コンテンツにスキップ

日本王代一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本王代一覧(フランス語訳、1834年)

日本王代一覧』(にほんおうだいいちらん)は、林鵞峯により編集された歴史書慶安5年(1652年)成立。全7巻。

概要

[編集]

『本朝通鑑』と『日本王代一覧』

[編集]

正保年間、林鵞峯の父林羅山は幕命を受けて『本朝通鑑』の編纂にとりかかったが、正編を編述したところで没した。羅山の子、鷺峰はこの事業を受け継ぎ、前編と続編を加えて寛文10年(1670年)に、合せて3編310巻を完成させた。

この事業が行われている間の、慶安5年(1652年)に若狭国小浜藩酒井忠勝の求めに応じて「国史小説等ヲ考へ其繁ヲ刪リ其要ヲ掲ゲ新ニ之ヲ撰シ」、寛文3年(1663年)に『日本王代一覧』全7巻を撰修、上梓、寛政7年(1795年)と享和2年(1802年)に重刊された。

神武天皇から正親町天皇(1557年 - 1586年在位)の代までを和文編年体で記している。

国史の初めての外国語訳

[編集]

平易な編年史であったことが、当時の内外の研究者の目をひき、ケンペルは『日本誌』に引用し、長崎出島オランダ商館イサーク・ティチングによってオランダ語フランス語に翻訳され、この種の日本の書籍が西洋に紹介される初めての例となった。

『続日本王代一覧』

[編集]

この『日本王代一覧』の記述の後を受けつぎ 107代後陽成天皇以後の歴史を記述する『続日本王代一覧』が編まれた。

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
  • 日本王代一覧(野田市立図書館)