ノート:東急こどもの国線

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


こどもの国への統合について[編集]

うろ覚えでしたが、ネタを振ったらきちんと修正して頂きありがとうございました。

ところで、詳細内容はこどもの国に移動しませんか?Adacom 15:31 2003年7月1日 (UTC)

そうでしょうか? この程度の説明はあっても良いと思いますが。というか、ここの記述程度で「こどもの国」(気がつきませんでしたが、東京のほかにも同名の施設があるようなので記事を作成する際には考慮する必要がありそうです)の記事にはならないので、どなたか執筆して下さってからでも良いのでは?sphl 09:44 2003年7月2日 (UTC)

記事名に関する議論(2003年)[編集]

鉄道路線の記事名は、「会社名+路線名」にする決まりなわけですが、会社名の付されていないこの記事は、第2種事業者の東急か第3種事業者の横浜高速鉄道かどちらにしましょうか?東急こどもの国線横浜高速鉄道こどもの国線のうち、いずれかにこの記事を移動し、他方をリダイレクトにしたい思います。
ちゃんと東急の路線の一つとして掲げられている東急が営業する路線ですので、個人的には「東急」かな、とは思うのですが、皆さまの見解をお聞かせいただければと思います。Kone 04:29 2003年11月1日 (UTC)

Koneさん、神戸高速鉄道はどうやって扱っているでしょうか。それを確認してこれを書いた方がよいかと思います。横浜高速鉄道の場合、管轄する路線が2箇所分離したところにあるのでややこしいですが、私の意見としては、神戸高速鉄道の場合のようにして、東急はリダイレクト化して、横浜高速鉄道こどもの国線が筋だと思います。220.144.141.207 05:06 2003年11月1日 (UTC)
1つの路線に第2種・第3種の事業者がいる場合、原則として第2種の方を優先すべきだと思います。例えば、JR西日本のJR東西線は、関西高速鉄道という会社が第3種事業者(JR西日本は第2種)ですが、「関西高速鉄道JR東西線」とするのはおかしいでしょう。青い森鉄道(第3種は青森県)もそうです。
神戸高速鉄道の場合は、第2種事業者が複数いることと、歴史的経緯により、神戸高速鉄道の方を優先しているものと思います。
こどもの国線については、かつて財団法人こどもの国協会からの受託で東急が運転をしていたという経緯や、駅や列車に書かれた社名が東急ではなく横浜高速鉄道になっていることから考えて、「横浜高速鉄道こどもの国線」の方が良いと思います。
まとまりのない文章になってしまいましたが、私の考えば、原則として第2種の方を優先するが、その路線に特殊な事情がある場合は第3種の会社名を冠することも検討すべき、ということです。nnh 05:38 2003年11月1日 (UTC)
ご意見ありがとうございました。このケースは、横浜高速鉄道こどもの国線をメインということにします。要は、地元でどう案内され、どう認知されているかということですね。ご意見を拝聴してそう思いました。
そうすると、北総・公団線も公団の第3種区間も含めて北総開発鉄道北総・公団線ということでよろしいでしょうか。Kone 07:22 2003年11月1日 (UTC)
今更ですが、私は第2種優先の原則に則り「東急こどもの国線をメインとすべき」と考えます。Nnhさんの仰る特殊事情のレベルにないと思いますが...TR 14:15 2003年11月20日 (UTC)
TRさんの仰る通り、「原則として第2種優先」とした方が、基準が明確で良いような気もします。実は、私の趣味である鉄道乗り潰しでは、自分でそのようなルールを作っていたのでした(→私の乘潰しルールの「『鉄道要覧』と實際の路線の差異」)。それに、「特殊事情」は現地の人やその場へ行ったことのある人でないと判らない場合もあるでしょうし……。ちょっと迷っております。nnh 13:35 2003年11月21日 (UTC)
TRさんへ。また先日この件について編集合戦があったので編集合戦防止も兼ねて前回の議論からだいぶ経ちますが議論を再開させて頂きたいと思います。こどもの国線の場合、途中で第3種の免許の所有者が移り、それに合わせて車両や駅名表などが第2種(東急)の物から第3種(横浜高速鉄道)の物へ変わった事、また第3種鉄道事業者が車両を持ったり駅名表を自社の物にしているのはこどもの国線だけであり、私は十分「特殊な事情」にあてはまると考えます。
関連するさまざまなものを調べてみた所、東急HPではこどもの国線の時刻表や運賃などは調べられますが路線名としてこどもの国線は紹介されていませんし、(東急HPトップ→鉄道情報→各路線概要)逆に横浜高速鉄道のHPではこどもの国線の紹介があります。(横浜高速鉄道HPトップ→会社概要→事業概要)
また、田園都市線の乗り入れ会社の東京メトロの車両のドア上にある路線案内では「横浜高速鉄道こどもの国線」となっています。先に言った通り、車両や駅名表も横浜高速鉄道の物です。
以上の事等から、少なくとも通勤線化完成以降(2000年3月29日~現在)は「横浜高速鉄道こどもの国線」とするべきと考えます。過去(通勤線化完成以前、開業時~2000年3月28日)に東急の車両、駅名表を使用していた事、現在も運行は東急がやっている事、路線免許が第2種と第3種が混在する事等は歴史や路線の概要に書いておけば良いと思います。210.143.35.12 2004年9月28日 (火) 02:00 (UTC)[返信]

