岡熊臣
![]() |
岡 熊臣(おか くまおみ、天明3年3月9日(1783年4月10日) - 嘉永4年8月6日(1851年9月1日))は、幕末に活躍した日本の国学者。石見国鹿足郡木部村(現・島根県鹿足郡津和野町)出身。
来歴[編集]
富長山八幡宮の神官・岡忠英の子として生まれる。本居宣長の影響を受け国学に傾倒。1811年から神職自祭葬運動を展開した。1816年には家塾の桜蔭館を開いた。1849年、津和野藩校・養老館初代国学教師に就任。津和野国学隆盛の礎を築いた。また、本居宣長と平田篤胤の思想を折衷し、独自の論考を構築した「千世の住処」、「古事記伝」を模した「日本書紀私伝」などの著書を著した。
主な著作[編集]
- 日本書紀私伝[2]
- 学本論
- 兵制新書
- 千世の住処
- 読淫祀考
- 読淫祀論
- 農家童子訓
脚注[編集]