マレーガビアル
マレーガビアル | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() マレーガビアル Tomistoma schlegelii
| ||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[1][2] | ||||||||||||||||||||||||
VULNERABLE (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() ワシントン条約附属書I
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Tomistoma schlegelii (Müller, 1838) | ||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||
Crocodilus schlegelii Müller, 1838 | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ガビアルモドキ マレーガビアル | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
False gharial Malayan gharial | ||||||||||||||||||||||||
![]() 分布
|
マレーガビアル(Tomistoma schlegelii)はインドガビアル科[3]マレーガビアル属に分類されるワニの一種。マレーガビアル属のうち唯一現生の種である。かつてはクロコダイル科に分類され、真のガビアルと遠縁であるとされていたことからガビアルモドキの別名を持つ。
分布[編集]
インドネシア、(スマトラ島、ボルネオ島)、マレーシア[4][5]
絶滅した分布域[編集]
形態[編集]
全長300-500センチメートル[5]。口吻は非常に長く、基部の3-4.5倍で隆起は見られない[4][5]。後頭鱗板は小型で多数並ぶ[4]。体色は暗黄褐色や暗褐色で、胴体や尾に暗色の横縞が入る[4]。
歯は細く鋭い。水かきは後肢の趾全体に発達する[4]。
生態[編集]
食性は動物食で、主に魚類を食べるが、小型脊椎動物も食べる[5]。
繁殖形態は卵生。川辺の木陰に枯葉など高さ60センチメートルまで積み上げた塚状の巣を作り、その中に1回に20-60個の卵を産む。卵は75-90日で孵化する[5]。
人間との関係[編集]
皮は革製品として利用される。
生息地の破壊や、皮目的の乱獲などにより生息数が激減している[5]。
画像[編集]
-
頭部
参考文献[編集]
- ^ “CITES Appendices I, II and III”. 2015年2月21日閲覧。
- ^ a b Bezuijen, M.R., Shwedick, B., Simpson, B.K., Staniewicz, A. & Stuebing, R. (2014). "Tomistoma schlegelii". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2014.3. International Union for Conservation of Nature.
{{cite web}}
: 引数|ref=harv
は不正です。 (説明) - ^ Lee, Michael S. Y.; Yates, Adam M. (2018-06-27). “Tip-dating and homoplasy: reconciling the shallow molecular divergences of modern gharials with their long fossil record” (英語). Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences 285 (1881): 20181071. doi:10.1098/rspb.2018.1071. ISSN 0962-8452. PMC PMC6030529. PMID 30051855 .
- ^ a b c d e 今泉吉典、松井孝爾監修 『原色ワイド図鑑3 動物』、学習研究社、1984年、151、191頁。
- ^ a b c d e f g 千石正一監修 長坂拓也編著 『爬虫類・両生類800図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、159頁。