記事名に関する議論(2006年)[編集]

旅客(使う人)優先で記事を作る場合は、通常営業する会社名(東急 2種)が出されるべきです。

しかし、そもそもWikipediaは何を基準に項目名を書くか、ということが議論不十分ではないでしょうか。

この路線が「こどもの国線」であることだけは、東急、横浜高速鉄道の両社に尋ねたとしても、異論は無いはずです。

ですから、「鉄道会社略称+路線名」の原則自体がおかしいのです。

>路線案内では「横浜高速鉄道こどもの国線」

案内ではそうされている、というのは正式な基準に必ずしもなりません。--221.119.92.9 2006年8月20日 (日) 09:36 (UTC)[返信]

では、221.119.92.9さんは、項目名をどうすべきとお考えでしょうか?ご意見を拝見する限り、「東急こどもの国線」か「こどもの国線」のいずれかとすべきとお考えであるということまではわかりますが、どちらにすべきかということは不明確な感じがします。それと、もう一つ。もし、将来この両社以外の鉄道会社に「こどもの国線」が誕生した場合、この項目の曖昧さ回避はどうすべきと考えられますか?--Kone 2006年8月20日 (日) 10:01 (UTC)[返信]

私は見栄えやHPがどうであれ、実際東急が第2種鉄道事業者で、横浜高速鉄道よりも上位にある事が全てであり、運行を行なっている東急を冠するべきだと思います。東急HPの路線図でも、こどもの国線とみなとみらい線は別物扱いになっています。横浜高速鉄道HPは「みなとみらい線」がメインであり、こどもの国線については申し訳程度しか記載されていません。第3種鉄道事業者が車両を持ったりする事が「特例」なのでしょうか?持っている「だけ」ですよね。車両を持っているだけでは、無用の長物としかいいようがありません。以上の署名の無いコメントは、218.43.52.70会話/whois)氏が[2006年9月3日 (日) 18:11 (JST)]に投稿したものです(docile-jpによる付記)。

私が、横浜高速鉄道案を最終的に支持した理由は、駅には「横浜高速鉄道」と表示され、横浜高速鉄道の電車(のみ)が走り、世間一般的にも横浜高速鉄道の鉄道路線として認識されている、ということでした。この状況は、神戸高速鉄道と変わりませんし、独自の車両を保有していない神戸高速鉄道を例外扱いするのであれば、車両を保有している横浜高速鉄道は例外扱いする要素はより大きいと思うのですがいかがでしょうか。それとも、神戸高速鉄道も阪急、阪神、山陽電気鉄道、神戸電鉄を冠するべきというお考えなのでしょうか。また、この項目には「東急こどもの国線」からのリダイレクト(転送)が設定されていますから、あなたがおっしゃる旅客の実用上の問題は、さほど問題にならないのではないでしょうか。
あと、ノートでの発言には必ず署名をしてください(半角チルダ4つ(~~~~)で自動的に行なわれます)。これは、ウィキペディアで活動を行なう上で最低限のルールの一つです。--Kone 2006年9月3日 (日) 10:27 (UTC)[返信]
IPアドレス221.119.92.9218.43.52.70で投稿された方々(?)にお尋ねしますが、「通勤線化」されて以後にこどもの国線を利用されたことが、もしくは近隣に住まわれたことがおありでしょうか。これは、221.119.92.9で書かれた方が「旅客の利便性」についておっしゃっていたので実状を知った上でのご意見かどうかを確認したいだけで(例えば、車内アナウンスで「東急こどもの国線」と言っている等の:あくまで例で実際にどうか私は記憶してません)、実状を知らないなら黙っていろとかいう方向へ持っていく類の話ではありません。ちなみに、世間一般には歴史的経緯から「東急こどもの国線」と「横浜高速鉄道こどもの国線」が混在しているのが現状だと思います。--docile-jp 2006年9月5日 (火) 16:36 (UTC)[返信]


