パヤオ王国
パヤオ王国 | |||||
อาณาจักรพะเยา | |||||
|
|||||
首都 | パヤオ | ||||
言語 | タイ語 | ||||
宗教 | 仏教 | ||||
政府 | 絶対君主制 | ||||
パヤオの王 | |||||
• | 1094 | スリ・ジョムサプ | |||
• | 滅亡 | プラヤ・カムルエ | |||
歴史 | |||||
• | スリ・ジョムサプに都市を設立 | 1094年 | |||
• | ラーンナーに併合 | 1338年 |
パヤオ王国(泰: อาณาจักรพะเยา、英: Phayao Kingdom)とはタイ王国・パヤオ県に存在した王国である。
歴史[編集]
パヤオは水の豊富なパヤオ湖をもち、農作に適した台地であるが、険しい山中にありチエンラーイやチエンコーン以外の街とは接触が難しい土地であった。『ムアン・パヤオ年代記』によれば、12世紀、ヒランナコーングンヤーン(現在のチエンセーン)からチョームタム(英: Lord Sri Jomtham)とよばれる王が移住し街を作ったとされる。『パヤオ年代記』では1174年にシンハラート王(英: Lord Shin)がこの地に街を建設したとされる。いずれにせよ、パヤオが頭角を現すのは13世紀のガムムアン王の時代からで、この時代、スコータイのラームカムヘーン王、ラーンナーのマンラーイ王と同盟を結ぶほど、パヤオは存在感を持った「大国」となった。ガムムアン王は1258年に王位についた。妻はチエンセーン出身の女性である。ガムムアンはスコータイ、ラーンナーとの同盟で背後を固めナーンのカーオ王国の首都であったプワを占領、息子と妻を送り統治させた。しかし、これは結局し、妻子共々カーオ王国のパーノーン王にとられてしまった。ただ『ナーン年代記』にはガムムアンが軍事的に非常に強力であったことが示唆されている。ガムムアン亡き後は、カムデーン王が即位、カムデーン王はチエンマイのチャイソンクラームがクン・クルアに離反されたときに援軍を送り、チャイソンクラームはこの見返りに自分の娘をカムデーンの息子で後の王になるカムルーに送っている。しかし、カムルーの跡を継いだカムプー(1334-36年)の時代にカーオ王国の後援の元、チエンマイのカムフーがパヤオを覇権下に加えた。この後、パヤオはチエンマイの王が任命した国主が治める国となるが、パヤオの国主には有力な家臣や、王族が配置されることが多い重要都市であった。また、チエンマイのカーオ王国やプレー王国への進出の土台にもなった。
参考文献[編集]
- The Chiang Mai Chronicle 2nd Edition, trans. David K. Wyatt and Aroonrut Wichienkeeo, Chinag Mai: Silkworm Books, 1998, ISBN 9747100622
- The Nan Chronicle, trans. and ed. by David K. Wyatt, Ithaca: Cornell University, 1994, ISBN 087727715X
- Ongsakul, Sarassawadee, History of Lan Na, trans. Chitraporn Tanratanakul, Chian Mai: Silkworm Books, Thai text 2001, English text 2005, ISBN 9749575849