コンテンツにスキップ

妙義神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。SLIMHANNYA (会話 | 投稿記録) による 2020年2月17日 (月) 06:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎文化財)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

妙義神社
拝殿・幣殿・本殿
本殿・幣殿・拝殿
所在地 群馬県富岡市妙義町妙義6番地
位置 北緯36度18分1.79秒 東経138度45分44.62秒 / 北緯36.3004972度 東経138.7623944度 / 36.3004972; 138.7623944
主祭神 日本武尊
豊受大神
菅原道真公
権大納言長親卿
社格 県社
創建 宣化天皇2年(537年
本殿の様式 権現造
テンプレートを表示

妙義神社(みょうぎじんじゃ)は、群馬県富岡市にある神社である。旧社格は県社。

概要

上毛三山の一つである妙義山の東麓に鎮座し、妙義山信仰の中心となっている神社である。江戸時代は関東平野の北西に位置し、江戸の乾(戌亥)天門の鎮めとして、家運永久子孫繁昌を願って歴代の徳川将軍家に深く信仰された。

近年は、たびたび大河ドラマロケ地として使用されている。2005年の「義経」における鞍馬寺2009年の「天地人」における雲洞庵のシーン撮影は、当社で行われた。

2007年の台風による土砂崩れで一部被害が出たために修復が必要となったため、本殿に繋がる階段以降は立ち入り禁止となった際は、波己曽社殿を仮殿と定めていた。 復旧工事は2013年12月に完了し、本殿も5年ぶりに一般公開された。

歴史

創建は、宣化天皇2年(537年)と伝わる。現在の社殿は、宝暦年間(1751年 - 1764年)の改修によるものである。 古くは波己曽(はこそ)神社といい、『日本三代実録』に記載がある。

文化財

重要文化財

  • 本殿・幣殿・拝殿(合わせて1棟、権現造
    • 附:神饌所、透塀、棟札、銘札、旧屋根銅瓦
  • 唐門
  • 総門(旧白雲山石塔寺の仁王門)
  • 紙本著色地蔵菩薩霊験記(東京国立博物館に寄託)

群馬県指定重要文化財

  • 随神門・袖廻廊・銅鳥居・石垣
  • 波己曽社殿(旧本殿及び旧神楽殿)

関連項目

外部リンク