ノート:貴金属フリー液体燃料電池車/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

題目の出典や別名の書き方について(FAQ)[編集]

燃料供給システムについて(FAQ)[編集]

  • 燃料補給は、既存インフラの流用が可能と考えているのに、何故、ボトル式やカートリッジ式にしているのかが不明。--FAQman10772
    • 既存インフラを流用する場合、液体燃料の種類が異なるため法整備が必要ですが、現状では使用する液体燃料の種類が確定していないため、法整備が進まない状況なのかもしれません。しかし、実際に両を走行させてみなければ、その液体燃料自動車用途に適しているかわからないので、SPring-8等の敷地内を走行できるようにボトル式を採用しているのかもしれません。また、発電機用途としてのカートリッジ式については、それ自体が移動手段ではないため、燃料を容器に入れて補給することになりますが、耐アルカリ性容器である必要があり、「10リットルガソリン缶 (消防法適合品) 」やポリ容器 (ポリタンク) 等がアルカリ性燃料対応品であるか不明であることから、そのまま残る可能性はありますが、これも法整備次第ではないかと思われます。--WikiUser10772会話2015年5月4日 (月) 10:32 (UTC)

「年鑑」と「歴史」の違い(FAQ)[編集]

  • 歴史」は「年鑑」ではありません。--FAQman10772
    • 「年鑑」は、ある分野の一年間の出来事・各種統計等を記録・解説した年一回の定期刊行物で、「歴史」は、物事の現在に至る来歴という違いがあります。従って、前者は毎年の年号が主で、それに対して統計データ等が記載されているため、年号は連続的になります。一方、後者は、来歴が主で、それに対して年号が記載されているため、年号の表記が離散的になるという違いがあります。また、内容としても統計データ来歴という違いがあり、「歴史」に統計データ等の記載はありません。また、「名鑑」は、人や物の名を集めて分類した名簿であり、これも「歴史」と全く異なります。--WikiUser10772会話2015年4月2日 (木) 11:47 (UTC)

題目名の別名について(FAQ)[編集]

  • いくつかの別名が付けられているようですが、何故それが同じものだとわかったのでしょうか?--FAQman10772
    • 参考文献に掲載されている「FC凸DECK (エフシー・デコ・デッキ) 」の写真の下に、「貴金属フリー燃料電池車 "FC 凸 DECK":2013年第43回東京モーターショー」や「Driving of direct hydrazine hydrate fuel cell vehicle (DHFCV) at SPring-8」等と表記され、これらの開発計画には、「貴金属フリー液体燃料電池車[1]」と表記されています。--WikiUser10772会話2015年4月22日 (水) 10:01 (UTC)

独自研究でない記事の書き方について(FAQ)[編集]

  • 出典を示していても独自研究となる場合があるようですが、これは何故ですか?--FAQman10772
    • 具体例で説明します。例えば、「Aである。」 (出典X) と「Bである。」 (出典Y) という資料があったとすると、もし、これを「Aである結果、Bとなった[出典 X][出典 Y]。」と一つにくっつけて書いてしまうと「Wikipedia:独自研究は載せない#特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成」に該当してしまいます。しかし、これを「Aである[出典 X]。また、Bである[出典 Y]。」と別々に書くと独自研究でなくなります (「Wikipedia:独自研究は載せない#特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成」の「ゴンリ」の例を参照) 。何故この「くっつける」書き方がいけないかというと「Aである。」 (出典X) と「Bである。」 (出典Y) は、全く無関係かもしれませんし、「Bの原因は、Aである。」なのかもしれません。 (「Aである結果、Bとなった」と「Bの原因は、Aである。」は同じではありません。「Bの原因は、Cでもある。」ということもあるかもしれないからです。)  要するに、「資料の内容に変更を加えること」になり、元の情報がわからなくなってしまうからです。--WikiUser10772会話2015年4月2日 (木) 11:47 (UTC)

「歴史」のところの不要と思われる記述の取り扱いについて(FAQ)[編集]

