帝王学
![]() |
帝王学(ていおうがく)とは、王家や伝統ある家系・家柄などの特別な地位の跡継ぎに対する、幼少時から家督を継承するまでの特別教育を指す[1]。「学」と名はついているが明確な定義のある学問ではなく、一般人における教育には該当しない。
概要[編集]
帝王学は、特別な地位の跡継ぎに対する様々な幅広い知識・経験・作法など、跡継ぎとしての人格や人間形成に到るまでをも含む全人的教育である。内容は主に突き詰めたリーダーシップ論であるが、経営術や部下を統制する方法といった限定的なものではなく、自分の家系を後世へ存続させ繁栄させる、という使命感を持てるようにすることを主な目的としている。古来、唐の太宗皇帝とその臣下との政治問答録である『貞観政要』は「帝王学の教科書」などと称されてきた。この書物は日本では北条政子や徳川家康、近年では明治天皇も愛読した。
狭義では、帝王学は生まれたときから帝王の座につく運命にある者の教育をいう。通常、守りの意味合いが強く、~せよではなく~してはいけないという内容が多い。日本においては天皇がその立場にある。皇室による帝王学は、万世一系とされる皇統をいかに維持し次代に伝えるかが主題だと解釈され、やはり新たに何かを実践するのではなく、あくまで伝統を踏襲することが基本だとされる。例えば第59代宇多天皇は、皇太子(のちの醍醐天皇)に帝王の心得として「寛平御遺誡」というものを遺しているが、それには、次のような項目が見られる。
一方、現代ではより広義に、政治家や企業家の2世、もしくは次期指導者に対して施されるリーダーシップ教育も「帝王学」と称されることもある。だが、実際に「帝王学」という言葉が使われる文脈は様々で、実際には『貞観政要』を読んだことも聞いたこともない人々によって使われることも多く、一部では誤解を生んでいる。
脚注[編集]
関連項目[編集]
- 帝王学に関連する文献