広留野高原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
秋の広留野高原から陣鉢山方面を望む
地図
地図
広留野高原のススキの草原

広留野高原(ひろどめのこうげん)は、鳥取県扇ノ山南麓に広がる高原である。標高650mから900m付近に約200haの広さを有し、営農地や行楽地として利用されている[1][2]

地理[編集]

扇ノ山由来の安山岩溶岩台地の上に、大山由来の火山灰が堆積して黒ボクの土壌が発達している。南東側は来見野川、北西側は細見川による激しい浸食が進んでおり、急峻な渓谷が形成されている。とりわけ南の来見野川にそっては標高差400mほどもある断崖になっており、「諸鹿川渓谷」あるいは「来見野渓谷」と呼ばれている。この渓谷には大鹿滝をはじめ、「諸鹿七滝」とよばれる様々な滝があり、朝日新聞社と森林文化協会による「日本の自然百選」(1983年)に選ばれている。広留野と渓谷の端部では細見川と来見野川に挟まれた標高差400mほどの陵部があり、南側では屏風岩と呼ばれる高低差100mほどの切り立った岩肌が聳えている[3][4][5]

屏風岩の真下の諸鹿地区とは水平距離では1-2kmあまりだが、広留野高原との標高差は400m以上あり、年間を通じて麓とは5度ほど気温が低い。広留野は12月から4月にかけて数メートルの積雪があるうえ、霜は5月末まで続き、10月下旬には初霜が降りる。また、細見川とは100から200m、来見野川とは300mほどの落差のある険しい崖に阻まれていて、麓の村落と往来可能な道路がなく、農業用水の確保も難しかった。このため近世から何度も農耕が試みられては失敗を繰り返してきた[6][4][5]

自然[編集]

樹木ではブナクリミズナラなどが自生する。また、広くススキが広がっている[4]

観光・行楽・文化[編集]

広留野高原の白樺

広留野高原一帯は氷ノ山後山那岐山国定公園に指定されている。広留野高原の辺縁部には急な渓流があり、諸鹿七滝と呼ばれるいくつもの滝がある。氷ノ山扇ノ山方面とも林道で連絡されており、観光地になっている。特に秋のススキ野原と紅葉で知られている[1][7]

来見野渓谷(諸鹿川渓谷)の水中から採取される諸鹿石硯石として珍重され、「諸鹿石硯」と呼ばれている[8][9]

開拓小史[編集]

広留野には戦国期の武将、安藤義光の墓地がある。安藤義光は私都川の中流にあった津黒城(市場城の支城)の城主で、豊臣秀吉の因幡攻めによって落城した。義光は広留野を通って但馬国へ脱しようとしたが、落ち武者狩りにあい、落命したと伝えられている[10] [注 1]

江戸時代の早い時期には木地師の定住があったとも考えられている[4]。細見川沿いの妻鹿野(めがの)の村落と来見野川沿いの諸鹿の村落のあいだで、しばしば広留野をめぐる争いがあり、宝暦年間には両方の村の入会地と裁定されている[10][12]。江戸後期には郡家の農家、安藤仁衛門が稲作を試みたが不首尾に終わった[4]

大正時代にも若桜の人物が国費を得て入植を試みたが、政争の混乱のために援助が途絶えて3年で撤退した[4]

昭和期の入植は太平洋戦争後の緊急開拓事業にもとづいて、1948(昭和23)年から始まった。2戸の開拓農家にはじまり、やがて2桁の世帯が入植して約60haを開墾してソバダイズジャガイモの栽培や稲作を試みた。しかし当時は麓と高原を結ぶ道は悪く、しばしば崩落したり、冬になると雪に閉ざされる有様で、高原への定住を断念して離農するものが増えた。1960(昭和35)年には入植者は5戸にまで減った[1][4][13]

1964(昭和39)年から、冷涼な気候を活かしてダイコンを端境期の夏に出荷する試みがはじまり、これが成功した。道路整備も行われて、麓に定住しながら広留野の耕作が行えるようになり、再び耕作者は二桁に復した。広留野の夏ダイコンは広留野大根の名で京阪神方面に出荷されている。近年の作付面積は14ha(2012(平成24)年)、出荷量は約700トンとなっている[1][4][14][15][13]

脚注・出典[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 安藤義光の子孫と伝えられる安藤伊右衛門は、宝暦年間に郡家で用水路の掘削や新田開発を行った。このときの水路は「安藤土手」「安藤用水」「安藤井手」などと呼ばれており、文化史跡となっている[11]

出典[編集]

  1. ^ a b c d 『日本地名大辞典 31 鳥取県(角川日本地名大辞典)』p654-655「広留野」
  2. ^ 『鳥取県のすぐれた自然 -地形・地質編-』,p26-27「広留野高原」
  3. ^ 『日本の山1000』p601
  4. ^ a b c d e f g h 『鳥取県大百科事典』p841「広留野」
  5. ^ a b 徳山大学総合研究所・中国地方の地形環境 屏風岩の柱状節理2015年9月25日閲覧。
  6. ^ 『とっとり土地改良史』p361-366「広留野開拓(若桜地区)」
  7. ^ 日本観光振興協会 広留野高原2015年10月1日閲覧。
  8. ^ 鳥取県庁 資料35 鳥取県のすぐれた地形・地質・7 岩石鉱物鉱床 (PDF) 2015年10月10日閲覧。
  9. ^ 『鳥取県大百科事典』p952「諸鹿硯石」
  10. ^ a b 『日本地名大辞典 31 鳥取県(角川日本地名大辞典)』p774-775「諸鹿」
  11. ^ 日本観光振興協会 安藤井手2015年10月2日閲覧。
  12. ^ 『鳥取県の地名(日本歴史地名大系)』p307「諸鹿村」
  13. ^ a b 「開拓情報」664号(2013年8月15日),公益社団法人全国開拓振興協会,2013
  14. ^ 鳥取県庁 商工労働部兼 農林水産部市場開拓局 広留野大根2015年10月2日閲覧。
  15. ^ 鳥取県庁 元気づくり総本部広報課 2013年09月04日付 広留野大根生産者が「夏だいこん」を持参して知事表敬訪問 2015年10月1日閲覧。

参考文献[編集]

  • 鳥取県庁
  • 『鳥取県大百科事典』,新日本海新聞社鳥取県大百科事典編纂委員会・編,新日本海新聞社,1984
  • 『日本地名大辞典 31 鳥取県(角川日本地名大辞典)』,角川書店,1982,ISBN 978-4040013107
  • 『とっとり土地改良史』,とっとり土地改良史編集委員会・編,水土里とっとり・刊,2004
  • 『日本の山1000』山と渓谷社,1992,1999,ISBN 4-635-09025-6
  • 『鳥取県のすぐれた自然 -地形・地質編-』,豊島吉則・赤木三郎・岡田昭明・編,鳥取県衛生環境部自然保護課,1993,1994(第2版)
  • 『鳥取県境の山』,日本山岳会山陰支部・山陰の山研究委員会・編,日本山岳会山陰支部・刊,1999
  • 『岩美町誌』,岩美町誌刊行委員会,1968
  • 『鳥取県の地名(日本歴史地名大系)』,平凡社,1992
  • 『ふるさとの文化遺産 郷土資料事典31 鳥取県』,ゼンリン,人文社,1998
  • 『日本大百科全書3』,秋庭隆・編,小学館,1985,1995(二版第二刷)

外部リンク[編集]

座標: 北緯35度24分25.2秒 東経134度26分53.8秒