固城李氏
表示
固城李氏 | |
---|---|
氏族 | |
国 | 朝鮮 |
領地 | 固城郡 |
家祖 | 李璜 |
著名な人物 | 李适、李相龍、李漢東、イ・ピルモ、イ・ソジン |
고성이씨대종회 |
固城李氏(コソンニし、고성이씨)は、朝鮮の氏族の一つ。本貫は慶尚南道固城郡である。2015年の調査では88,587人である[1]。
固城李氏の始祖は、紀元前108年の漢の衛氏朝鮮遠征の際に、衛氏朝鮮を征伐した李槃の24代目の子孫である李璜である。そして李槃は老子(李耳)の子孫だと伝えられる[2]。
始祖の李璜は高麗時代の1093年に契丹討伐の功で鉄嶺君(固城の別名)に封じられる[2]。
行列字
[編集]- 挑村公派
○世孫 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
行列字[3] | 선(宣) 춘(春) |
증(曾) 득(得) |
하(夏) 도(道) |
인(寅) 행(行) |
종(種) | 렬(烈) | 기(基) | 호(鎬) | 한(漢) | 모(模) | 희(熙) | 재(在) | 용(鎔) | 영(永) | 근(根) | 연(煙) |
- 護軍公派
○世孫 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
行列字[3] | 혁(爀) 시(時) |
재(載) 언(彦) |
현(鉉) | 원(源) | 동(東) | 렬(烈) | 기(基) | 흠(欽) 호(鎬) |
영(泳) 영(永) |
환(桓) 근(根) |
형(炯) 경(炅) |
균(均) 규(圭) |
강(鋼) 종(鍾) |
수(洙) 구(求) |
영(榮) 계(桂) |
희(熙) 휴(烋) |
- 思庵公派
○世孫 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
行列字[3] | 기(基) | 흠(欽) | 영(永) | 식(植) | 병(炳) | 규(圭) | 진(鎭) | 준(準) | 동(東) | 찬(燦) |
- 参判公派
○世孫 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
行列字[3] | 주(周) 묵(默) |
선(善) | 정(庭) | 기(基) | 종(鍾) | 승(承) | 희(羲) 동(東) |
전(畑) 영(煐) 홍(烘) 렬(烈) 병(炳) 형(衡) |
○世孫 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 |
行列字[3] | 격(格) 균(均) 배(培) 규(圭) 중(重) 재(載) |
주(柱) 모(模) 박(舶) 용(鎔) 석(錫) 진(鎭) |
숙(淑) 홍(洪) 유(有) 옥(沃) 하(河) 해(海) |
창(槍) 백(栢) 정(楨) 계(桂) 영(榮) 상(相) |
훈(勳) 정(炡) 희(熙) 황(煌) 환(煥) 현(炫) |
제(堤) 보(堡) 완(琓) 지(址) 준(埈) 은(垠) |
련(鍊) 륜(錀) 정(釘) 공(工) 흠(欽) 수(銖) |
유(洧) 연(演) 호(浩) 명(銘) 태(泰) 순(淳) |
人口分布と集姓村
[編集]人口数、割合はいずれも2015年統計[4]。集姓村のある地域は以下の通りである。
- 京畿道華城市(1,171人、総人口の0.22%)
- 八灘面下楮里
- 郷南面増巨里
- 慶尚北道清道郡(1,072人、総人口の2.87%。全国で総人口に占める比例が最も高い地域である)
- 錦川面金田洞・芳旨洞
- 慶尚南道固城郡(569人、総人口の1.17%)
- 東海面外谷里
- 平安北道朔州郡
- 外南面松南洞[3]
脚注
[編集]参考文献
[編集]- “고성이씨 固城李氏”. 斗山世界大百科事典. オリジナルの2022年9月20日時点におけるアーカイブ。
- 金光林 (2014年). “A Comparison of the Korean and Japanese Approaches to Foreign Family Names” (英語) (PDF). Journal of cultural interaction in East Asia (東アジア文化交渉学会): p. 17. オリジナルの2016年3月27日時点におけるアーカイブ。
- “竹山安氏大同譜 巻之五”. 斗山世界大百科事典. (1999年). p. 13