ノート:スペシャルフォース (オンラインゲーム)
ローカルルール
[編集]※このルールは編集しないでください。ルールを編集する場合は、ノートにおいて合意を得る必要があります。
この記事「スペシャルフォース (オンラインゲーム)」では、本文を編集するにあたりローカルルールを適用することで合意を得ました。このルールの目的は、性急な編集を控えまとまった内容の記事を作ることです。編集する際には、以下のルールを守るようにお願いします。記事の編集にあたっては「基本ルール」のみを覚え守っていただければ問題はありませんが、本ルールがらみで問題が起こった場合にはその他のルールもご確認下さい。特に、このルールに関係する議論では「合意の基準と方法」を守るようお願いします。
基本ルール
[編集]このルールに反した編集が行われた場合は、記事をコメントアウトしたり警告をさせていただく場合がありますので、その点はご理解下さい。また、このルールに特に明記されていなくてもウィキペディア全体の基本方針とガイドラインに反する記述は排除されます。その他、分からないことがあったら、遠慮せずにこのノートページにて相談して下さい。
- まず、「スペシャルフォース (オンラインゲーム)」を編集するにあたってWikipedia:基本方針とガイドラインを遵守し編集を行ってください。
- 記事名は「スペシャルフォース (オンラインゲーム)」と記されていますが、あくまでWikipedia:記事名の付け方に則った物であり、本文中は正式名称となる「SPECIAL FORCE」を使用してください。
- 本文の冒頭で「スペシャルフォース(オンラインゲーム)=SPECIAL FORCE」と説明しているので“ふりがな”として「スペシャルフォース」は使用しないで下さい。
- なお、これに関する議論はノートにて行って下さい。勝手な本文中(冒頭部分以外)への記載行為はコメントアウト化又は、修正させて頂きます。
- チートに関する詳細情報又は名称は公開しないで下さい。本項はあくまでゲーム内容の詳細までとなっており、個人的な観念が生まれる可能性のあるチート情報は公開せず、Wikipedia:中立的な観点に基づき編集を行ってください。またこれに反する記述はコメントアウトさせて頂きます。
- 攻略情報やいわゆる「晒し行為」は厳禁です。不正にプレイするプレイヤーに対する私怨はWikipediaでは主観と判断され、Wikipedia:個人攻撃はしないに基づき削除対象となります。
- 掲示板ではありません、個人的な意見や軽率的な不確定情報の公開は控えてください。これはWikipedia:検証可能性、Wikipedia:独自研究は載せないに反する行為であり本項では削除対象となります。
- このルールの目的に支障をきたさないものであれば、ルールに触れている記述でもノートでの合意によって記載できる場合があります。どうしても記載したいことがある場合には必ずノートに相談して下さい。同様に、何か行う時にこのルールが邪魔になり、かつその行為が急を要するものである場合、ノートでの充分な合意が取れれば必ずしもローカルルールに則る必要はありません。
記事の品質管理に協力していただける方は以下のルールもお読み下さい。「表示」をクリックすると「違反記述への対処」「違反者への対処」「合意の基準と方法」が参照できます。
違反記述への対処
[編集]基本ルールに反する記述を発見した時の、その記述(記事)への対応を案内します。違反記述その他の修正は、記事の編集頻度を減らすため、一週間に一回まとめて行われます(毎週木曜日)。要修正箇所を発見したら、以下に示す対処例を参考に、下部に用意されているTodoリストに加筆して下さい。加筆方法の詳細はリスト節に示します。
- 基本ルール1に反する記述を発見した場合これをコメントアウトとして下さい。このときコメント中に、「ローカルルールによって○月×日までコメントアウト」など、目的が分かるように示してください。ただし、故意にあらかじめコメントアウトして加筆された情報に関しては削除として構いません。また、コメントアウトの変わりにSpoilerを使用しないで下さい。
- このルールによって一度コメントアウトされた記述は、規制期間が終了するまで復帰しないで下さい。また、勝手な復帰があった場合は、これをリバートとして構いません。
- 基本ルール2に反する記述を発見した場合、それがWikipedia:基本方針とガイドラインに準拠しているかチェックして、適切な処置を決定してください。
- これらの対処を行った者の判断に疑問がある場合は、後述の方法でノートにおいて異議を申し立てることができます。
違反者への対処
[編集]ルールに反する記述を行った編集者本人に対する処置を案内します。編集者に対して処置をとる前に、誤解のないよう良く覚えておいてください。