現地では、駅入口上の看板は両社併記、駅名標は横浜高速鉄道のマークのみ、車内放送は社名なしとなっているようです(こどもの国線 私設応援団音のでる鉄道写真館~東急/横浜高速(関東地区)~による)。

パスネット関連では、みなとみらい線開業以前からパスネット協議会に加盟しRailfan Passnetのエリアマップではこどもの国線を横浜高速鉄道として扱っています。ただ、みなとみらい線開業以前は券売機で東急のカードを販売していました(開業以後は不明)。開業以後は横浜高速鉄道の2005年鉄道の日記念パスネットを長津田の臨時販売所で販売した実績があります(通常時は券売機のみ)。

時刻表では、駅前探険倶楽部えきから時刻表、東京時刻表は東急のみ、Yahoo!路線情報(提供駅すぱあと)は社名なしでした。

私はこのバラバラな状況から社名なしの「こどもの国線」としてほかのこどもの国線が現れたら「東急・横浜高速鉄道こどもの国線」へ移動するのがよいと思います。もし東急か横浜高速鉄道のどちらかなら駅名標の表示とパスネット協議会への加盟から横浜高速鉄道を支持しますが。--矢口 2006年12月4日 (月) 15:32 (UTC)[返信]

記事名に関する議論(2007-2008年)[編集]

最後の投稿から4ヶ月経過していますが、結論は出たと思っていいのでしょうか? 個人的には、運賃体系がまったく異なることから、東急とは別路線と思っています(もと地元民)。運行形態としてはみなとみらい線とあまり変わらない気がします(みなとみらい線も東急の乗務員が乗務してますよね?)。なのでみなとみらい線と同じ扱いでよいのでは?--Krs13 2007年4月8日 (日) 18:00 (UTC)[返信]

個人的には、横浜高速鉄道のままでいいと思います。 みなとみらい線・こどもの国線はPASMOSuica相互利用路線図でも横浜高速鉄道となっています。 みなとみらい線とこどもの国線はともに横浜高速鉄道として扱うのがよいと思います。 「東急こどもの国線」は「横浜高速鉄道こどもの国線」へのリダイレクトにしておけばよいと思います。 2007年4月16日 (月) 9:00

MM線は第1種で駅員は横浜高速の社員がやってるはずです。また東急の各駅情報ですと、東急の1路線(と言うよりは田園都市線の支線)という感じですが、横浜高速のサイトにも載ってますね。
また、乗り換え案内のサイトではどう表記されているか調べてみましたが、[1] [2] [3] [4](路線から駅名入力を選択) [5]は東急こどもの国線で、[6]のみ横浜高速こどもの国線でした。
自分としては、第2種事業者を優先させて「東急こどもの国線」の方が良いと思います。--準特橋本 ◆c9/R4zMRAI 会話/履歴 2007年4月21日 (土) 15:49 (UTC)[返信]

私は「横浜高速鉄道こどもの国線」とするべきと考えます。一番の理由は車両が横浜高速鉄道の保有であるからです。そのほかに既出になりますが駅名表が横浜高速鉄道であること、パスネットやパスモの案内では横浜高速鉄道になっている事などが挙げられます。また私が普段利用している感覚では東急よりは横浜高速鉄道の路線であるという認識の方が正直強いです。確かに運転士や車両の保守整備は東急の管轄ですが言葉厳しく言えばそれだけ、って感じです。T・M 2007年4月22日 (日) 01:17 (UTC)[返信]