  • 歴史」のところに「今後の実用化には、これまで水素形で蓄えられた技術のみならず、水素形では選択から漏れた技術も吸収することが期待される。」という記述があるようですが、これは不要なのでは?--FAQman10772
    • これは、非常に重要な記述です。資料には明示されていないため、記載できなかった部分があります。仮にその部分を書き加えて強調文字で示すと次のようになります。「今後の実用化には、これまで水素形のフロントランナーであるトヨタ自動車で蓄えられた技術のみならず、水素形では選択から漏れた技術もダイハツ工業において吸収することが期待される。」ダイハツは、トヨタグループの一員[1]ですので、「トヨタの水素ガス燃料とする燃料電池自動車に関する技術的ノウハウをダイハツの貴金属フリー液体燃料電池車が継承する。」ということを述べているように見えます。これを述べていたのが2008年ですから、その後に登場した「FC商CASE」と「FC凸DECK (エフシー・デコ・デッキ) 」は、既にその技術が継承されているかもしれません。また、走行可能な実が比較的、短期間で登場できたのは、このような連携があったのかもしれません。このことに確証が得られている訳ではありませんが、その可能性を否定できない以上、この記述は「存続」とします。--WikiUser10772会話2015年4月2日 (木) 11:47 (UTC)

「車載用」について(FAQ)[編集]

  • 記事ページに「載用貴金属フリー液体燃料電池の詳細」という項目があるようですが、この「車載用」とそうでないものとは、どのような違いがあるのでしょうか?--FAQman10772
    • 載用」は、「歴史」項目でも示しているように、「貴金属フリー液体燃料電池」には、住宅向けやキャンプ等の屋外での利用を想定した定置用発電機もあるため、これと区別するために用いています。「車載用」の場合、安全性、最大出力や耐久時間、耐振動性、低温始動性、小型軽量レイアウト容易性、システムの信頼性、材料調達の持続可能性等、システムに要求される仕様が非常に過酷であるため、使われる材料や構造、燃料供給システムの方式、排気の方式、価格等に違いが出るのが一般的です。--WikiUser10772会話2015年5月11日 (月) 11:50 (UTC)

「貴金属フリー」である理由について(FAQ)[編集]

燃料の酸化反応について(FAQ)[編集]

常温・常圧について(FAQ)[編集]

「== 概説 ==」項目の「~路面との反作用により走行する車」という記述について(FAQ)[編集]

  • 概説のところに「発電した電力電動機供給し、発生した回転力を駆動輪に伝達して、路面との反作用により走行する。」と書かれていますが、「発電した電力電動機供給して走る。」ではダメなのでしょうか?--FAQman10772
    • これは、曖昧さ排除のために、この様な書き方をしています。発電した電力は、電動パワーステアリングにも供給されますし、電動エアコンにも供給されます。車載されている電動機は複数あるため、この部分が曖昧になっています。車が走行するためには、駆動輪に接続された電動機である必要があり、また、その駆動輪に回転力を伝達すると何故、前進(または、後退)することができるのかについても説明する必要があります。以前の概説では、この部分の説明が抜けていました。--WikiUser10772会話2017年12月17日 (日) 08:51 (UTC)

脚注[編集]

  1. ^ a b DAIHATSU <第5次>ダイハツ環境取組みプラン2011~2015年度 p. 1「第5次環境取組みプラン2011~2015 年度」節” (PDF). DAIHATSU. 2018年9月9日閲覧。
  2. ^ 日本自動車研究所(JARI)平成20年度 燃料電池自動車に関する調査報告書 pp. 153,163.” (PDF). JARI. 2018年9月9日閲覧。
  3. ^ Environmental Health Criteria Vol. 68 Sec. 2.3 (Analytical Methods Table 1) (1987)”. IPCS. 2018年9月9日閲覧。

参考文献[編集]

  1. ^ 岸・坂本・朝澤「Ptフリー液体燃料電池の電極触媒開発」『自動車技術会論文集』第46巻第2号、自動車技術会、2015年、pp. 361-366.、ISSN 0287-8321