- ルール違反またはそのほかの行為で、記事の編纂に支障をきたしていると考えられる編集者に対しては会話ページにおいて積極的に警告を行ってください。警告は何回行っても構いません。一度目の警告では、丁寧にローカルルールと基本方針の存在を説明して下さい。二度目以降の警告では、投稿ブロックの可能性を示唆して下さい。
- 警告を行う際は、それが警告であることが分かるよう、Wikipediaが用意している警告テンプレートを用いるか、その文面が用途に合わず、自分でメッセージを書く場合は[[画像:information.svg|30px]]などをコメント冒頭に使用すると良いでしょう。
- 二回以上警告しても不適切な編集を強行する、対話に参加しないなど、記事の編纂に著しく支障をきたす編集者に対しては、利用者の行為に関するコメント依頼や、投稿ブロック依頼を活用して下さい。ブロックの審議にかけるか、管理者伝言板に報告するにとどめるか、投稿ブロックの方針のどれを適応するのかは任意です。
- 問題のある編集者の行為についてここで論じる事は多少なら可能ですが、ブロック依頼が出されたらここでの議論はせずに、依頼ページへのコメントに代えてください。
- ブロック依頼・保護依頼など何らかの依頼をした場合は、依頼の重複を避けるためにも必ずこのノートに報告して下さい。報告スペースはTodoリスト直下に設けます。
合意の基準と方法
[編集]以下のルールはローカルルールに関わる議論に適応します。ただしルール自体の変更議論と、ルールに無関係の議論はこれを適応せず、通常のノートの議論と同じ手続きをとります。これらを守らない編集者に対しては「違反者への対応」を適応する事ができます。
- 議論の提案者及び参加者は、合意が得られるまで記事の該当部分の該当事項についていかなる編集も禁止します。
- 記事冒頭に{{告知}}を貼り出し、議題の存在を周知させてください。
- 最初の問題提起から7日間、異論がない場合は合意されたものとみなします。合意が得られた議題は必ず誰かがまとめてください。
- 問題提起期間(提起から7日間)に異論が出された場合は、議論において合意を得なければなりません。この場合、最後の発言から7日間異論が提示されなければ、最後の発言者の見解に全員が合意したものと見なします。
- 最初の異論・反論から7日間で議論が決しない場合は、Wikipedia:論争の解決#ステップ2: 論争の相手と話し合うが不調に終わったことと見なして、コメント依頼を行ってください。
- コメント依頼が出されてから7日間で議論が決しない場合、Wikipedia:論争の解決#ステップ3: 第三者を交えて議論するが不調に終わったことと見なし、この期間中に投票の準備を行うことを認めます。ただし、議論期間が不十分であるとの合意が取れれば、議論期間を延長しても構いません。(対立意見が平行線をたどるようなら議論の延長は無意味です)
※このルールは編集しないでください。ルールを編集する場合は、ノートにおいて合意を得る必要があります。
作業リスト
[編集]ローカルルール「違反記述への対処」に基づき、編集頻度を減らすために記事の修正は毎週木曜日に手の空いている人がまとめて行います。修正事項がある場合は、すぐに記事を編集せずに以下のリストに修正予定として書き込んでください。
リストへの加筆
[編集]- このリストにはTemplate:Todoが使われています。
- 新しい修正は基本的に「予定事項」の一番下に加筆して下さい。ただし、著作権法違反など優先度の高いと思われる修正については各自の判断で優先するものほど上の方に加筆しても構いません。
- ノートページの編集頻度が上がりすぎないよう、リストへの追加もできるだけまとめて行ってください。
- 用件は取るべき処置が誰にも分かるように、かつ可能な限り簡潔に書いてください。
記事の修正作業
[編集]- 記事の修正作業は基本的に毎週木曜日とし、その日に誰も手をつけていない場合は翌日又は翌々日を予備日とします。それ以降になったら次週へ持ち越してください。修正は誰が行っても構いませんが、記事全体の文章の流れを考えて推敲して下さい。
- 修正が完了したリストには{{済}}を、対処を見送った場合には{{未了}}を貼り付け、簡単に理由を付記してください。その後、それらを「終了事項」の方に移動し、一番上に署名して下さい。単に時間の関係で対処しきれなかったものに関してはいじらないで「予定事項」に残してください。
- コメントアウトする場合は、アウトした文章を一旦その段落の下に移動して下さい。その上で、残された文章がおかしくならないよう、推敲して下さい。同様に、解除する場合は、段落の下部に集められたコメントを、文章の流れを見て適切な場所へ挿入して推敲して下さい。
