木須肉
![]() |
木須肉 | |
---|---|
餅皮で包んだ木須肉 | |
フルコース | メインディッシュ |
発祥地 | 中国 |
地域 | 山東 |
提供時温度 | 熱料理 |
主な材料 |
豚肉 きくらげ 卵など |
木樨肉 | |||||
繁体字 | 木樨肉 | ||||
---|---|---|---|---|---|
簡体字 | 木樨肉 | ||||
|
木須肉(ムスロウ、ムーシューロウ)はきくらげと豚肉の卵炒め。山東料理の代表的な一品である。鶏卵、豚肉のスライス、キクラゲを混ぜた料理で、スクランブルエッグの黄色くてわさわさした様が 木樨に似ていることから名付けられた。清王朝の梁公城は「北東源記録・第3部」に「北の店は鶏肉を使って有名なまろやかな肉を炒め、表面は黄色だ」と記している[1]。
木須肉はもともとは曲阜市の孔廟のメニューとして世に出たが、豚肉や鶏卵、キクラゲの他に若い筍のスライスなどが使われていた[2]。この料理が北京に伝わってからは、北京ではタケノコが豊富ではなかったこともあり、黄花菜やキュウリのスライスなどが使われるようになった