ベーケーシュ県
表示
ベーケーシュ県 Békés vármegye | |||
---|---|---|---|
| |||
![]() | |||
国 |
![]() | ||
地域 | 南部大平原 | ||
県都 | ベーケーシュチャバ | ||
区 | 9区 | ||
政府 | |||
• 総会議長 | ザライ・ミハーイ (Fidesz-KDNP) | ||
面積 | |||
• 合計 | 5,629.71 km2 | ||
面積順位 | 7位 | ||
人口 (2018年) | |||
• 合計 | 338,025[1]人 | ||
• 順位 | 11位 | ||
郵便番号 |
55xx – 59xx | ||
市外局番 | (+36) 66, 68 | ||
ISO 3166コード | HU-BE | ||
ウェブサイト |
www |
ベーケーシュ県 (ハンガリー語: Békés vármegye, 発音 [ˈbeːkeːʃ], ルーマニア語: Județul Bichiș))は、ハンガリーの県。県都はベーケーシュチャバ。人口は39万2千人。
概要
[編集]ハンガリーの南東端に位置する県。大平原が広がり農耕に適している。また、天然ガスも産出する。住民の多くはマジャル人だが、スロヴァキア人、ロマ、ルーマニア人などの少数民族も居住する。
16世紀後半よりオスマン帝国の支配下におかれ、18世紀にハプスブルク家の統治に入った。19世紀半ばには、ペシュト(現ブダペシュト)とベーケーシュチャバの間が鉄道で結ばれた。第一次世界大戦の結果、ハンガリーは多くの領土をルーマニアに割譲し、ベーケーシュ県がハンガリーの東端となった。しかし、ルーマニア内にも多くのマジャル人が居住しており、ルーマニアが2007年にEU加盟を果たしたこともあり、国境を越えた物的・人的交流が盛んになっている。
主な市町村
[編集]
- 市
- ベーケーシュチャバ (62,050)
- 町
- ジュラ (31,067)
- オロシュハーザ (29,081)
- ベーケーシュ (20,088)
- サルヴァシュ (16,956)
- ジョマエンドレード (13,680)
- メゼーベレーニ (10,632)
- シャルカド (10,020)
- セグハロム (9,290)
- デーヴァヴァーニャ (7,899)
- ヴェーステー (6,986)
- メゼーコヴァーチハーザ (6,177)
- バットニャ (6,042)
- トートコムローシュ (6,016)
- フュゼシュジャルマト (5,734)
- メゼーヘジェシュ (5,712)
- コンドロシュ (5,228)
- ウーイキージョーシュ (5,196)
- チョルヴァーシュ (5,060)
- エレク (4,927)
- ケレシュラダーニ (4,674)
- Medgyesegyháza (3,698)