伊勢西条藩
伊勢西条藩(いせにしじょうはん[注釈 1] / いせさいじょうはん[注釈 2] [注釈 3])は、伊勢国河曲郡西条村(現在の三重県鈴鹿市西条付近[3])を居所とした藩[3]。徳川吉宗の側近である有馬氏倫が、1726年に加増を受け大名に取り立てられて成立した。歴代藩主は定府であり、領地は伊勢国・下野国・上総国に分散していた。伊勢領を管轄する陣屋はのちに同郡南林崎村(現在の鈴鹿市林崎・南林崎町付近)に置かれたため、南林崎藩(みなみはやさきはん[注釈 4])とも称される。1781年に上総領の五井に居所を移して以後は五井藩と呼ばれる。なお、南林崎村など伊勢国の領地の一部は廃藩置県まで有馬家(五井藩、のち下野吹上藩)領として存続する。
歴史
[編集]前史
[編集]藩主有馬家(摂津有馬氏)は、筑後久留米藩主家の分家であり、久留米藩初代藩主・有馬豊氏の三男・有馬頼次を祖とする。頼次は徳川忠長に仕えて1万石を得ていたが、忠長改易に伴って所領を失っている。頼次の継嗣有馬吉政(実父は建部光重・母は豊氏の姪)は徳川頼宣に仕え、子孫は紀州徳川家に代々仕えた。
初代・有馬氏倫
[編集]頼次から4代目の有馬氏倫は紀州時代より徳川吉宗に仕えた。享保元年(1716年)に吉宗が将軍に就任すると幕臣に転じて御側御用取次となり、伊勢国三重郡内に1,300石を与えられた[3]。享保2年(1717年)に下野国芳賀郡内で1,000石の加増を受けた後[3]、享保11年(1726年)に伊勢国多気郡・河曲郡・三重郡内、下野国河内郡内、上総国市原郡内において7,700石を加増されて[3]都合1万石となり、享保12年(1727年)閏1月28日に領知の御朱印状を賜った[3]。ここに有馬氏倫は大名となり、伊勢西条藩が立藩したとみなされる[3]。本家にあたる久留米藩が外様大名であるのに対し、大名取立ての経緯から伊勢西条藩は譜代大名である。
居所と定められた西条村は神戸城下町に近接している。西条村は神戸藩との相給であり、1000石あまりの村高の約半分が西条藩の領分であった[4]。
2代から5代
[編集]第2代藩主有馬氏久は大番頭を務めた。伊勢の領地を管理する陣屋は南林崎に置かれることになるが、南林崎陣屋の設置時期についてはさまざまな記述がある(後述)。藤野保は、南林崎陣屋への移転には元文2年(1737年)説と延享2年(1745年)説の両説がある(いずれも2代藩主・氏久の時代)とする[5]。
氏久の後は継嗣に恵まれず、幼少・短命の藩主が続いた。第3代藩主・氏恒、第5代藩主・氏恕は、縁戚(氏久正室の実家)である信濃飯田藩主・堀家からの末期養子で継承している。
天明元年(1781年)、有馬氏恕は居所を伊勢国内から上総国市原郡五井に移した[6][3][7](五井藩参照)。これとともに有馬家は定府を解かれ、半年ごとに参勤交代をするようになった[3][7]。
なお、『角川日本地名大辞典』では南林崎に陣屋が移ったのは、五井藩となった天明元年(1781年)としている[4][8]。『四日市市史』では、享和2年(1802年)に西条村が神戸藩領となったことから、このときに南林崎村に陣屋を移転したとする[9][注釈 6]。
後史
[編集]有馬家は上総国の領知を伊勢国・下野国に移され、藩庁を下野国吹上藩に移転して廃藩置県を迎える[3]。南林崎村など伊勢国内の領地の一部は有馬家の領地として残り、廃藩置県後に吹上県の管轄となった。
歴代藩主
[編集]- 有馬家
1万石 譜代
- 有馬氏倫(うじのり) 従五位下 兵庫頭 【享保11年1月11日藩主就任 - 享保20年12月12日死去】〔側衆〕
- 有馬氏久(うじひさ) 従五位下 備後守 【元文元年2月3日藩主就任 - 宝暦9年6月2日隠居】〔大番頭〕
- 有馬氏恒(うじつね) 従五位下 式部少輔 【宝暦9年6月2日藩主就任 - 宝暦10年2月24日死去】
- 有馬氏房(うじふさ) 不詳 【宝暦10年4月19日藩主就任 - 安永2年閏3月20日死去】
- 有馬氏恕(うじしげ) 従五位下 備後守 【安永2年5月14日藩主就任 - 天明元年11月28日移封】
政治
[編集]歴代藩主は定府であったため[3]、伊勢西条が「居所」と設定されているものの、実際に領地に赴くことはなかった。伊勢領7700石は[3]、宝暦3年(1753年)以来[4]南林崎村の[8]棚瀬氏が代官を世襲して管掌している[3][4][8][注釈 7]。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 日本郵政の郵便番号検索[1]によれば、鈴鹿市西条は「にしじょう」と読む。
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)の「五井藩」の項では、西条に「さいじょう」と読みを振っている[2]。
- ^ 『角川日本地名大辞典』によれば「西条藩」について「現在の地名は「にしじょう」であるが、「さいじょう」と通称されることが多い」とある[3]。
- ^ 日本郵政の郵便番号検索[1]によれば、鈴鹿市南林崎町は「みなみはやさきちょう」と読む。
- ^ 赤丸は本文内で藩領として言及する土地。青丸はそれ以外。
- ^ このほか古い書籍では、享保11年(1726年)の入封当初から設置[10]、元文年中(1736年 - 1741年)に移転[11]、明和年中(1764年 - 1772年)に移転[12]などの記述もされる。
- ^ 南林崎陣屋は明治9年の「伊勢暴動」の際に放火を受け炎上[8]、棚瀬家も襲撃されたという[13]。
出典
[編集]- ^ a b “三重県鈴鹿市”. 郵便番号検索. 日本郵政. 2020年10月10日閲覧。
- ^ 川名登. “五井藩”. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2020年10月10日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n “西条藩(近世)”. 角川地名大辞典. 2020年10月10日閲覧。
- ^ a b c d “西条村(近世)”. 角川地名大辞典. 2020年10月10日閲覧。
- ^ 藤野保『近世国家解体過程の研究 前編 幕藩制と明治維新』(吉川弘文館、2006年)p.593
- ^ “五井村(近世)”. 角川地名大辞典. 2020年10月10日閲覧。
- ^ a b “五井藩(近世)”. 角川地名大辞典. 2020年10月10日閲覧。
- ^ a b c d “南林崎村(近世)”. 角川地名大辞典. 2020年10月10日閲覧。
- ^ 『四日市市史 第17巻』(四日市市、1988年)p.257
- ^ 伊藤清太郎 編 1936, p. 197.
- ^ 伊藤清太郎 編 1936, p. 197, 199.
- ^ 伊藤清太郎 編 1936, p. 99.
- ^ “林崎村(近代)”. 角川地名大辞典. 2020年10月10日閲覧。
参考文献
[編集]- 伊藤清太郎 編『神戸平原地方郷土史 前編』河曲同窓会、1936年 。