一番大事なのは、利用者がどう認識し、このページを見る人がどう検索するか、でしょう。その点で、「横浜高速鉄道こどもの国線」で良いと思います。乗客が東急を認識できるのは運転士の制服くらいでしょうから。もっとも2000年までは「東急こどもの国線」で案内されていたので、とりあえず冒頭部にその旨書いてみました。--本屋 2007年5月9日 (水) 14:17 (UTC)[返信]

  • 会社HPより 東京急行電鉄路線概要,横浜高速鉄道公式ホームページを見ていただければわかるように、こどもの国線はあくまでも東京急行電鉄の運営路線であり、横浜高速鉄道のHPには路線図および運賃案内もみなとみらい線についてのみでこどもの国線については会社概要の欄に小さく記されているのみですので、営業案内上は「東急こどもの国線」です。 パスモや乗換案内などの情報は東急や横浜高速とはあくまでも別会社での取り扱い例ですから、ここは当事2社の公式見解を優先させるべきでは?
ちなみに、神戸高速鉄道については歴史的経緯から、第三種鉄道事業者でありながら独自運賃の設定が認められるなど、現在の鉄道事業法の枠組みでは例外として扱われているのでここでの議論の例としてはふさわしくないかと思います。 --Tokacyan 2007年5月10日 (木) 10:27 (UTC)[返信]
  • 「地元では横浜高速鉄道の路線として認識されている」との記述がありますが、私の見解ではほとんどの旅客は「こどもの国線」としては認知はされてるものの、どこの会社の路線かということはあまり興味はないのでは? 東急沿線に在住の人は路線図にも記載があり、通しの乗車券も他社ボタンを押さずに購入できるので東急の路線として認知されていることが多いかと思います。 駅名表の記載の話もありましたが、こどもの国駅恩田駅の画像を見る限り、「東京急行」「横浜高速鉄道」の両社併記になっていますし、現状の「横浜高速鉄道こどもの国線」では、片手落ちのような印象を受けます。 旅客案内や実体に合わせ「東急こどもの国線」とするか、駅名などの表記にあわせ、「東急・横浜高速鉄道こどもの国線」とすべきでしょう。 私見では、東急は路線開業時からの運営主体であり、歴史もありますので「東急こどもの国線」が適切かと思いますが。 ちなみに第三種鉄道事業者でありながら、独自車両を保有する例として、「千葉ニュータウン鉄道」がありますが、そちらの路線記事は「北総鉄道北総線」と一体になっています。 また関西国際空港が保有し、南海電鉄,JR西日本がそれぞれ運営する路線も、同一の線路を使用しているにもかかわらず、関西空港線,南海空港線とどちらも別記事になっています。--Tokacyan 2007年5月10日 (木) 23:31 (UTC)[返信]
    • 興味があるかないかという問題と、認識の差異の問題は次元が違うと思いますが…。ただ、駅名のところに両社名が併記されているのは確かに説得力があります(あとは切符売り場やその脇の時刻表等のボードが同じスタイル、とかも積極的に考えられますね)。この議論はどちらがより良いかという議論にすぎないので、両社併記でも間違ってはいない以上はそれも否定されないと思います。ちなみに、関空の場合は車両や空港駅の改札・運用が異なるので、同じケースには見られないでしょう。ニュータウン鉄道は、北総と事実上一路線であること、直通相手が多くニュータウン鉄道自身の車両があまりことを考えれば、また別のケースではないでしょうか。--本屋 2007年5月11日 (金) 05:02 (UTC)[返信]
  • 「利用者の視点」を論拠にしていますが、果たしてどの利用者(鉄道ファンのみなのか、またそれらを含めた沿線利用者なのか etc..)の視点なのかがあいまいであり、それらをここで立証することは困難であるかと思いますので、
  • こどもの国線は、全区間 横浜高速鉄道が第三種鉄道事業者として、線路施設を保有し、東京急行電鉄が第二種鉄道事業者として、列車の運行、運賃の設定及び収受などを行っていること。
  • こどもの国線の駅名板には、東京急行、横浜高速鉄道と両社併記になっていること。
  • こどもの国線は路線開業時から現在まで東京急行電鉄により運行されていること。
議論の要点は、この3つに絞るべきではないでしょうか?
通常、施設の保有と列車の運行の事業者が別れるケースでは、施設の保有主体が表に出る(駅名表など各種案内に社名が出るなど)ことは珍しく、こどもの国線も充分特殊なケースに当たるのかもしれませんね。 --Tokacyan 2007年5月11日 (金) 15:11 (UTC)[返信]
補足ですが、「独立した運賃が設定されていること」もあくまで、運営主体の営業上の観点で行われているものであって(ただし所轄官庁の認可は必要ですが)、施設の保有主体が異なることが理由であるとは限りません。具体例を挙げればこどもの国線と同じように運営と施設保有の事業者が異なるJR東西線は他の区間と同じ運賃料率となっていますし、逆に運営も施設を保有する事業者が同じでも京成千原線などのように独立した運賃が設定されている路線も存在してます。 また同じ東急でも東急世田谷線は他路線とは異なる運賃が設定されていますよね。--Tokacyan 2007年5月11日 (金) 16:20 (UTC)[返信]
神戸高速鉄道は例外とみてよいでしょう。JR東西線千葉ニュータウン鉄道の例のように、やはり第2種を優先させるべきだと言えます。--準特橋本 ◆c9/R4zMRAI 会話/履歴 2007年5月15日 (火) 13:40 (UTC)[返信]
乗換案内の表記だけでは必ずしも「その例外にあたらない」という論拠が不十分であるように思いますが。また、両論併記案への根拠も示されていません。
ちなみに、メトロ8000系の路線案内を見たところ、「横浜高速こどもの国線」との表記でした。
また、東急の車両の路線案内は、田園都市線・半蔵門線・東武線が一枚で表記されている方では会社名はなく、東急全線の案内図では[7]のように東急の一部として扱われているようです。
このように両社名の表記が混在している状態では、どちらの表記も正しいように思いますね。--本屋 2007年5月20日 (日) 12:47 (UTC)[返信]
書き忘れてたんですが、[8]から見ることができるパスモ利用エリアを見ると、こどもの国線は、東急とは異なる色で、みなとみらい線と同じ色で示されていますね。--本屋 2007年5月21日 (月) 01:53 (UTC)[返信]
ページ名に関しては、この項を説明するいわば「顔」にあたるのですから、プロジェクトで統一した方針を示すべきでしょう。(営業を行う第二種事業者なのか、線路を保有管理する第三種事業者なのか等)
ページ名を改めた上、このノートで指摘した内容を追記する方がよいかと思います。--Tokacyan 2007年5月25日 (金) 02:41 (UTC)[返信]