スペシャルフォース (オンラインゲーム)の作業リスト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全項目[編集]公式サイトでのアップデートは木曜日に行われるのでそれに準じて編集を行う。 フィールドマップについて[編集]フィールドマップでの表のスタイルですが百科事典らしくマップごとの画像を掲載していこうと思います。画像に関しては運営チームに問い合わせたところもうしばらくするとそのようなネット上に掲載できるパーツを公開するということなのでこの際、表スタイルの一新を図りこのような表を作成しました。一応編集ページにはすでに書き込んでいますが、画像はまだ公開されていないので表も隠しています。画像が公開されるまでの間皆さんに意見を述べてもらいたいです。 スタイルに関してや、この項目を増やしてはどうかとかいろいろおしゃって下さい。 黒い部分に画像が入ります。また、画像が入ると少しですが文字が入っているセルの幅は狭くなります。
--カーリンゴ 2008年1月27日 (日) 09:12 (UTC) 現在新スタイルの方へ移行中です。作業を手伝ってもかまわない方、編集に是非参加してください。 --カーリンゴ 2009年2月15日 (日) 07:31 (UTC) クランについて[編集]以前の情報のままですので、クランマークなどについて文言を修正します。修正部分は以下。
--FOXi/Talk/Log 2008年3月5日 (水) 02:21 (UTC) UZIについて[編集]クラン同様に以前の情報のままですので、UZIについて文言を修正します。修正部分は以下。
--FOXi/Talk/Log 2008年3月5日 (水) 05:20 (UTC) その件についてですが「までの」と過去形として表記しているので問題ないかと思います。 もしよければイベント賞品だったが現在はSPによる販売などと百科事典ですので過去の情報も取り入れながらの編集をお願いします。 --カーリンゴ 2008年3月15日 (土) 06:44 (UTC) 沿革について[編集]公式サイトの更新の頻度が高くなるにつれ、重要な出来事において記録という形で、この項目を新たに設定しました。
以上のことにおいて加筆・修正をおねがい致します。 --カーリンゴ 2008年4月3日 (木) 13:17 (UTC) |
記事名について
[編集]Special Forceの正式名称は、このプレスリリースの内容にもあるようにすべて大文字が正式な名称のようなので、記事名を「SPECIAL FORCE」に改名してはいかがでしょうか。--220.211.170.42 2007年7月14日 (土) 15:03 (UTC)
公式サイトもそうですね。私は賛成です。
しかし、利用者層の名称の定着レベルを観点におくと全角カタカナ「スペシャルフォース」が最も妥当ではないでしょうか? どちらにしろ、Special Forceという名称の維持は賛同しかねます。--negishi 2007年8月15日 (水) 13:05 (UTC)
negishi氏の「スペシャルフォース」に賛成します。--Ekoeko 2007年10月20日 (土) 05:13 (UTC)
当方も「スペシャルフォース」に賛成です。アルファベットだとカタカナで検索出来ませんので・・・ --以上の署名のないコメントは、田中達也(会話・投稿記録)さんが 2007年12月28日 (金) 03:42 に投稿したものです(Ekoekoによる付記)。
「SPECIAL FORCE」に賛成させていただきます。カナ表記での「スペシャルフォース」より、公式で大々的に明記されている英語表記のほうが適正化と思います。ゲーム検索に関してはリダイレクトページの設定をすれば問題ないです。いずれにせよ、現状維持は不適と判断します。--島宮 2008年2月4日 (月) 05:26 (UTC)
「スペシャルフォース」に賛成です。プレイ層から考えると、やはり片仮名が良いかと。 --Raru
「SPECIAL FORCE」に賛成。公式サイトの表記のが記事名としては「正しい記事名」になるのでは。「カタカナで検索できないから」、「利用者層を観点におく」というのはユーザの都合であってWikipediaが合わせる必要はない。カタカナで検索できないならリダイレクトで誘導するなり、他に用語があるなら曖昧さ回避に組み込めば良い話。--FOXi/Talk/Log 2008年3月3日 (月) 08:29 (UTC)
- 改名提案再度提出報告
議論が滞り、改名提案テンプレが除去されたため、再度「SPECIAL FORCE」への改名提案をし直しました。これにより現時点より約168時間(JST)の告知期間の後、反対意見が出なければWikipedia:ページの改名#改名の仕方に則り改名を行います。参考までに前回提案時の意見は下記。
