松前道広

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
松前道広
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 宝暦4年1月17日1754年2月8日
死没 天保3年6月20日1832年7月17日
改名 源助、章広、幸広
別名 外記
戒名 松吟院
墓所 北海道松前郡松前町の大洞山法憧寺
官位 従五位下美作守志摩守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治家斉
蝦夷松前藩
氏族 松前氏
父母 松前資広八条隆英娘弁子
兄弟 道広、照子、池田頼完難波武広、秀子、蠣崎広文波響、玉子、古田信真
花山院常雅敬姫、平田氏
章広、男子、蠣崎広匡、竹子、増子、
女子、杉村治義広純、幸之助、連之助、澄子、岩子、琴子
テンプレートを表示

松前 道広(まつまえ みちひろ)は、江戸時代中期の大名蝦夷地松前藩8代藩主。官位従五位下美作守志摩守

生涯[編集]

宝暦4年(1754年)、7代藩主・松前資広の長男として誕生。幼少より文武に優れ、派手好きで傲慢な性格であったという。明和2年(1765年)10月11日、父・資広の死去により、家督を相続する。同年10月15日、10代将軍・徳川家治にお目見えする。同年12月15日、従五位下志摩守に叙任する。一橋治済伊達家島津家など反幕閣の人々や国学者で幕府から目を付けられていた高山彦九郎と交友し[1]吉原の遊女を妾にするなど遊興費も多かった。そのため商人からの借金がかさんで藩政は窮乏、幾度も幕府から注意を受けたという。

対外的には強硬で、ロシアからの通商要請を拒否。寛政元年(1789年)には、国後島や目梨地方で起こったアイヌの反乱(クナシリ・メナシの戦い)に新井田正寿松井広次らを派遣して鎮圧した。のち寛政8年(1796年)、イギリス船・プロビデンス号がアプタ沖(現北海道虻田郡洞爺湖町)に出没した時も、既に隠居していたにも拘わらず、息子の章広や家臣の反対を押し切り出陣した[2]

寛政4年(1792年)10月28日、隠居し、長男・章広に家督を譲った。隠居後、通称を大炊頭、美作守に改める。文化4年(1807年)3月26日、藩主在任中の海防への取り組みや素行の悪さを咎められて、幕府から謹慎(永蟄居)を命じられる。この背景には元家臣の讒言があったとも言われる[3]文政5年(1821年)3月18日、謹慎を解かれる。

天保3年(1832年)6月20日、江戸で死去。享年79。

系譜[編集]

父母

正室

側室

  • 平田氏

子女

脚注[編集]

  1. ^ 『北海道戦国史と松前氏』p.244
  2. ^ 『北海道戦国史と松前氏』p.244、なお道広は自身を「北方の守護者」と認識していたという(「松前大炊介殿示家臣書」(東京大学史料編纂所蔵))
  3. ^ 『北海道戦国史と松前氏』p.245、『松前町史 通説編』第1巻下

参考文献[編集]