記事題名に付いてはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/路線ここで議論した方が良いと思いますね。--目蒲東急之介 2007年5月25日 (金) 02:47 (UTC)[返信]

ガイドラインで第二種優先とされているから東急にするというようなことには思考停止に近いものがありますので反対します。このノートで議論すべきでしょう。--矢口 2007年5月26日 (土) 15:49 (UTC)[返信]

議論は平行線のようですし、現地で横浜高速鉄道のみまたは東急のみの表記はほとんどないことから改めて会社名なしと両社併記を提案します。会社名なしの根拠は車内の放送や長津田駅の時刻表に会社名が無いこと(田園都市線では東急が入ります)、両社併記の根拠は駅入り口に掲示されている駅名に両社が併記されていることです。ぜひご意見をお願いします。--矢口 2007年5月26日 (土) 15:49 (UTC)--矢口 2007年5月27日 (日) 12:22 (UTC)(根拠の対応が間違っていたため修正)[返信]

手元に東急電車時刻表(2007年4月5日版)があったので目を通したのですが、こどもの国線に関しては運用されている車両だけが横浜高速所有で、運行開始時の経緯から運賃が別立てになっている(ただし、同一社線内での運賃別立てはよくある)と言う以外は、他の第2種と特に変わらない扱いではないでしょうか。
確かに駅名標に両社のロゴが入っていたり、車内掲出路線図では東急の路線と言う扱いだけどPASMOの路線図では横高の路線と言う扱いで若干のブレが存在していますから、少なくとも現在の記事名から変更と言うのは最低限必要であると言えます(必ずしも東急こどもの国線という名称にする必要はない)。
しかし、併記は悠長になりますので、PJの方針に従って第2種の東急を優先するか、単にこどもの国線にすべきだと思います。--準特橋本◆c9/R4zMRAI Talk/Contribs 2007年5月27日 (日) 19:48 (UTC)[返信]
こどもの国線単独で考えて(かつ合意が形成されれば)東急とすることには反対しませんが、PJの方針は例外がどのように規定されるのかも含めて未定の案件ですから、それに従って東急を優先するべきではないように思います。--矢口 2007年5月31日 (木) 11:08 (UTC)--加筆--矢口 2007年6月1日 (金) 15:33 (UTC)[返信]

