信頼性工学
![]() |
信頼性工学(しんらいせいこうがく、英語:reliability engineering)とは、システムの信頼性を分析する工学手法である。
安全工学との違い[編集]
安全工学と信頼性工学は密接な関係にある。システムの信頼性の低下は安全性の低下と影響する。 安全工学と信頼性工学は目的が異なる。おおざっぱに説明すると下記の違いがある[1]。
- 安全工学 : 「人命の死亡、負傷、または機器の損傷」につながる可能性のある障害を最小にすることが目的
- 信頼性工学 : 「事業の経済的損失」につながる可能性のある障害を全体的に最小にすることが目的
信頼性の予測と改良[編集]
「信頼性設計」も参照

故障木を用いて故障につながる事象の関係性を分析する
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
各手法など[編集]
- FTA(Fault Tree Analysis)
- FMEA(Failure Mode and Effect Analysis)
- VTA(Variation Tree Analysis)
- DTD(Damage Tolerance Design)
- HAZOP(Hazard Analysis and Operability Study)
脚注[編集]
- ^ 英語版wikipedia - Reliability engineering
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 信頼性工学のフォーラム (英語)