松木幹一郎
![]() |
年譜形式の経歴は推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2015年7月)
|
松木 幹一郎(まつき かんいちろう、1872年3月10日(明治5年2月2日) - 1939年(昭和14年)6月14日)は、愛媛県に生まれ、明治から昭和初期にかけて活動した官僚、実業家。後藤新平の信頼が篤く、東京帝国大学卒業後逓信省、鉄道庁に勤めた後、台湾電力社長、帝都復興院副総裁などを務めた。
略歴[編集]
- 1872(明治5) 愛媛県周桑郡楠河村大字河原津で出生(現:愛媛県西条市河原津)
- 1887(明治29) 東京帝国大学法科大学法学科卒業,逓信省通信局勤務,文官高等試験及第
- 1899(明治32) 通信局郵務課長
- 1907(明治40) 鉄道運輸部庶務課長
- 1910(明治43) 鉄道院理事
- 1911(明治44) 東京市電気局初代局長
- 1914(大正2) 東京市参与
- 1917(大正5) 山下汽船総理事
- 1924(大正12) 財団法人東京市政調査会初代専務理事,帝都復興院副総裁
- 1929(昭和4) 台湾電力社長(1934 日月潭竣工)
- 1930(昭和5) 台湾総督府評議会員
- 1935(昭和10) 日本アルミニウム取締役
- 1939(昭和14) 社団法人台湾工業協会理事長,逝去(東京)
- (以上,松木悠紀雄の調査に基づく)