このケースの一番の問題は、どちらかが正しいのではなく、どちらも正しいということにあります。一応記事名は「横浜高速鉄道」を採っていますが、東急が第2種鉄道事業者として運営を行い、横浜高速鉄道が第3種鉄道事業者として車両を含む施設一切を保有しているということは、現状でもきっちりと書いてあり、「東急こどもの国線」は「横浜高速鉄道こどもの国線」へのリダイレクトとなっています。東急と横浜高速鉄道の鉄道事業については、背反するものではなく併存しているものですので、この記事がいずれの看板を掲げていようと、記述すべきことが網羅され、誘導が適切に行われていれば問題はないものと考えます。--Kone 2007年6月2日 (土) 13:32 (UTC)[返信]

Wikipediaの路線記事において、第2種鉄道事業者名を掲げる路線

同じく、第3種鉄道鉄道事業者名を掲げる路線

上記に挙げた路線はすべて、運営と保有主体が異なる路線ですが、どれも第2種、第3種のいずれかの名称になっています。 おっしゃるように第2種事業者、第3種事業者どちらの名前を掲げてもどちらも正式な路線名ということになりますから、誤りではありません。 しかし百科事典の名称である以上は2つの異なる概念にあるものを一つの記事でまとめる場合、その名称についての扱いは統一した見解に基づくべきかと思います。 なぜこどもの国線のみ他の路線記事と異なり、第3種事業者名で記述されているのかという明確な根拠を示す必要がありますし、例外として扱わなければならないのであれば、なぜ第3種名で記したのかという概念を明確化したうえで、本文中にも記述させる必要もあるのではないでしょうか? --Tokacyan 2007年6月3日 (日) 16:43 (UTC)[返信]

  • (一度打ち切り)改名議論が三週間近く止まっており、また現在の「大手など一部会社を除いて正式社名+正式路線名の慣例」から外れていない為、改名テンプレートは一端外させて頂きました。また議論をするのも結構ですが、議論するなら投稿の間隔を(多忙など止むを得ない事情でない限り)極端にのばさない様にしましょう。--こうやま 2007年6月28日 (木) 04:39 (UTC)[返信]

(地元民の認識)議論のネタだけ投下しておきます。私は、こどもの国線と都県境の同距離ぐらい都県境から東京都側に住む町田市民です。普段の会話の中で、こどもの国線を指す場合は、単に「こどものくにせん」と言っています。どこの会社の路線かと問われれば、「東急じゃないかな?」といったところしょう。でも、駅に行くと横浜高速鉄道って書いてあるよと問われれば、「そうだね。あれはなんだろう?」というぐらいの認識です。もう少し詳しい人だと、いまだに、「こどもの国協会の持ち物で東急が運営してるんだろ」と思っている方もかなりいらっしゃるように感じます。少なくとも、沿線では横浜高速鉄道の認知度はかなり低いです。Tokacyanさんが2007年5月11日 (金) 15:11 (UTC)におっしゃられているように、沿線の民はどこの会社の路線かということはあまり興味がない、というか、かなり風変わりな路線であることだけを認知しているようです。--とに 2007年6月28日 (木) 07:09 (UTC)[返信]

ここにて、鉄道の路線についての記事の記事名の付け方の議論を行っています。議論にご参加ください。--とに 2007年9月6日 (木) 10:47 (UTC)[返信]

横浜高速鉄道にしておくのが無難だと思います。理由は長津田駅の構造にあります。長津田駅での田園都市線~こどもの国線の乗り換えに改札を通過するからです。 2007年11月16日 (木) 0:44 (UTC)