- 「SPECIAL FORCE」への改名
- 「スペシャルフォース」への改名
以上。--FOXi/Talk/Log 2008年3月13日 (木) 04:10 (UTC)
- コメント依頼からきました。このゲーム自体は詳しくないのですが、正式名称である「SPECIAL FORCE」の改名を支持します。--貘 2008年3月18日 (火) 05:50 (UTC)
- さらに「スペシャルフォース」は特殊部隊等との曖昧さ回避も提案します。--貘 2008年3月18日 (火) 05:53 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。なかなか意見が出なくて困っておりました。もう数日待ってみて、反対意見がなければ正式名称へ改名します。曖昧さ回避についても検討してみます。--FOXi/Talk/Log 2008年3月19日 (水) 01:26 (UTC)
- 補足するとスペシャルフォースとは、軍隊・自衛隊だけではなく、警察機構や消防組織等に設置された特殊部隊に幅広く使われる用語です。このゲーム自体も各国の特殊部隊をテーマにしているようですので、ゲーム名称も特殊部隊=スペシャルフォースに由来していると考えられます。そこで、例えばこのゲームを「スペシャルフォース」に改名し、「スペシャルフォース (曖昧さ回避)」を作成するという平等な曖昧さ回避も成り立たず、どうしてもカタカナ書きにしたいのならば、「スペシャルフォース (ゲーム)」とし、あくまでも「スペシャルフォース」は曖昧さ回避の場とすべきだと思います。--貘 2008年3月19日 (水) 04:01 (UTC)
- さらに「スペシャルフォース」は特殊部隊等との曖昧さ回避も提案します。--貘 2008年3月18日 (火) 05:53 (UTC)
- 私なりの意見ですが当初の「Special Force」では公式表記ではなく改名するのは妥当ですが、「SPECIAL FORCE」にするのには賛成でもあり反対でもあります。私の編集する際に文章中には「SPECIAL FORCE」を使用していますが、記事名は最も最初に目にする位置であり誰にでも分かるようにしないといけないと思います。英文では必ずしも誰もが分かる文ではありません。だからと言って「スペシャルフォース」だけでは特殊部隊と誤認を招く恐れがあります。ですので記事名としては貘さんの最終意見に賛同し、文章中は「SPECIAL FORCE」の使用してもいかがでしょうか?--カーリンゴ 2008年3月19日 (水) 14:01 (UTC)
- 百科事典ですから内容を読めば済む話で、記事名にカッコ書きがあるのは重複する記事があるから必要であるという認識です。他のFPSの記事でも公式表記に則り英語表記の記事名である事から本記事も「SPECIAL FORCE」が妥当であると考えますがどうでしょうか。ここは百科事典であってFPSの利用者層を考慮に入れるのは無用と思います。--FOXi/Talk/Log 2008年3月21日 (金) 01:34 (UTC)
- FOXiさん御意見有難う御座います。喧嘩腰に聞こえるかもしれませんが、「百科事典だから内容読めば済む話」それは当たり前の事かと思います。
- 他のFPS記事が英語表記だから「Special Force」も「SPECIAL FORCE」にというのは反対です。では「FPS」は?、というと「ファーストパーソン・シューティングゲーム」と文字だけでは理解できずとも、誰もが読める記事名になっています。(「FPS」だけでは始めて閲覧なさった方には?です。)記事名で理解できずともそこから、内容を閲覧してもらい理解を得る事ができます。百科事典と言ってもここはウィキペディアです、FPSの利用者層の事等考えた事もありません、ウィキペディアだからこそウィキペディアの推奨する方針(Wikipedia:記事名の付け方#一般的な指針)に従っては?
- 「SPECIAL FORCE」という記事名で誰もが読める保障はありますか?「スペシャルフォース(ゲーム)」だと確かに記事名にカッコ書きがあるのは重複する記事があるから必要であるという認識です。別に誤認を招く恐れがあっても「スペシャルフォース」だけでも結構です。後は「百科事典だから内容読めば済む話」かもわかりませんね。第一に誰もが読める中立的な記事を作りましょう。--カーリンゴ 2008年3月21日 (金) 15:25 (UTC)
- まずけんか腰はやめましょう。冷静な議論ができなくなりますよ。
- あと、素直にWikipedia:記事名の付け方#一般的な指針に従うと「正式な名称を使うこと」となって、結局「SPECIAL FORCE」になりませんか?
