コンテンツにスキップ

山本飼山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

山本 飼山(やまもと しざん、1890年明治23年)7月23日 - 1913年大正2年)11月5日)は、思想家、社会運動家。本名は山本 一蔵

生涯

[編集]

1890年明治23年)、東京に生まれる。8歳の時自由民権運動の壮士であった父を失い、母とともに長野県松本市にある亡父の生家に寄寓。その後、飼山の母は彼が12歳の時に、彼を残して再嫁している。

小学校時代より無教会派キリスト教の感化を受け、旧制長野県松本中学に在学中、キリスト教的社会主義に共鳴し、とりわけ木下尚江の思想に関心を示した。15歳の頃、日露戦争の際に、非戦論の演説をし、停学処分を受けている。その後、早稲田大学文学部に入り、石川三四郎・渡辺政太郎を介して、大杉栄荒畑寒村幸徳秋水らの知遇を得、『近代思想』に評論を寄せるようになる。その一方で、クロポトキンの『相互扶助論』の翻訳にも着手している。これは未完成のまま終わっている[1]

その思想は、無教会派キリスト教より始まり、以後、社会主義・無政府主義・老荘思想・絶対他力本願思想と足早な遍歴を経ている。一方で、明治天皇の病気には深い衝撃を受け、日記によると

七月二十三日(火)雨-曇。陛下の大患に心痛む。今日は予の誕生日なり。過去に十三年の数奇なる運命を思うて感深し。噫(ああ)、この秋は雨か嵐か予測を許さぬ予の前途かな

と記されている。

1913年大正2年)、早稲田大学を優等で卒業したが、危険思想の持ち主として職につけず、同年11月5日早朝、大久保で貨物列車に投身自殺した。

その早過ぎる死は同世代の青年に深い衝撃を与え、翌大正3年、友人たちの手で『飼山遺稿』が上梓された[1]

木々高太郎は小説『笛吹』の中で、彼を登場させ、その思想の一部を紹介している。

脚注

[編集]
  1. ^ a b 『木々高太郎全集』月報 №3より「編集室から」

参考文献

[編集]
  • 『笛吹』(『木々高太郎全集3』所載、朝日新聞社刊)より