コンテンツにスキップ

板塔婆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。106.184.133.106 (会話) による 2019年10月17日 (木) 03:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要: 浄土真宗系は板塔婆を建てない<ref>世界文化社発行 別冊家庭画報ひろさちやの仏教なるほど百科」189ページ</ref>)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

木製卒塔婆が多くみられる神戸市北区淡河町墓地

板塔婆(いたとうば、いたとば)とは、追善供養のために墓の脇になどに立てる木製の長い板のこと。卒塔婆(そとうば、そとば)ともいう。

概要

塔婆とはストゥーパの音訳であり、ストゥーパとは仏舎利を納めた墓のことであり、それの形を模した板である。

板塔婆は、日本の仏教のいくつかの宗派で用いられている。

五輪塔に似せた形に作られており、五大を表し、上から空、風、火、水、地である。それぞれ宝珠形、逆半円形、三角形、円形、長方形をしている。

梵字経文戒名などを書く[1]

亡くなった人のために板塔婆を立てることを「卒塔婆供養」と言う。まず納骨時に最初の卒塔婆供養を行い、あとは法要ごとに卒塔婆供養として新しい卒塔婆に変える。

浄土真宗系は板塔婆を建てない[2]

歴史

平安時代末期ないし鎌倉時代初期ころには使用されるようになっていたと言われている。というのは12世紀末の『餓鬼草紙』に描かれているからである。

ギャラリー(さまざまな卒塔婆)

脚注

  1. ^ 広辞苑
  2. ^ 世界文化社発行 別冊家庭画報ひろさちやの仏教なるほど百科」189ページ

関連項目