広島鎮台
広島鎮台(ひろしまちんだい)は、1873年から1888年まであった日本陸軍の部隊で、当時6つあった鎮台の一つである。広島に本営を置き、中国地方西部と四国地方に相当する第5軍管を管轄した。1888年の鎮台廃止により第5師団に引き継がれた。
広島鎮台の発足
[編集]明治初めの陸軍は、反乱鎮圧と対外防衛のための備えとして、全国に鎮台を配置した。広島鎮台は、1873年7月93日に4鎮台から6鎮台に数を増やしたときに設けられた[1]。各鎮台が担当する地域を軍管といい、広島鎮台は中国地方の西部と四国地方に相当する第5軍管を管轄した。第5軍管は2つの師管に分けられた。中国地方にあたる地域が、鎮台直轄の第11師管で、歩兵第11連隊が置かれた。四国地方は丸亀を本営とする第12師管で、歩兵第12連隊が置かれた。鎮台にはほかに砲兵第5大隊、工兵第5小隊、輜重兵第5小隊、そして下ノ関の海岸砲隊が属した。騎兵はない。人員の総数は平時4340人、戦時6410人と定められた[2]。しかし定員は計画上のもので、この時点で広島鎮台に歩兵連隊はなく、実際の充足にはなお時を要した[3]。
1885年改正
[編集]1885年5月18日制定・公布の明治18年太政官達第21号による鎮台条例改正で、6つの鎮台の兵力が均一にそろえられた[4]。各鎮台の主力は歩兵2個旅団(4個連隊)で、これに騎兵と砲兵が各1個連隊、工兵と輜重兵が各1個大隊加わる。歩兵連隊は広島に第11と第21の2つ、四国に第12(丸亀)と第22(松山)と二分したが、他兵科は広島に集中した。
しかし以上も計画であり、1885年段階で編成が完了していた歩兵連隊は、従来からの第11と第12連隊だけであった。あとの2つは、前年に歩兵第1大隊の編成ができたばかりで、3つの大隊がそろったのは鎮台が廃止になる1888年のことであった[5]。
鎮台の廃止と師団への移行
[編集]1888年、鎮台条例は廃止になり、かわって師団司令部条例などが一斉に施行された。広島鎮台は、そのまま第5師団に移行した。日清戦争時には広島大本営となった。
部隊の編制
[編集]1873年
[編集]1873年(明治8年)4月7日改訂の「六管鎮台表」による[2]。
1885年
[編集]鎮台条例の付表である「七軍管兵備表」と「諸兵配備表」による[4]。戦時には常備軍と同じ構成(補充隊は欠く)の後備軍が編成される予定であった。
- 広島鎮台(広島)
人事
[編集]司令長官
[編集]- (御用取計)品川氏章 中佐:明治6年4月13日 - 明治6年11月
- (心得)高橋勝政 大佐:明治6年11月17日 - 明治7年2月8日
- 井田譲 少将:明治7年2月8日 - 明治7年10月30日
- (心得)高橋勝政 大佐:明治7年11月10日 - 明治9年10月26日
- 三浦梧楼 少将:明治9年10月26日 - 明治11年12月14日
- 井田譲 少将:明治11年12月14日 - 明治12年9月25日
司令官
[編集]- 井田譲 少将:明治12年9月25日 - 明治13年3月8日
- 黒川通軌 少将:明治13年4月29日 - 明治15年2月6日
- 野崎貞澄 少将:明治15年2月6日 - 明治18年5月21日
- 野津道貫 中将:明治18年5月21日 - 明治21年5月12日(明治21年5月14日第5師団長)
参謀長
[編集]- 高橋勝政 大佐:明治7年2月8日 - 明治7年11月10日
- (欠員):明治9年11月24日 - 明治10年1月18日
- 中村重遠 中佐:明治10年1月18日 - 明治10年3月14日
- 土屋可成 大佐:明治11年11月18日 - 明治13年4月20日
- 国司順正 大佐:明治13年4月30日 - 明治14年1月26日
- 長谷川好道 大佐:明治14年1月26日 - 明治15年3月7日
- 小川又次 中佐:明治15年3月7日 - 明治17年10月28日
- (心得)青山朗 中佐:明治18年6月1日 - 明治20年11月17日(1886.4.23大佐)
- 塩屋方圀 大佐:明治20年11月17日 - 明治21年5月14日(同日、第5師団参謀長)
脚注
[編集]- ^ 『太政類典』第2編第205巻(兵制4・武官職制4)「鎮台条例改定」。
- ^ a b 『公文録』第41巻「六管鎮台表国事兵額並配分表刻成届」。
- ^ 遠藤芳信「日露戦争前における戦時編制と陸軍動員計画思想 (1)」、『北海道教育大学紀要』人文科学・社会科学編、第54巻2号、2004年2月、76 - 77頁。
- ^ a b 『公文類聚』第9編第6巻(兵制門・兵制総・陸海軍管制・庁衙及兵営城堡附・兵器馬匹及艦舩・徴兵)、「鎮台条例ヲ改正ス」の中の「七軍管兵備表」と「諸兵配備表」。リンク先の8コマめから10コマめ。
- ^ a b c 遠藤芳信「日露戦争前における戦時編制と陸軍動員計画思想 (9)」人文科学・社会科学編、第59巻1号、2008年8月、104頁。
- ^ a b 遠藤芳信「日露戦争前における戦時編制と陸軍動員計画思想 (1)」、『北海道教育大学紀要』人文科学・社会科学編、第54巻2号、2004年2月、77頁。
参考文献
[編集]- 『太政類典』。国立公文書館デジタルアーカイブにて、2019年2月閲覧。
- 『公文類聚』。国立公文書館デジタルアーカイブにて、2019年2月閲覧。
- 『公文録』。国立公文書館デジタルアーカイブにて、2019年2月閲覧。
- 遠藤芳信「日露戦争前における戦時編制と陸軍動員計画思想 (1)」、『北海道教育大学紀要』人文科学・社会科学編、第54巻2号、2004年2月。
- 遠藤芳信「日露戦争前における戦時編制と陸軍動員計画思想 (9)」、『北海道教育大学紀要』人文科学・社会科学編、第59巻1号、2008年8月。