岩宮武二
岩宮 武二(いわみや たけじ、1920年(大正9年)1月4日 - 1989年(平成元年)6月26日)は、日本の写真家、プロ野球選手。鳥取県出身。
経歴[編集]
米子商蚕学校(現・鳥取県立米子南高等学校)卒業。プロ野球・南海ホークスに捕手として入団するが、体を壊し退団[1]。丹平写真倶楽部に入会し、安井仲治、上田備山らと知り合う。
第二次世界大戦での出征を経て、戦後にフリーカメラマンとしてスタート。日本の伝統美を追求する作品を発表した。1966年(昭和41年)、大阪芸術大学教授、写真集『京 Kyoto in KYOTO』で毎日芸術賞受賞。1969年、『宮廷の庭1・2・3』で芸術選奨文部大臣賞受賞。写真集は他に『アジアの仏像』などを出版した。
1975年、『京都の庭』シリーズの写真ネガを預けていた出版社に男が押し入りネガが盗まれた。出版社は岩宮に500万円の賠償金を支払ったが、これを知った男が岩宮を脅迫して賠償金を奪おうと計画。東アジア反日武装戦線名で岩宮に脅迫状を送り付けたが、男は翌年までに警察に捕捉され書類送検された。単独犯であり、過激派などの背後関係は無かった[2]。