 16.8 mm 147.3 mm 271.8 mm
7月 12.0 mm 42.2 mm 135.6 mm
8月 3.8 mm 13.7 mm 89.5 mm
9月 18.5 mm 90.9 mm 282.6 mm
10月 3.2 mm 22.6 mm 96.5 mm
11月 11.0 mm 52.8 mm 172.7 mm
12月 15.7 mm 84.1 mm 175.3 mm
年間雨量 469.7 mm 1901.7 mm 2656.4 mm

降水量は地理的位置においても異なる。1969年の3月、サンタ・クルス島の南海岸にある観測点、チャールズ・ダーウィン研究所の降水量は 249.0 mm (9.80 in) であったが、島のすぐ北側にあるバルトラ島の同月の降水量はわずか 137.6 mm (5.42 in) であった。これはバルトラ島が南側から吹く南東貿易風に対して、サンタ・クルス島の後ろに位置し、サンタ・クルス島の高地においてほとんどの水蒸気が落下するためである。

毎年ごとの降水量にも著しい変動がある[2]。チャールズ・ダーウィン研究所の観測点では、1969年3月の降水量は 249.0 mm (9.80 in) だったが、1970年3月の降水量はわずか 1.2 mm (0.05 in) であった。

植物

スカレシア林

サンタ・クルス島のような大きな島では、一般的に高地の湿潤地帯と低地の乾燥地帯に見られるような影響を植物相に与える。高地の植物は、所々熱帯の疎林を示すような緑豊かな傾向がある。低地帯では、多くは棘のある低木やサボテンのような乾燥または半乾燥地の植物であり、ほかはほとんどが露出した火山岩となる。

沿岸帯
沿岸地帯にはマングローブ林が見られ[27]、岩石海岸にはアメリカヒルギ(別名レッドマングローブ)英語版ヤエヤマヒルギ属英語版RhizophoraR. mangle)、また、砂泥質海岸にはヒルギモドキ(別名ホワイトマングローブ)LagunculariaL. racemosa)、ブラックマングローブ英語版ヒルギダマシ属英語版AvicenniaA. germinans)が分布する[28]
乾燥地帯
乾燥低地帯にはサボテン林としてハシラサボテン英語版ヤスミノケレウス属英語版JasminocereusJ. howellii〈または J. thouarsii の亜種〉)とウチワサボテンオプンティア属OpuntiaO. echios)の2種が分布する[29]。また、パロサント(ブルセラ属英語版BurseraB. graveolens[30]、およびクロトン(ハズ属CrotonC. scouleri)の林などがある[31]
移行帯
移行帯ではピソニア(ピソニア属英語版PisoniaP. floribunda)のほか、プシジウム(バンジロウ属英語版PsidiumP. galapageium)林も見られるようになる[32]
湿潤地帯
湿潤山地帯にはスカレシア林が見られる。スカレシア林はキク科スカレシア属英語版Scalesia〉のうち樹高約12mの高木となる S. pedunculata[33]常緑樹林である[34]。スカレシア属は15種が認められるガラパゴスの群島で進化した固有属であり[35]サンタ・クルス島の低地の乾燥地帯には、スカレシア属のうち樹高2mまでの低木5種が分布する[36]。スカレシア林はサンタ・クルス島の南側では標高180-280mに、北側では標高560-670mに分布[37]。ただし、サンタ・クルス島南側のスカレシア林は農地開拓により消滅した[38]。そのため2005年ぐらいより入植地における植生の復元が開始された[39]
島の南側においては、標高280mより再びプシジウム林があり、標高420mからはミコニア(オオバノボタン属英語版MiconiaM. robinsoniana)の低木林が見られる[40]
高山帯
南側にある高地帯にはイネ科などからなる草原が見られる[40]

帰化植物

かつては食用、観賞用または有用材として植物の持ち込みが自由になされ、それら数多くの植物が帰化し野生化している。例えば、サンタ・クルス島の湿潤地帯の上部より高地では、栽培果樹の高木であるグアバ (Psidium guajava) の野生化が見られる。アカキナノキ (Cinchona pubescens) はマラリアの特効薬であるキニーネを生産する木として島内に移入され、ミコニア林から草原高地帯に野生化し、スカレシア林にも拡大している。低木ではキイチゴ類Rubus niveus が1990年代初頭より認められている。また、クダモノトケイソウ (Passiflora edulis) の帰化が1975年に確認され、湿潤地帯に見られる[41]

野生生物

爬虫類

サンタ・クルス島には、ウミイグアナ (Amblyrhynchus cristatus) の固有亜種 A. c. hassi が分布するほか、北西部に[42]ガラパゴスリクイグアナ (Conolophus subcristatus) も生息する[43]。また、ヨウガントカゲ類(Microlophus 属)としては、: Galápagos Lava Lizard (M. albemarlensis) が分布する[44]