- カーリンゴさんの意見は、「ウィキペディアの推奨する方針よりも閲覧者の利便性を確保すべき」だということに読み取れるのですが。--貘 2008年3月21日 (金) 15:58 (UTC)
- 喧嘩腰なんてしてませんよ、そう聞こえたらすみませんという意味です。貘さんその項目の外来語お読みになりました?「日本語圏においてその表記が一般的であるか」を考えなければなりません。「FORCE」なんてともかく「SPECIAL」なんて一般的ですか?「SP番組」とか略されて使いますが、正式名称として扱う時は、「スペシャル番組」とカタカナ表記で一般的に使われてますし、正式な名称を使うことの項目においても「記事名は基本的には日本語での正式名称を使用します」と著されてます。「SPECIAL FORCE」のどこが日本語なんですか?
- それに私はウィキペディアの推奨する方針は閲覧者の利便性につながると思います。--カーリンゴ 2008年3月22日 (土) 01:36 (UTC)
- どうも私が誤解していたようです。「ORANGE RANGE」や「B'z」等のバンド名や「KDDI」のような企業名には適用されていたので、固有名詞であれば英字表記だと考えていましたが、Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/正式名称が英字の場合を見ると、逆にこれらに例外措置をとっており、このような場合は、各記事にて個々に議論がなされているようです。Wikipedia:記事名の付け方に関する私の誤認については訂正いたします。申し訳ありません。
- しかしながら、「SPECIAL」も「FORCE」も一般的ですか?には、私は十分一般的にとらえることができますし、その製作者が正式に「SPECIAL FORCE」で発表しているのなら、そこを踏まえて記事名をつけるべきあるという考えには変わりはありません(私の音楽関係の記事名に対する考え方も同じです)。たぶんに私とカーリンゴさんの間では平行線になってしまうと思うので、他の方のご意見も聞いてみたいです。また、その結果、カタカナ書きがいいという考えが多ければ私はそれに同意します。しかし、あくまでも「スペシャルフォース (ゲーム)」のようなかっこつきでお願いします。--貘 2008年3月22日 (土) 05:42 (UTC)
(インデント戻します)しばらく議論から離れていて申し訳ありません。これまでの意見と、関係ありそうな文書などを見てきました。やはり私は「SPECIAL FORCE」にすべきかなと思います。文章内での呼称との整合性も取れますし。「記事名は基本的に日本語での正式名称」ですから、何も全てにおいて基本に則る必要はないかなと。(ケースバイケースで柔軟に対応すべきだ、という意味です。ルールを無視しろ、という意味ではありません。念のため。)ただ、このままですと議論が平行線の気がしますので、他のFPSゲーム記事を参考にして見ようと思い付く限りの所を一通り見てきました。WarRock以外はカタカナ表記が多いようです。「ゲーム名(オンラインゲーム)」など。なので、貘さんが提案した「スペシャルフォース(ゲーム)」案が最善かも知れません。個人的には「スペシャルフォース(オンラインゲーム)」のが適切な気がしますが、少し細かすぎますかね。--FOXi/Talk/Log 2008年3月28日 (金) 07:51 (UTC)
- 確かに、現状の正式ではない名称そのままで置いておく方が問題は大きいですね。FOXiさんのリサーチ結果も勘案してカタカナ書きに賛同します。また、その場合は他との整合性を図る上で、()内は「オンラインゲーム」がより適切かと思います。また、自分の文章を読み返してみると私もあまり冷静ではなかったように思えます。議論の進捗を阻害した事をFOXi様及びカーリンゴ様にお詫び申し上げます。--貘 2008年3月28日 (金) 09:10 (UTC)
- 私も「スペシャルフォース(オンラインゲーム)」に賛同します。ただ文章内は「SPECIAL FORCE」でいいかと思いますが、どうでしょうか?それよりももう少し他の方々の意見が聞きたいです。喋りすぎですね私は。これ以上は書き込みません失礼しました。また、議論を熱くなるような展開にしてしまってすみませんでした。--カーリンゴ 2008年3月28日 (金) 14:47 (UTC)
(インデント戻します)しばらく意見が出るか待っていましたが、もうこれ以上の意見は集まりそうにないので締め切って改名(移動)に移りたいと思います。最終確認ですが、以下で良いでしょうか。
- 記事名は「スペシャルフォース(オンラインゲーム)」とする
