ハラン (植物)
ハラン | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Aspidistra elatior Blume[1] | ||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||
Aspidistra lurida | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ハラン(葉蘭)、バラン(馬蘭) | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
cast-iron plant |
ハラン(葉蘭、学名: Aspidistra elatior)とは、スズラン亜科ハラン属の常緑多年草で、巨大な葉を地表に立てる植物である。古名は馬蘭(バラン)[2]。
特徴[編集]
葉は薄いが硬くてつやがあり、深緑色。楕円形で長さが50cmを越える。密な群落を作るので、地面からこの様な大柄な葉が立ち並ぶような風景となる。日陰で手入れをしないでもよく育つ。
花は紫色で多肉質。5月ごろ地下茎から出て地面すれすれに咲く。ちょうど花が地面にめり込んだような格好である。
果実も地表に乗った姿になる。
花粉媒介[編集]
この植物の花は地上すれすれに咲くことから、カタツムリやナメクジにより花粉が媒介されて授粉されるとの仮説を提唱した植物学者がいたが、1995年に日本の加藤真がヨコエビ類のニホンオカトビムシがこの種の花粉を媒介することを示した[3]。その後、加藤の教え子である末次健司により、主たる送粉者はキノコバエ類であるとの見解が示された[4]。
分布・生育地[編集]
中国南部原産であると言われてきたが、中国での野生は見つかっておらず、鹿児島大学の迫静男らにより九州南部の宇治群島、黒島、諏訪之瀬島が本来の野生地であるという報告がなされている[5][6]。
利用[編集]
よく庭園の下草として植えられ、斑入りなどの品種がある。ヨーロッパでも植えられ、ジョージ・オーウェルの自伝的作品『葉蘭をそよがせよ』("Keep the Aspidistra Flying"、1936年)には、イギリス中産階級の象徴として庭のハランが登場する。
和食での料理の盛りつけで料理の飾りにハランの葉を包丁で細工したものを使うこともある。現在では高級料亭、寿司店で使われる。後述する折詰や刺身に付いてくる「緑色のプラスチックシート(#人造バラン)」は、このハランの葉の飾りつけを模したものである。
語源[編集]
名称は中国語の「馬蘭」に由来する[2]。唐の陳蔵器によれば、「其葉蘭ニ似テ大ナル故、馬蘭ト名ヅク」とあり、その葉が蘭に似ていて大きいために付けられた名である[7]。
ところが、江戸時代に馬蘭(バラン)が次第に清音化し、ハランと呼ばれるようになって、のちに葉蘭の当て字が付けられた[2]。たとえば、『多識篇』(1631年)、『大和本草』(1709年)、『和漢三才図会』(1712年)、『重修本草綱目啓蒙』(1844年)などでは馬蘭で項が立てられているが[8]、江戸後期に出版された『草木育種』下(1830年)や『草木六部耕種法』十需花(1833年)では葉蘭と書かれている[9]。
また、バランやハランのほかに、紫菊などとも呼ばれた[8]。
人造バラン[編集]
![]() |
寿司などの食品に付属する緑色のプラスチック装飾品をハランまたはバランという。これは、ハランを真似て作ったプラスチック製のものを人造ハランと呼んだのが起源である。前に「人造」が付くため「ハラン」が連濁して人造「バラン」となり、「人造」が取れて短縮された結果である[10]。
ハラン属[編集]
ハラン属(ハランぞく、学名: Aspidistra)は、これまでに85種が中国、インド東部、ベトナム、ラオス、台湾、日本で発見されており、そのうち59種は中国に分布し、さらにそのうちの54種は中国の固有種である。
- アリサンハラン Aspidistra attenuata
- ダイブハラン Aspidistra daibuensis
- ハラン Aspidistra elatior
- Aspidistra fungilliformis
- Aspidistra insularis
- Aspidistra lurida
- ムシャハラン Aspidistra mushaensis
- Aspidistra nikolai
- Aspidistra subrotata
脚注[編集]
- ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)”. 2012年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月24日閲覧。
- ^ a b c 湯浅浩史「ハラン:文化史」(小学館『日本大百科全書』、1984年)
- ^ Kato, Makoto (1995). “The aspidistra and the amphipod”. Nature 377: 293. doi:10.1038/377293a0. ISSN 0028-0836.
- ^ Kenji Suetsugu; M. Sueyoshi (2017). “Subterranean flowers of Aspidistra elatior are mainly pollinated by not terrestrial amphipods but fungus gnats”. Ecology 98 (11). doi:10.1002/ecy.2021
- ^ 迫静男、丸野勝敏「黒島の植物」(PDF)『鹿児島大学農学部演習林報告』第11巻、鹿児島大学、1983年、33-61頁、ISSN 0389-9454、NAID 110004992597、 オリジナルの2015年5月12日時点におけるアーカイブ。
- ^ 迫静男ほか「宇治群島の植物相」(PDF)『鹿児島大学農学部演習林報告』第16巻、鹿児島大学、1988年、83-108頁、ISSN 0389-9454、NAID 110004992633、 オリジナルの2015年5月12日時点におけるアーカイブ。
- ^ 『古事類苑』植物部、洋巻、第二巻、p. 788に引く『大和本草』
- ^ a b 『古事類苑』植物部、洋巻、第二巻、p. 788。
- ^ 『古事類苑』植物部、洋巻、第一巻、p. 1063。
- ^ “バランとは「寿司についてくる葉っぱ」…!地元お寿司屋さんの大将がバラン大会で準優勝した笹切り達人で驚いた”. 2019年12月28日閲覧。
参考文献[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- "Aspidistra elatior". National Center for Biotechnology Information (NCBI) (英語). (英語)
- "Aspidistra elatior" - Encyclopedia of Life (英語)