木曾中太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
木曾中太
保元軍記白川殿合戦 木曾中太 従軍 東京都立図書館 歌川芳虎
時代 平安時代末期
別名 木曾中太、兼氏?[1]
氏族 木曽中原氏
父母 中原兼経[2]
兄弟 中原兼遠中原兼保[2]
テンプレートを表示

木曾 中太(きそ ちゅうた、生没年不詳)は、平安時代末期の武家。正六位下右馬少允を務めた中原兼経の子とする資料がある。[要出典]中原氏の長男を号した。

兄弟に木曾中三(中原兼遠)中原兼保がいるとする説がある。[要出典]

出自[編集]

木曾中原氏は同地に根を張った豪族[3]。父の兼経は朝廷で正六位下右馬少允に叙任された後、信濃国佐久郡に移住し牧長を務めたとされる[4]

経歴[編集]

信濃国木曾地方に本拠を置く豪族。平安時代末期に保元の乱源義朝源為朝に従軍している。

伝承[編集]

中太の名前は兼氏であるとする伝承がある[1]。 また、奈良井宿鎮神社の伝承によれば、近衛天皇の頃に「中原権頭兼氏」という徳の厚い人が奈良井におり、村人に尊敬されていた。その人の死後、村人はその徳をしのび、社を今の鳥居峠に建て、のちに遷座したのが鎮神社であるという[5]

脚注[編集]

  1. ^ a b 小林清三郎『兼遠と義仲』(銀河書房、1991年)
  2. ^ a b 武居用拙『岐蘇古今沿革志』(明治23年(1890年))
  3. ^ 太田 1936, p. 4255.
  4. ^ 武居用拙『吉蘇古今沿革志』(明治23年(1890年)P19)
  5. ^ 木曽教育会郷土館委員会編著『木曽-歴史と民俗を訪ねて-』(信州教育出版社、2010年)

参考文献[編集]

  • 太田亮中原 ナカハラ」『姓氏家系大辞典』 3巻、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1936年、4251-4257頁。全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1131019/91  オープンアクセス