コンテンツにスキップ

矢野国村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Hydraid7 (会話 | 投稿記録) による 2014年12月30日 (火) 21:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
矢野国村
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 天正7年(1579年12月27日
官位 駿河守
主君 三好氏
テンプレートを表示

矢野 国村(やの くにむら、生年不詳 - 天正7年(1579年12月27日)は、戦国時代阿波国武将。駿河守。矢野城主。三好家家臣。子に虎村。

生涯

矢野国村は、阿波において三好実休の重臣として仕え、元亀2年(1571年)、実休の子・三好長治の命により寒川元隣が治める讃岐国大内郡のうち4郷が三好家に割譲され、そのうち引田城矢野国村が、虎丸城には安富盛定が配された。

天正5年(1577年)3月、阿波勝瑞城の三好長治が阿波守護細川真之伊沢頼俊小笠原成助に討たれると阿波に戻り、篠原自遁と共に井沢頼俊を謀殺し、小笠原成助と対峙した[1]。天正6年(1578年)1月、矢野国村は勝瑞城に十河存保を迎え入れ三好家当主に仰いだ[2]

天正7年(1579年)12月、三好康長の嫡男岩倉城三好康俊長宗我部元親に通じた。三好康俊は三好家の武将に土佐へ攻め入るため軍勢を率いて参陣するように命じた。これに、三好越後守、森飛騨守、河村左馬亮と共に矢野国村もこれに応じ、脇城外で三好康俊の兵に鉄砲で撃たれ死亡した[3]

関連項目

参考文献

  1. ^ 『南海通記』11巻
  2. ^ 『南海通記』13巻
  3. ^ 『南海通記』14巻