「倭寇」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Plume (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''倭寇'''(わこう)とは、一般的には13世紀から16世紀にかけて[[朝鮮半島]]や中国大陸の沿岸部や一部内陸、及び[[東アジア]]諸地域において活動した[[海賊]]、私貿易、密貿易を行う貿易商人の事である。和寇と表記される場合もある。
'''倭寇'''(わこう)とは、一般的には13世紀から16世紀にかけて[[朝鮮半島]]や中国大陸の沿岸部や一部内陸、及び[[東アジア]]諸地域において活動した[[海賊]]、私貿易、密貿易を行う貿易商人の事である。和寇と表記される場合もある。また'''海乱鬼'''(かいらぎ)とも表記される。


字句をそのまま解釈すれば、倭寇とは「[[倭]](日本)による侵略」という意味で、中国、朝鮮では日本人海賊を意味する。用事例を辿ると5世紀の[[高句麗]][[広開土王碑文]]の条文にも見られるが、後世の意味とは異なる。『倭、(地名)を寇す』などと表記され、漢文表記では2字が連結しているのでのちに名詞として独立したと考えられている。ただし、後述のように「倭寇」は必ずしも日本人ではなかった。特に、後期倭寇は大半が中国人であったという。
字句をそのまま解釈すれば、倭寇とは「[[倭]](日本)による侵略」という意味で、中国、朝鮮では日本人海賊を意味する。用事例を辿ると5世紀の[[高句麗]][[広開土王碑文]]の条文にも見られるが、後世の意味とは異なる。『倭、(地名)を寇す』などと表記され、漢文表記では2字が連結しているのでのちに名詞として独立したと考えられている。ただし、後述のように「倭寇」は必ずしも日本人ではなかった。特に、後期倭寇は大半が中国人であったという。

2005年9月28日 (水) 17:36時点における版

倭寇(わこう)とは、一般的には13世紀から16世紀にかけて朝鮮半島や中国大陸の沿岸部や一部内陸、及び東アジア諸地域において活動した海賊、私貿易、密貿易を行う貿易商人の事である。和寇と表記される場合もある。また海乱鬼(かいらぎ)とも表記される。

字句をそのまま解釈すれば、倭寇とは「(日本)による侵略」という意味で、中国、朝鮮では日本人海賊を意味する。用事例を辿ると5世紀の高句麗広開土王碑文の条文にも見られるが、後世の意味とは異なる。『倭、(地名)を寇す』などと表記され、漢文表記では2字が連結しているのでのちに名詞として独立したと考えられている。ただし、後述のように「倭寇」は必ずしも日本人ではなかった。特に、後期倭寇は大半が中国人であったという。

また、16世紀の豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)、日中戦争における日本軍も「倭寇」と呼ばれるなど、排日感情の表現として使用された事がある。

前期倭寇と後期倭寇

倭寇の歴史は大きく見たときに前期倭寇と、過渡期を経た後期倭寇のふたつに分けられる。

前期倭寇

前期倭寇が活動していたのは14世紀、日本の時代区分では南北朝時代から室町時代初期、朝鮮では高麗から朝鮮王朝の初期にあたる。日本では北朝を奉じて室町幕府を開いた足利氏と、吉野へ逃れた南朝が全国規模で争っており、中央の統制がゆるく倭寇も活動し易かった。前期倭寇は日本人が中心で、元寇に際して軍とその支配下にあった高麗軍によって住民を虐殺された対馬壱岐・松浦・五島列島などの住民が中心であった。朝鮮半島や中国沿岸に対する海賊行為は元寇に対する復讐の意味合いもあるが、水上生活者である彼らにとって中国や朝鮮など東アジアでの交易ができなくなることは死活問題であった。そのため、こういった食い詰め者が倭寇となったと考えられている。その証拠として前期倭寇の初期においては、朝鮮半島で稲作が行われていた南部の食料庫が中心に襲われている。

