ミカドガン
表示
ミカドガン | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ミカドガン Anser canagicus
| |||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[a 1] | |||||||||||||||||||||||||||
NEAR THREATENED (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) | |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Anser canagicus (Sevastianov, 1802) | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
ミカドガン | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Emperor goose |

ミカドガン(帝雁、Anser canagicus)は、カモ目カモ科マガン属に分類される鳥類。
分布
[編集]アラスカ州やチュクチ半島で繁殖し、冬期になるとカムチャツカ半島、アリューシャン列島、アラスカ湾へ南下し越冬する[1][2][3]。
通常日本には飛来しないが、1964年(昭和39年) - 1965年(昭和40年)に宮城県仙台市東部の水田で日本初の観察例があり[4]、2017年(平成29年)10月にも北海道千歳市で記録がある[5]。
形態
[編集]全長66-89センチメートル[1]。翼長オス38-40センチメートル、メス35-38.5センチメートル[2]。頭部から後頸にかけての羽衣は白く[1][3]、前頸の羽衣は黒灰色[2]。胴体の羽衣は羽毛の外縁が白黒の暗青灰色で、白黒の鱗状に見える[1][3]。尾羽は白い[3]。
嘴は小型で、ピンク色[1][2][3]。後肢は橙色[1][2][3]。
生態
[編集]繁殖形態は卵生。5-6月に沿岸から16キロメートル以内の場所に巣を作り、5個の卵を産む[2]。抱卵期間は24-25日[2]。
人間との関係
[編集]狩猟による生息数の減少が懸念されている[2]。
参考文献
[編集]- ^ a b c d e f g 桐原政志 『日本の鳥550 水辺の鳥』、文一総合出版、2000年、107頁。
- ^ a b c d e f g h i 黒田長久、森岡弘之監修 『世界の動物 分類と飼育 (ガンカモ目)』、財団法人東京動物園協会、1980年、28頁。
- ^ a b c d e f g 真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、平凡社、2000年、89頁。
- ^ 仙台市史続編編纂委員会『仙台市史』続編第2巻(経済文化編)、仙台市、1969年、37-38頁、40頁。
- ^ 先崎理之「北海道におけるミカドガンAnser canagicusの初記録」『日本鳥学会誌』第68巻第1号、日本鳥学会、2019年4月23日、91-94頁。
注
[編集]- ^
The IUCN Red List of Threatened Species
- BirdLife International 2008. Chen canagica. In: IUCN 2010. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2010.4.
関連項目
[編集]