  • 両社併記に賛成。「悠長になる」なんて却下する理由になっていません。誰もが目にする駅入り口に両社が併記されている以上、併記が無難だと思います。個人的には東急を冠すべきと思っていますが。というのも、東急の路線図で横浜高速鉄道と記載されているのはみなとみらい線だけですし、そこからこどもの国線の各駅にアクセスすれば横浜高速鉄道HPより多くの情報が得られます。ただ、PASMOなどで横浜高速鉄道扱いらしいので、やはり併記が理想かと。それと、乗り換えに改札を通過するのって田園都市線〜東横線(渋谷のみ)、田園都市線~世田谷線も同様だったと思います。これも理由にはなりません。--春風 2007年12月23日 (日) 07:03 (UTC)[返信]
    • 記事名が冗長になることから別の方法を検討することは十分にあることだと思います。百科事典として、冗長な内容(=分かりにくい)は極力避けるべきであると思います。また、「改札が別」という点ですが、渋谷駅の改札が別になっているのは、もともと田園都市線側の渋谷駅は東京地下鉄の管理駅であり、かつ駅構造上同一改札内のコンコースを設けることが難しいということ、また三軒茶屋駅も鉄道線と軌道線の連絡駅であり、こちらも構造上同一改札内で連絡することが難しいという理由があるのではないかとおもいます(ちなみに渋谷駅・三軒茶屋駅のいずれも、駅施設がそれぞれ離れたところに存在します)。一方で長津田駅の例を見ると、もともと(こどもの国協会が設備を保有していた時代)同一改札内で連絡されていたにもかかわらず、横浜高速鉄道に移行した時に(正確に同一の日付かどうか記憶がありませんが)わざわざ乗換改札を設置したという事実を忘れてはいけないと思います。個人的な意識(あくまで私の主観ですが)では、以前は東急の車両が走り、長津田駅での乗り換えに改札を通ることもなかったので東急の路線という認識がありましたが、横高への移行に伴って車両は横高になり、長津田駅でも乗り換えに改札を通るようになったため東急じゃなくなったんだな~と思っていました。--Krs13 2007年12月31日 (月) 16:56 (UTC)[返信]
      • 長津田駅の中間改札の設置理由は、横浜高速鉄道への移管と同時にこどもの国線内の駅が無人化されたことによるものであり、横浜高速鉄道への移管が直接の理由ではありません。運賃収入も東急電鉄に帰属しています。こどもの国駅や恩田駅で発行される乗車券も「東急電鉄」としか記載されておらず、切符の地紋もみなとみらい線のように青字にMマークのものではなく、東急の駅で発行されるのと同じ仕様になっています。これはこの路線を東急が運行しているなによりの証です。同じ会社でも中間改札が設置される例として、JR鶴見線鶴見駅阪神武庫川線武庫川駅の例がありますが、長津田駅の例もこれに近いものと考えていただいてよいかと思います。--122.103.66.182 2008年1月22日 (火) 16:52 (UTC)[返信]
        • 「こどもの国線」あるいは「東急こどもの国線」への改称に賛成。長津田の改札はこどもの国線内での均一料金制であることからできた、合理化のためのこどもの国線長津田駅の改札廃止が設置理由ですし、あの改札を出ればこどもの国線ホームから改札を通らずに駅の外に出れるはずです。--MA22322257 2008年1月29日 (火) 02:11 (UTC)[返信]
  • (提案)このままでは埒があかないですし、議論を始めてかなり経ってますので、MA22322257さんの投稿日である1/29の10日後に当たる、2/8 02:11 (UTC)までに異議がなければ「東急こどもの国線」への改称で行きたいと思います。--準特橋本Talk/Contribs2008年2月3日 (日) 19:35 (UTC)[返信]
  • (東急への移動に賛成)第2種・第3種の最新事例である養老鉄道養老線伊賀鉄道伊賀線がまさにこどもの国線のような「インフラは第3種事業者保有、営業は第2種事業者が実施」というスキームになっていますので、項目名が東急で支障がないものと考えます。--七之輔/e56-129 2008年2月4日 (月) 14:58 (UTC)[返信]
  • 異議なしと判断。移動及び附属作業を実施しました。--準特橋本Talk/Contribs2008年2月8日 (金) 16:04 (UTC)[返信]

外部リンク修正[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

東急こどもの国線」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年10月7日 (土) 20:32 (UTC)[返信]