- 記事本文では「SPECIAL FORCE」と記述する
この最終確認でもって、GOサインが出れば改名します。ちなみに、記事名のカッコは全角ですか?それとも半角ですか?^^;--FOXi/Talk/Log 2008年4月2日 (水) 07:13 (UTC)
- 私はOKです。あと、曖昧さ回避であれば半角ですよね?あれ、私、何か勘違いしてるのかな?なお、FOXiさんの作業確認後、私の方でスペシャルフォース(かっこなし)を曖昧さ回避のページとして作成させていただきます。--貘 2008年4月3日 (木) 12:59 (UTC)
- 私もOKです。他の記事をご覧になられては?私からはすみませんが知らないのでこれ以上何も言う事ができません。一応私は記事名や本文中のことに関してローカルルールを編集したいと思いますが同意が必要なのでお願いします。--カーリンゴ 2008年4月3日 (木) 13:23 (UTC)
- 了解しました。いろいろと見て回ったところ、半角のようなのでカッコは半角にします。記事名の付け方のノートでは議論中でまとまっていないみたいですが、他記事を参考すると圧倒的に半角が多かったので。ローカルルールの編集に関して異論ありません。私もToDo早く消化しないと…これより数時間のうちに移動作業を行います。--FOXi/Talk/Log 2008年4月4日 (金) 01:41 (UTC)
- 改名報告
「スペシャルフォース (オンラインゲーム)」に改名しました。これより、移動元のリダイレクトとなった跡地にリンクしている記事のリンク修正に入ります。--FOXi/Talk/Log 2008年4月4日 (金) 03:03 (UTC)
- (報告)リンク元の修正が終了しました。残りは改名提案ページ(これは終了後もしばらく記載する必要があるので、記述除去後に解消)と、各利用者ページのリンクです。各利用者ページのリンクは各利用者の方に任せるとして、記事のリンク修正は終わりました。が、ToDoリストのリンク指定を正さないと。。。これもこの後、少ししたらやりますが、アレどこにあったんでしょう。。。--FOXi/Talk/Log 2008年4月4日 (金) 04:01 (UTC)
- Todoリストですが、私がいじるのはまだ早いようで、上手く行きません。GFDLなどの懸念もあるのでこれ以上はタッチしないほうが良いのかなと。。。スペシャルフォース (オンラインゲーム)/to doに以前のリストがあります。その前に既に一回失敗しています。。。ご教授をお願いします。。。--FOXi/Talk/Log 2008年4月4日 (金) 04:45 (UTC)
- ノート:Special Force/to do にあった履歴を ノート:スペシャルフォース (オンラインゲーム)/to do に移動しました。標準名前空間に履歴継承転記されていた スペシャルフォース (オンラインゲーム)/to do は即時削除しました。--スのG 2008年4月4日 (金) 05:32 (UTC)
- この度のご提案及びご作業、お疲れ様でした。スペシャルフォースを曖昧さ回避のページとして作成しました。適宜編集などをお願いいたします。--貘 2008年4月4日 (金) 10:19 (UTC)
- この度は皆さんお疲れ様です。ローカルールを改定いたしました。これからもスペシャルフォース (オンラインゲーム)の繁栄のためにお互いがんばりましょう。--カーリンゴ 2008年4月5日 (土) 01:04 (UTC)
- 長引いた改名提案も一区切りがついて良かったと思います。改名後に私の不手際でスのGさんの手を煩わせる結果となってしまったのは残念ですが、良い勉強になりました。さて、改名後Todoリストの残骸であるリダイレクト、ノート:Special Force/to doがありますが、スのGさんによって正しくノート:スペシャルフォース (オンラインゲーム)/to doにリストが移った事から、本日中にリダイレクトの削除に依頼しようと思います。--FOXi/Talk/Log 2008年4月7日 (月) 01:33 (UTC)
- ノート:Special Force/to doをリダイレクトの削除依頼に提出しました。--FOXi/Talk/Log 2008年4月8日 (火) 04:51 (UTC)
記事について
[編集]下段のほうを少し編集して、「最近」という表現を消させていただきました。
また、「多様性」という表現をさせて頂きましたが、意にそぐわない場合には書き直していただければ幸いです。--風雅 2007年11月16日 (金) 14:43 (UTC)
課金に関する記述の是非
