千葉石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千葉石
千葉石の標本
分類 酸化鉱物
シュツルンツ分類 04.DA.25
Dana Classification 75.02.02.03
化学式 SiO2・n(CH4,C2H6,C3H8,C4H10)(n<3/17)
結晶系 等軸晶系
単位格子 a = 19.3742(4)Å
モース硬度 7
光沢 ガラス光沢
無色透明白色
条痕 白色
密度 2.01 - 2.03 g/cm3
文献 [1][2]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

千葉石(ちばせき、chibaite)は、鉱物酸化鉱物)の一種。化学組成はSiO2·n(CH4,C2H6,C3H8,C4H10)(n=3/17(max))、結晶系等軸晶系

2009年千葉県採石場[3]で発見された日本産新鉱物[1]で、名前は発見地の県名にちなむ。

産出地[編集]

千葉県南房総市荒川(原産地)。

性質・特徴[編集]

基本的な化学組成はSiO2二酸化ケイ素)であるが、結晶格子内部にCH4メタン)、C2H6エタン)、C3H8プロパン)、C4H10イソブタン)を含んでいる包接化合物である。

結晶構造はハイドレートII型である。ちょうど、メタンハイドレートII型の分子を二酸化ケイ素に置き換えた構造に相当する。

ちなみに、ハイドレートI型メラノフロジャイト英語版である。ガスハイドレート鉱物としては、千葉石とメラノフロジャイトだけしか知られていなかったが、その後の2020年12月に国立科学博物館東北大学などの連名で、千葉石に類似の新鉱物である房総石の発見も発表された[4][5]

千葉石は透明な八面体結晶をしている。白濁したものは石英に変質している場合が多いが、白濁したものの下にまだ透明の部分が残っている場合には、そこが千葉石である場合もあり、一概には言えない。

サイド・ストーリー[編集]

原産地の荒川は、シロウリガイ化石が産出する場所であるが、このシロウリガイ化石の採集時に、奇妙な結晶の石英が発見された。発見された結晶は石英であるが、その仮晶の元となる鉱物が問題であった。初めはクリストバル石、もしくは日本では未発見のメラノフロジャイトと思われていたが、透明な結晶が見つかり、分析したところ、未知の鉱物であることが判明した。

脚注[編集]

  1. ^ a b Chibaite (英語), MinDat.org, 2011年12月1日閲覧 (英語)
  2. ^ IMA2008-067 (英語), WebMineral.com, 2011年12月1日閲覧 (英語)
  3. ^ 結晶美術館
  4. ^ 千葉県より新種鉱物「房総石(ぼうそうせき)」を発見 ―天然ガスハイドレートと相似な構造を有するシリカクラスレート鉱物―”. 東北大学 (2020年12月18日). 2021年2月13日閲覧。
  5. ^ 「千葉石」詳しく調べたら…新鉱物「房総石」を発見”. 朝日新聞 (2021年2月13日). 2021年2月13日閲覧。

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]