コンテンツにスキップ

岸田光太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

岸田 光太郎(きしだ こうたろう、1872年明治5年〉4月[1] - 没年不明)は、台湾基隆に居住した日本人で、材木商人[注 1]。岸田材木店創業者[4]

政治家の岸田文雄宮澤洋一の曽祖叔父。岸田幾太郎は兄、岸田正記岸田正次郎は甥にあたる。

経歴

[編集]

岸田忠次郎の三男として広島県賀茂郡西志和村(現東広島市)に生まれる[1]。岸田家は代々農業を営んでいた[1]。郷里の小学校に入って普通学を修め、父業を助けて郷里に暮らす[1]

日清戦争が終結し台湾が日本の領土に属すると、1897年(明治30年)3月に兄と共に台湾へ渡り、基隆市にて材木商を開業した[1]。同商店の開業当時は微々たる一商舗に過ぎなかったが、後に基隆屈指の材木商となった[1]

家族・親族

[編集]
岸田家
  • 曽祖父:直五郎 - 農業、新出屋初代当主
  • 祖父:柳平 - 農業、新出屋二代目当主
  • 父:忠次郎 - 農業、新出屋三代目当主
  • 母:さみ
  • 妻:タス(広島、岡田彦太郎の長女)[5][6]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 『商工資産信用録 第30回 台湾・朝鮮・満洲・外国人』によると、岸田光太郎(調査年月・1929年2月)は「正身身代・R、信用程度・B、職業・材木」である[2]。住所は基隆市福徳町[3]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f 『大日本人物誌 一名・現代人名辞書』き45頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年9月30日閲覧。
  2. ^ 『商工資産信用録 第30回 台湾・朝鮮・満洲・外国人』台湾き之部49頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年6月10日閲覧。
  3. ^ 『公認大日本商工信用録 昭和13年 中国・四国版』台湾28頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年2月23日閲覧。
  4. ^ 『台湾年鑑-第4部-』成文出版社、1985年。 
  5. ^ a b c d 『人事興信録 第9版』キ52頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年10月2日閲覧。
  6. ^ 岸田正記 (第8版) - 『人事興信録』データベース”. jahis.law.nagoya-u.ac.jp. 2021年9月30日閲覧。
  7. ^ 中国新聞デジタル. “岸田首相の親族、連なる政治家たち 祖父・父・宮沢喜一元首相…”. 中国新聞デジタル. 2021年10月5日閲覧。
  8. ^ a b 『生きて』 被爆者 サーロー節子さん(1932年〜) <6> 喪失”. ヒロシマ平和メディアセンター. 2021年10月5日閲覧。
  9. ^ 被爆者・サーロー節子さん、遠戚の岸田首相に手紙”. Pars Today (2021年10月4日). 2021年10月5日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 成瀬麟、土屋周太郎 編『大日本人物誌 一名・現代人名辞書』八紘社、1913年。
  • 『商工資産信用録 第30回 台湾・朝鮮・満洲・外国人』商業興信所、1929年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
  • 大日本実業商工会 編『公認大日本商工信用録 昭和13年 中国・四国版』大日本実業商工会、1938年。