サンタクルスゾウガメ (Chelonoidis porteri)
新種となったファウストガメ英語版 (Chelonoidis donfaustoi)
ゾウガメ

サンタ・クルス島には、かつてガラパゴスゾウガメの固有亜種とされていたが、現在は固有種に分類されるサンタクルスゾウガメ (Chelonoidis porteri) が生息する[45]。その個体数は1974年の調査により、南西部に2,000-3,000頭、東部に100頭とされた[46]。このように以前より南西部方面の個体群と東部の小規模な個体群の2つに分かれることが知られていたが、2015年、遺伝子解析によりこれらは別種であると発表され、その結果、東部の個体群は新種として、ファウストガメ英語版 (Chelonoidis donfaustoi) と新たに命名された。その名称は長年「ロンサム・ジョージ」の飼育に携わったファウスト・ジェレナ (Fausto Llerana) の名による。この東部のファウストガメの個体数は現在、約250頭とされる[47][48]

鳥類

ダーウィンフィンチ類が生息するほか、ガラパゴス諸島に分布するマネシツグミ類としてガラパゴスマネシツグミ (Mimus parvulus) の基亜種 M. p. parvulus が生息する。

脚注

  1. ^ 伊藤 (1983)、2頁
  2. ^ a b c 伊藤 (1983)、52頁
  3. ^ a b Newton『ガラパゴス』 (2003)、15頁
  4. ^ 日本ガラパゴスの会 (2010)、45-46頁
  5. ^ a b 水口 (1999)、142頁
  6. ^ 伊藤 (2002)、187頁
  7. ^ 伊藤 (1983)、163-167・180-181頁
  8. ^ 伊藤 (1983)、184頁
  9. ^ a b 伊藤 (2002)、20頁
  10. ^ 伊藤 (2002)、27・224-225頁
  11. ^ 伊藤 (2002)、170・180頁
  12. ^ 伊藤 (1983)、166-167頁
  13. ^ 西原弘・伊藤秀三・松岡數充 (2008). “ガラパゴス諸島、世界自然遺産第 1 号登録地の栄光と挑戦” (PDF). 地球環境 (国際環境研究協会) 13 (1): 41-50. http://www.airies.or.jp/journal_13-1jpn.html 2017年7月18日閲覧。. 
  14. ^ a b 伊藤 (2002)、173頁
  15. ^ 寿里順平『エクアドル』東洋書店、2005年、111頁。ISBN 4-88595-580-7 
  16. ^ 新木秀和 編『エクアドルを知るための60章』(第2版)明石書店〈エリア・スタディーズ〉、2012年、262頁。ISBN 978-4-7503-3709-8 
  17. ^ 伊藤 (2002)、152頁
  18. ^ Swash & Still, 2003, p.116
  19. ^ 水口 (1999)、144-145頁
  20. ^ 伊藤 (2002)、124頁
  21. ^ 伊藤 (1983)、10頁
  22. ^ a b 水口 (1999)、33頁
  23. ^ 伊藤秀三. “ガラパゴス諸島について - ガラパゴス諸島の地理”. ガラパゴス諸島画像データベース. 長崎大学付属図書館. 2017年7月18日閲覧。
  24. ^ 伊藤 (1983)、45-50頁
  25. ^ 伊藤 (1983)、51-52頁
  26. ^ 伊藤 (1983)、52-54頁
  27. ^ 伊藤 (1983)、41頁
  28. ^ 伊藤 (1983)、49頁
  29. ^ 藤原 (2001)、181頁
  30. ^ 水口 (1999)、45頁
  31. ^ 伊藤 (1983)、43-45・49頁
  32. ^ 伊藤 (1983)、41-46・49頁
  33. ^ 伊藤 (2002)、75頁
  34. ^ 伊藤 (1983)、46-49頁
  35. ^ 伊藤 (1983)、72頁
  36. ^ 伊藤 (1983)、54-55頁
  37. ^ 伊藤 (1983)、46-56頁
  38. ^ 水口 (1999)、46・48-49・143頁
  39. ^ 日本ガラパゴスの会 (2010)、193頁
  40. ^ a b 伊藤 (1983)、48-49・54-55頁
  41. ^ 伊藤 (2002)、181-190頁
  42. ^ 伊藤 (2002)、219-220頁
  43. ^ Swash & Still, 2003, p.118
  44. ^ Swash & Still, 2003, p.120
  45. ^ TFTSG, 2010. Turtles of the World, Update:Annotated Checklist of Taxonomy, Synonymy, Distribution, and Conservation Status (Checklist 000v3) pág. 117
  46. ^ 伊藤 (1983)、191頁
  47. ^ ガラパゴスのゾウガメに「新種」発見”. ニュース. ナショナルジオグラフィック (2015年10月24日). 2017年7月18日閲覧。
  48. ^ New Giant Tortoise Species Found on Galápagos Islands” (英語). Topics. National Geographic (2015年10月21日). 2017年7月18日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク