コンテンツにスキップ

ノート:仮面ライダーV3

ページのコンテンツが他の言語でサポートされていません。
話題を追加
最新のコメント:8 年前 | トピック:派生作品の怪人の整理提案 | 投稿者:タケナカ

分割提案

[編集]

風見志郎ドクトルGは分割していいのではないでしょうか?--114.190.45.35 2013年2月2日 (土) 07:38 (UTC)返信

強く反対します。他作品への出演についてはリンクで充分。他の類似項目が分割されていることは、理由にはなりません。--貧乏神博士会話2013年2月2日 (土) 14:18 (UTC)返信
現在の仮面ライダーV3の記事で、風見志郎(仮面ライダーV3)とドクトルG(カニレーザー)の客演情報はわかりにくのではないでしょうか?
現状
風見志郎の節には備考として『仮面ライダー(新)』『仮面ライダーSPIRITS』『劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー』『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』『ヒーロー戦記 プロジェクト オリュンポス』での設定やエピソードは書かれていますが、全てを網羅しているわけではありません。
ドクトルGの節には備考として平山亨プロデューサーの著作について書かれていますが、他の登場作品での設定については書かれていません。
他の仮面ライダーシリーズとの関連という節がありますが、登場話数や声優名を列挙しているだけで、それが風見志郎についての情報なのかドクトルGについての情報なのかわかりません。
作品を知る人はそれでわかるのかもしれませんが、とても、作品を知らずして見る人の事を考えた記事構成とは思えません。せめて、他の仮面ライダーシリーズとの関連節内を改善するか登場人物内の節にまとめるか(もしくは個別記事をつくるか)が必要と考えます。他作品への出演についてはリンクで充分である理由を教えてください。--114.190.45.35 2013年2月3日 (日) 00:33 (UTC)返信
現状の内容ではほぼ設定の羅列のみであり、単独記事にするとWikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)に反します。現状の説明がわかりにくければ修正すればよいだけです。--Trca会話2013年2月3日 (日) 03:30 (UTC)返信
個別記事とする場合、主要キャラクターとして登場した他作品での情報も加え、ドクトルGの過去の版のような形([1])としたいのですが?
修正する場合、Trcaさんは他の仮面ライダーシリーズとの関連の節の改善と各登場人物の節への記述、どちらがいいとおもいますか?修正を推すのであれば、その修正案まで書いて欲しいのですが?--114.190.45.35 2013年2月3日 (日) 14:31 (UTC)返信
提示された過去版は登場作品での設定をただ羅列しているだけでまったく百科事典的でなく、ファンサイトに書くべき内容です。そのような記事を目指すことは絶対に避けてください。他作品への出演は登場人物の欄に簡潔に(作品名と、必要ならば簡単な役柄の説明のみ)書けば十分でしょう。--Trca会話2013年2月3日 (日) 14:39 (UTC)返信
ありがとうございます。自分も(個別記事がダメなら)登場人物の欄に書くのがふさわしいと思います。ただ、そうなると他の仮面ライダーシリーズとの関連の節での客演情報は消した方がいいですよね?--114.190.45.35 2013年2月3日 (日) 14:46 (UTC)返信
コメント「他の仮面ライダーシリーズとの関連」の再編成に賛成します。以前手をつけようとした際は過去に合意によって設けられたものなのでこれを活かす形で考えていましたが、114.190.45.35さんの仰るように現在の形では分かりにくい部分があり、Trcaさんの案のような抜本的な改善が必要であると思い直しました。--タケナカ会話2013年2月4日 (月) 11:49 (UTC)返信
同様の案件のため、ノート:仮面ライダーXで議論していた。「神敬介」「キングダーク」についても議論させていただきます。
コメントありがとうございます。「他の仮面ライダーシリーズとの関連」の再編成という事は、登場人物の節に書くのではなく、「他の仮面ライダーシリーズとの関連」を改善するということでよろしいいでしょうか?--114.190.45.35 2013年2月4日 (月) 12:10 (UTC)返信
いえ、Trcaさんの案への賛同=登場人部側への記述ということでお考えください。そうなった場合「他の~」の節での記述は不要でしょうから、どちらにせよ「他の~」の再編成になるのでそういった意味合いで書いたのですが分かりにくかったようですみません。--タケナカ会話2013年2月4日 (月) 12:34 (UTC)返信

反対:地獄大使も死神博士も単独項でなく、ハヤタもモロボシ・ダンもそうでないのに、なぜ、ドクトルGと風見志郎なんでしょうか?それほどの重要度はないと思います。--KAZUMI 2013年2月4日 (月) 16:00 (UTC)

貧乏神博士さんが書いてあるとおり、他の類似項目が分割されてないことは、理由にはなりませんし、重要かどうかはあなたが決めることではありません。また、貧乏神博士さんにもKAZUMIさんにも言えることですが、反対意見だけでなくそれに対する改善案も書いてください(すでにある案への賛同でもよいので)。タケナカさん補足ありがとうございました。登場人物の節でまとめるという意見ですね。その場合、媒体は映像作品のみにしますか?それとも、漫画や小説作品なども含めるべきでしょうか?自分としては、含めていないとまた「他の仮面ライダーシリーズとの関連」のようなものができかねないので、全ての媒体を含めるべきと思います。--114.190.45.35 2013年2月5日 (火) 06:05 (UTC)返信
コメント 他作品への出演について話を広げるのであれば別途提案すべきではないでしょうか。この場はあくまで分割提案であり、分割の可否にも関わってくるのかもしれませんが改善を行うのであれば提案対象以外にも関わってくるものですので。
分割自体には、私自身は特別必要とも不要とも思わないので賛否は控えます。--タケナカ会話2013年2月5日 (火) 12:18 (UTC)返信
そうですね。議論場所自体を移した方がいいでしょうか?しかし、分割の議論とわけておこなうことで、分割の結果が反対多数のため分割せず、登場人物の節の再編成(および「他の仮面ライダーシリーズとの関連」の再編成)も、議論が進まず保留や反対多数のため現在のままなどになったとき、問題は解決しないままになりますよね?実際、ノート:仮面ライダーシリーズなどで議論をしようとも考えましたが、問題が生じていない記事なども存在しているため、議論場所を変えずにいましたが、他の方が議論場所を変えた方がいいという多いようでしたら場所を変えたいと思います。--114.190.45.35 2013年2月6日 (水) 09:27 (UTC)返信
コメント 「問題が生じていない記事」と言われますがそれは今現在の話であって、どのような記事であっても自由に編集できる以上問題のある形に編集されてしまう可能性はいくらでもあるのです。だからといってその都度分割提案するわけにもいかないでしょう。そんな場当たり的な提案では賛成されることはないと思います。
あなたの仰る問題点の解決を議論の主題とするのであれば、個別の議論ではなく全体的な問題として扱うべきであり、分割ありきで提案するのではなく分割や登場人物の節の再編成も含めた解決方法を検討するところから始めるべきであると考えます。--タケナカ会話2013年2月6日 (水) 11:51 (UTC)返信
提案を行う前から否決されることを考えるべきではないでしょう。そんなことを言っていったらどんな議論だって提案できなくなってしまいます。--タケナカ会話2013年2月6日 (水) 11:55 (UTC)返信
「問題が生じていない記事」というのが伝わりづらかったですね。
現在本記事と同様の問題が生じている記事(「他の仮面ライダーシリーズとの関連」が主人公主体となっていて、作品名の横に声優名がある記事)は、仮面ライダーV3から仮面ライダーZXまでの記事で、既に登場人物の節に出演作品についてまとめられらているのが、仮面ライダー電王仮面ライダーWから仮面ライダーフォーゼまでの記事です。統一のとれていない問題(一部では解決してしまっている問題)を全体的な問題にしても怒られないでしょうか?--114.190.45.35 2013年2月6日 (水) 13:32 (UTC)返信
コメント 統一されていないからこそ全体的な問題として扱って統一すべきなのではないでしょうか。オーズやフォーゼが「他の~」に出演者表記などがないのは現在までに別キャストでの登場やサブキャラクター・敵キャラクターのみの登場がないからと思われ、今後そういったケースが生じた場合に同様の編集が行われる可能性は否定出来ません。また登場人物での劇場版などの記述についてもノート:仮面ライダーフォーゼ#分割提案で否定的な意見も出ており、今現在あなたが問題がないと感じているものであっても明確な合意が得られているものでなければ絶対的なものではなく、解決がなされているわけではありません。むろん電王やwのような登場人物が分割されている項目とそうでない項目や、近年のテレビ版と連動した劇場版と昭和ライダーが近年のクロスオーバー映画に登場するケースなどでは異なる対応がなされることも考えられますがそれも明確な線引がされているわけでもありません。ましてあなた自身がV3からZXまでを問題だと感じているのであれば少なくともそれらすべて対象にすべきであり、V3とXのみを対象とする今回の提案はあなた自身の主張と矛盾しているように思います。--タケナカ会話2013年2月7日 (木) 12:05 (UTC)返信
ありがとうございます。議論場所ですが、ノート:仮面ライダーシリーズがいいでしょうか?それとも、プロジェクト‐ノート:特撮がいいでしょうか(スーパー戦隊シリーズウルトラシリーズなど他のシリーズも問題が生じないわけではないため)?--114.190.45.35 2013年2月7日 (木) 12:57 (UTC)返信
コメントライダーのみならず他の特撮作品でも議論が必要と感じるのであればそれでも構わないと思います。--タケナカ会話2013年2月7日 (木) 13:27 (UTC)返信
秘密戦隊ゴレンジャーの後のスーパー戦隊シリーズとの関連など、「他の仮面ライダーシリーズとの関連」は存在するため、プロジェクト‐ノート:特撮で提案させていただきます。--114.190.45.35 2013年2月8日 (金) 05:58 (UTC)返信

反対はしませんが、プロジェクト‐ノート:特撮の議論が終わってからでもいいのではないでしょうか?(それによって記事の形がどうなるか変わってくるので)--MATHUOKA grows fat会話2013年2月20日 (水) 10:58 (UTC)返信

そうですね。一度、プロジェクト‐ノート:特撮の議論が落ち着くまで、保留にします。--元一一四会話2013年2月21日 (木) 12:19 (UTC)返信
プロジェクト‐ノート:特撮#登場人物と登場作品の改善での議論が長期化しそうな様相ですので、こちらの提案については、一旦終了とさせていただきます(分割せず、と決まったわけではありません)。プロジェクトでの合意がまとまりましたら、再度分割提案をご提出下さい。--Dr.Jimmy会話2013年4月2日 (火) 01:16 (UTC)返信

派生作品の怪人の整理提案

[編集]

漫画版などの怪人について記述されている仮面ライダーV3#派生作品の怪人ですが、WP:IN-U「メインの作品に登場する事物と、著名でないスピンオフに登場する事物とを同様の詳細さで解説すること」に抵触するものと見られるため

することを提案いたします。特にデストロングリードについては既に仮面ライダーXなどで同様の記述を除去しています(Wikipedia:コメント依頼/タケナカ 20170511‎も参照)。漫画版についても現時点では大半が登場回の記述のみで、仮面ライダーV3#コミカライズ作品のリストと変わりありません。漫画版については出典として提示されている別冊宝島のほか、『仮面ライダーV3大全』(ISBN 978-4575292350)にも記述されていますので、放送当時の未登場怪人の除去について反対意見を出される方は出典に基づいた加筆をお願いしたく思いますが、テレビ本編の怪人の内容の加筆もあまり進んでいない中でこれらを優先的に加筆する必要があるかは疑問に思います。--タケナカ会話2017年6月11日 (日) 11:56 (UTC)返信

報告 特に反対はありませんでしたので実行しました。--タケナカ会話2017年6月18日 (日) 13:40 (UTC)返信