フィリップ・ファールバッハ2世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フィリップ・ファールバッハ2世
Philipp Fahrbach II
フィリップ・ファールバッハ2世。フランス風に「Philippe」と表記されている。
基本情報
生誕 1843年12月16日
出身地 オーストリア帝国の旗 オーストリア帝国ウィーン
死没 (1894-02-15) 1894年2月15日(50歳没)
オーストリア=ハンガリー帝国の旗 オーストリア=ハンガリー帝国ウィーン
ジャンル ロマン派音楽
職業 作曲家指揮者

フィリップ・ファールバッハ2世ドイツ語:Philipp Fahrbach der Jüngere, 1843年12月16日 - 1894年2月15日)は、オーストリア作曲家指揮者

ウィンナ・ワルツの作曲家として有名だったフィリップ・ファールバッハ1世の息子で、ヨーゼフ・ファールバッハドイツ語版フリードリヒ・ファールバッハドイツ語版アントン・ファールバッハの甥。ファールバッハ家の最後の音楽家で、一族の中で最も親しまれている作品が多い。

概要[編集]

フィリップ・ファールバッハ1世の影響を受けて育ち、11歳のときに指揮者としてウィーンブダペストで公衆の前に立った。やがて父のオーケストラを引き継ぎ、ウィンナ・ワルツの作曲家・指揮者として活躍した[1]。その名はウィーンのみならずパリマドリードにまで知られており[1]、彼の作品の多くは、まず最初にフランスの出版社で楽譜が出版されたという。

「ワルツ王」として知られるヨハン・シュトラウス2世のよきライバルであった。そのワルツ王の弟ヨーゼフ・シュトラウスとは親交があったと言われ、彼が没した後に『ヨーゼフ・シュトラウスの想い出』というワルツを捧げている。

ちなみに、今のところウィーンフィル・ニューイヤーコンサートに彼の作品が採り上げられたことはない。

作品[編集]

ワルツ[編集]

ポルカ[編集]

  • 『セレナード・ポルカ』(Standchen-Polka)op.47
  • 『66番目のポルカ』(Sechsundsechz’ger)op.82
  • 『ペスト将校カジノ・ポルカ』(Pesther Offiziers-Casino Polka)op.83
  • 『小人のポルカ』(Lilliput-Polka)op.120
  • カーレンベルクの村で』(Im Kahlenbergerdörfel)op.340

ポルカ・シュネル[編集]

  • 『休暇にて』(Auf urlaub)op.66
  • 『逃げるが勝ち!』(Reissaus!)op.121
  • 『日曜日の騎手』(Sonntagsreiter)op.339

ポルカ・マズルカ[編集]

  • 『電話』(Telephon)op.128

ギャロップ[編集]

  • 『コウノトリ』(Storchenschnäbel)op.149
  • 『総動員ギャロップ』(Landsturm)op.250

行進曲[編集]

  • 『ハンガリー風行進曲』(Marsch Hungarese)op.98
  • 『ペルシャ風行進曲』(Marche Persane)op.135
  • 『フランツ・フェルディナント』(Franz Ferdinand)op.333

出典[編集]

  1. ^ a b 加藤(2003) p.105

参考文献[編集]

  • 加藤雅彦『ウィンナ・ワルツ ハプスブルク帝国の遺産』日本放送出版協会NHKブックス〉、2003年12月20日。ISBN 4-14-001985-9 

外部リンク[編集]