ただし、『朝鮮王朝実録』によれば真倭は一、二にすぎず、残りは我が国の民であると言う記述があり、高麗末期の高麗人による反乱も倭寇と呼んでいた様である。

倭寇の被害を中心的に受けていた朝鮮半島では李成桂が倭寇討伐で名声を上げ、高麗王朝を倒して李氏朝鮮を建国する。李氏朝鮮は1419年に倭寇討伐を名目に日本の対馬を襲撃する応永の外寇を行っている。中国では1368年に朱元璋王朝を建国し、日本に対して倭寇討伐の要請をするために使者を派遣する。使者が派遣された九州では南朝の後醍醐天皇の皇子征西将軍宮懐良親王が活動しており、使者を迎えた懐良は九州制圧のための権威として明王朝から冊封を受け、「日本国王」となる。その後幕府から派遣された今川貞世により九州の南朝勢力が駆逐され、南朝勢力は衰微し室町幕府将軍の足利義満が南北朝合一を行うと、義満は倭寇討伐を行い、新たに「日本国王」として冊封され、勘合貿易が行われる。前期倭寇は、室町幕府や北九州の守護大名の日明貿易の独占(勘合貿易)や対馬と朝鮮の間の交易再開などによって下火になっていく。

後期倭寇

日本では1523年に勘合を巡って細川氏大内氏がそれぞれ派遣した朝貢使節が浙江省寧波で争う寧波の乱(寧波争貢事件)が起り、勘合貿易が途絶すると倭寇を通じた密貿易が盛んになり、さらに中央で起った応仁の乱により混乱状態が戻ると、再び倭寇の活動が活発化する。

後期倭寇の大半は私貿易を行う中国人であったともされ、明史日本伝にも真倭(本当の日本人)は10のうち3であるとも記述されている。明王朝は海禁政策により私貿易を制限しており、これに反対する中国や朝鮮の商人たちは日本人の格好を真似て(偽倭)、浙江省の双嶼福建省南部の月港を拠点とした。これら後期倭寇は沿岸部の有力郷紳と結託し、後期にはポルトガルやイスパニア(スペイン)などのヨーロッパ人や、日本の博多商人も関わっていた。後期倭寇の頭目には、中国人の王直徐海李光頭許棟などがおり、王直は日本の五島列島などを拠点に種子島への鉄砲伝来にも関係している。1547年には明の将軍である朱ガン(糸偏に丸)が派遣されるが鎮圧に失敗し、53年からは嘉靖大倭寇と呼ばれる倭寇の大規模な活動がはじまる。その後、胡宗憲が王直を謀殺し、戚継光が倭寇討伐に成功すると、以後明王朝は解禁を緩和する宥和策に転じる。

倭寇以後の東アジア海上世界

豊臣秀吉の海賊停止令により、倭寇の活動は一応は収束をみるが、東アジアの海上世界では林道乾林鳳(リマホン)、明を奉じてに抵抗した鄭芝竜鄭成功の鄭一族などが半商半海賊的な存在で、倭寇では無いが同時代の海上勢力である。

倭寇の影響

中国のや朝鮮の高麗李氏朝鮮王朝、また日本の室町幕府に対し、倭寇は結果として重要な政治的外交的な影響力を与えた。明は足利幕府に対し倭寇討伐を要請する見返りとして勘合貿易に便宜を与えざるを得ず。また高麗王朝は倭寇が滅亡の原因の一つとなり、李氏朝鮮王朝は文禄の役の頃まで倭寇対策(懐柔と鎮圧)に追われた。李氏朝鮮王朝による対馬侵攻(応永の外寇)も、倭寇根拠地の征伐が大義名分とされていた。

活動地域

倭寇の根拠地は日本の対馬や壱岐・五島列島をはじめ、朝鮮・中国の沿海諸島部、また台湾島海南島にも存在していた。

八幡船

日本の室町時代から江戸時代にかけての海賊船は通称して「八幡船」と呼ばれた。倭寇が「八幡大菩薩」の幟を好んで用いたのが語源とされるが、「ばはん」には海賊行為一般を指すとも考えられている。

資料

  • 『老松堂日本行録』  朝鮮王朝の使節、宋希璟の日本見聞録。足利義持時代の倭寇の活動の様子が記されている。
  • 『籌海図編』鄭若曾

関連項目