[編集]ハンコイン節において、「しかしながらFPSというゲームは常にプレイヤースキルにより勝敗を決するものであり、課金をすることによって他人より優位に立てるというのは本来あってはならないことであり、運営の企業体制に対する不満を訴えている者もいる。」(丸々引用しました)という記述についてですが、この記述はIPユーザの主観による運営に対する感想に見えます。いわば独自研究。課金せずともSPで購入できる防具もあり、また課金・無課金に関係なくプレイヤースキルが高ければ他人より優位に立てると思うのですが。--FOXi/Talk/Log 2008年8月5日 (火) 02:54 (UTC)
同レベルのスキルを持ったプレイヤーが、課金・無課金で比べて戦った場合、課金側が優位に立てるのは間違いないと思います。通常では行えない行動ができたり、足の速さや防御力があがるというのはFPSというゲームの性質上非常に大きな影響力を持っています。また課金せずともSPで購入できる防具もありますが、「SPチャージがなかなか満タンにならないのはポイントの項目でも述べているが、最大の理由は、この有料アイテムを購入させるためでもあると思われる。」(同じく引用しました)と書いてある通り、課金をしない場合SPがなかなか溜まらないと記述されています。そのような状況のなかでSPでも購入できる防具が存在するから、不公平ではないというのは欺瞞だと思います。 またプレイヤースキルが高ければ他人より優位に立てるというのは当然です。それがFPSですから。そのプレイヤースキルという絶対条件を無視して、存在している課金アイテムに関して、私の述べているような意見が多く見られるようですので記述しました。--V46oops 2008年8月5日 (火) 03:11 (UTC)
追記です。「供給SP(ゲーム内マネー)の不足等により一個人が複数の会員登録を行なう場合も多く」といった記述もあります。SPが不足し、防具に回せるSPまで維持できるとは考えにくいです。--V46oops 2008年8月5日 (火) 03:11 (UTC)
- まずはアカウントの取得ありがとうございます。説明責任を果たそうとするその姿勢に感謝致します。相手がハッキリしていると議論もしやすいです。
- さて、課金をしなければSPが中々溜まらないというのは事実ですが、だからといって課金しなければならない訳でもありません。数あるオンラインFPSの中で、ウォーロックやサドンアタックあたりもスペシャルフォースと同じく基本無料のアイテム課金制のFPSですが、「課金することで他人より優位に立てることはあってはならない」などといった記述はありません。
- 「私の述べているような意見が多く見られる」という出所が不明なのです。確かにゲーム内のSP部屋と呼ばれる部屋や、ロビーチャットでSPについて運営批判をしたりするチャットは見かけた事はありますが、それがWikipediaで記述の根拠となる検証可能な情報で出典となりうるかというと、難しいでしょう。
- ただ、課金する事によって無課金よりも優位に立てるというのも事実なんですよね。(自分POVですが)課金アイテムを装備してたから勝ったとか、装備してなかったから負けたという経験もあります。だけどそれは自分の感想であって、Wikipediaでは独自研究となってしまいます。この辺の折り合いを上手くつけられると良いのですが。--FOXi/Talk/Log 2008年8月5日 (火) 03:39 (UTC)
「私の述べているような意見が多く見られる」というのは、様々なレビューサイトや2chを代表する掲示板群、またその他のIRCチャンネルによります。とりあえずの所、私の意見及びそれに対する説明は以上です。中立的な記事が書けるといいのですが。私とFOXiさんの二人のみですと、上手いまとめ方をできるか分かりませんし、他の方の意見を聞きたいと思っています。--V46oops 2008年8月5日 (火) 03:58 (UTC)
- 私も現状だと話しが平行線となりそうなので、二人だけで上手い表現の模索は難しいとは思います。何か双方の意見を取り入れた良い表現があれば良いのですが。もう少し待って、意見が集まらなければコメント依頼で意見を募ってみようと思います。--FOXi/Talk/Log 2008年8月5日 (火) 05:53 (UTC)
武器について
[編集]威力がサイトによって、若干違っています。要出典を記載してほしいです。また、編集者自ら調べたものであったとしたら、それは、独自研究になるので、記載しないほうがいいかと思います。 --59.190.170.193 2009年3月6日 (金) 11:12 (UTC)