有田町立大山小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
有田町立大山小学校
有田町立大山小学校
地図北緯33度13分21.7秒 東経129度51分1.0秒 / 北緯33.222694度 東経129.850278度 / 33.222694; 129.850278座標: 北緯33度13分21.7秒 東経129度51分1.0秒 / 北緯33.222694度 東経129.850278度 / 33.222694; 129.850278
過去の名称 大木山谷曲川三村組合立涵養小学校山谷分教場
大木山谷曲川三村組合立尋常涵養小学校山谷分教場
大山曲川二村組合立尋常涵養小学校山谷分教場
山谷尋常小学校
大山尋常小学校
大山尋常高等小学校
大山尋常小学校
大山国民学校
大山村立大山小学校
西有田村立大山小学校
西有田町立大山小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 有田町
併合学校 大木小学校
山谷小学校
涵養尋常小学校
涵養高等小学校
設立年月日 1872年
共学・別学 男女共学
学校コード B141240100043 ウィキデータを編集
所在地 849-4154
佐賀県西松浦郡有田町大木宿乙830番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

有田町立大山小学校(ありたちょうりつおおやましょうがっこう)は、佐賀県西松浦郡有田町大木宿(おおぎしゅく)にある公立小学校。

概要[編集]

有田焼の産地として知られる有田町の北部にあり、伊万里市が近い。国の学制施行にともない、1872年に創立された。2022年、創立150周年を迎えた[1]。2021年度の児童数は236名(特別支援学級の14名を含む)[2]

沿革[編集]

  • 1872年明治5年)- 字森の木庵を仮校舎として教育を開始。
  • 1879年(明治12年)- 大木宿に校舎を設け「大木小学校」が開校。
  • 1881年(明治14年)- 「山谷小学校」が開校。
  • 1883年(明治16年)- 大字大木 字立部に「大木山谷曲川三村組合立 涵養小学校」が開校。
    • 大木と山谷の小学校2校が統合され、山谷分教場が設置される。
  • 1886年(明治19年)- 小学校令の施行により、尋常科(修業年限4年)を設置の上、「大山曲川二村組合立 尋常涵養小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)
    • 4月 - 町村制の施行により、大木村と山谷村が合併の上、「大山村」となる。このため、「大山曲川二村組合立尋常涵養小学校」に改称。
    • 6月 - 校舎を増築。
  • 1891年(明治24年)4月 - 高等科を併置の上、「大山曲川二村組合立涵養尋常高等小学校」に改称。山谷分教場が分離の上、「山谷尋常小学校」として独立。
  • 1902年(明治35年)4月 - 「大山尋常小学校」に改称。
  • 1903年(明治36年)
    • 3月 - 涵養尋常高等小学校の尋常科を統合。(そのため涵養小学校は高等科のみの「大山曲川二村組合立涵養高等小学校」となる。)
    • 10月 - 大山村の中央大字大木字長野に移転。
  • 1908年(明治41年)4月 - 涵養高等小学校の廃止に伴い、高等科を併置の上、「大山尋常高等小学校」に改称。この時、改正小学校令の施行により、義務教育年限(尋常科の修業年限)が4年から6年に延長される(尋常科6年・高等科2年)。
  • 1919年大正8年)7月 - 大山農業補習学校が併設される。
  • 1921年(大正10年)- 併置の農業補習学校に女子部が設置される。
  • 1922年(大正11年)- 農業補習学校の男子部と女子部が統合の上、大山実業補習学校となる。
  • 1926年(大正15年)7月- 実業補習学校が青年訓練所充当となる。
  • 1927年昭和2年)- 実業補習学校が小学校高等科と統合の上、大山公民学校となったため、「大山尋常小学校」に改称。
  • 1935年(昭和10年)- 青年学校令により、大山公民学校が大山実業青年学校に改称。
  • 1936年(昭和11年)- 講堂が完成。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令の施行により、「大山国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める(初等科6年)。
  • 1944年(昭和19年)4月 - 実業青年学校との併設を改称。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革(六・三制)が行われる。
    • 国民学校初等科は「大山村立大山小学校」に改組される。
    • 青年学校普通科は新制中学校「大山村立大山中学校」に改組され、青年学校校舎の使用を継続。
  • 1955年(昭和30年)
    • 4月1日 - 西有田村の発足により、「西有田村立大山小学校」に改称。
    • この年 - 校舎を改築。
  • 1965年(昭和40年)
    • 4月1日 - 西有田町の発足により、「西有田町立大山小学校」に改称。特殊学級を設置。
    • 7月 - プールが完成。
  • 1966年(昭和41年)8月 - 校歌を制定。
  • 1974年(昭和49年)10月 - 新校舎が完成。
  • 1977年(昭和52年)11月 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1979年(昭和54年)3月 - 特別教室棟が完成。
  • 1983年(昭和58年)3月 - 体育館が完成。
  • 1988年(昭和63年)2月 - 多目的室利用新校舎が完成。
  • 2006年平成18年)3月1日 - 有田町との合併により、「有田町立大山小学校」(現校名)に改称。

通学区域[編集]

桑木原(くわこば)、山本(やまもと)、大木宿(おおぎしゅく)、立部(たちべ)、広瀬(ひろせ)、広瀬山(ひろせやま)、岳(たけ)、山谷切口(やまだにきりぐち)、上山谷(かみやまだに)、下山谷(しもやまだに)、山谷牧(やまだにまき)、二ノ瀬(にのせ)[3]

進学先中学校[編集]

校区内の主な施設[編集]

交通[編集]

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ 有田町立大山小学校”. 有田町. 2022年10月2日閲覧。
  2. ^ 有田町立大山小学校”. Gaccom. 2022年10月2日閲覧。
  3. ^ 町立小中学校の通学区域”. 有田町. 2022年10月2日閲覧。

参考資料[編集]

  • 「西有田町史 下巻」(西有田町史編さん委員会, 1988年(昭和63年)9月30日発行)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]


この記事は、プロジェクト:学校/小学校テンプレートを使用しています。