ノート:アダーラト (1916年-1920年)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

長音の位置は正しいか[編集]

申し訳ありませんが、管見の限りではこの組織について「アダラート」と表記しているものを発見することができませんでした。一般的にこの組織は、

  • 山内昌之『神軍 緑軍 赤軍』筑摩書房ちくま学芸文庫 ヤ-6-1〉、1996年(原著1988年)、160頁。ISBN 978-4480083067 
  • 黒田卓 著「イランソヴィエト社会主義共和国(「ギーラーン共和国」)におけるコムニスト政変 - その歴史の再構成と歴史認識の変遷」、岡洋樹編 編『歴史の再定義 - 旧ソ連圏アジア諸国における歴史認識と学術・教育 Re-defining History東北大学東北アジア研究センター〈東北アジア研究センター叢書第45号〉、2011年、135頁。ISBN 978-4901449748 

での用例のように「アダーラト」と表記されるのではないでしょうか。ちなみに、

においては「アダーレト」、

においては「アダレット」、という表記例が確認できました。また、この組織とは直接関係しませんが

では、イラン立憲革命期にモザッファロッディーン・シャーが開設を認めた「公正の家」は、「アダーラト・ハーネ」とカナ表記されております。

以上のことから、そもそもペルシア語の「公正」«عدالت» という単語自体、「アダーラト」と訳すのが慣例なのではないでしょうか。--Arvin会話2020年5月4日 (月) 09:05 (UTC)[返信]

御返事を頂けなかったため、単純な誤りとして移動させて頂きました。--Arvin会話2020年5月5日 (火) 05:51 (UTC)[返信]
    • Arvin様、お返事が遅れまして申し訳ございません。私が長音の位置を最終音節に置いたのは、アゼルバイジャン語の日本語記事の「アクセント」節を見て判断した為です。日本語文献では、イスラム圏の単語に対しても英語の様に第一または第二音節にアクセントを置いて日本語表記する研究の事例は多いのですが、私が個人的に学習したロシア語の単語ではそういった原則は必ずしも当てはまらず、今回の件の様なアゼルバイジャン語を元にした記事名を日本語で表記しなければならない際にも実際どうなのか悩んで調べました。アゼルバイジャン語での発音事例は見付けられませんでしたが、アゼルバイジャン語に極めて近縁のトルコ語の"adalet"についてもしかしてYouTubeの動画では最終音節であった為、アダラートにした次第です。いささか脱線しますが、私の個人的経験を申せば、昔アメリカに留学していた時、リック・アストリー(Richard Astley)のCDを購入しようとした際、当時の日本での彼の表記はほぼ全て「リック・アストレー」だったので、それが正しいのだと信じ発音して会話しようとしたら、現地の店員や知人に何度繰り返しても全く通じませんでした。(当時の私の英語力が貧弱だったせいが一番大きいのですが、)相手は困惑するし、周りからは怪訝な目で見られるし、自分も理由が分からず"R"の発音が悪いのかと必要以上に巻き舌にしたりして、と今でこそ笑えますが当時は非常に困りました。外来語の100%正しい日本語による表記は現実的にはありませんが、すでに一般的になった日本語表記や研究者がひねり出した日本語表記が本来のネイティブな発音に本当に近いものかどうかは非常に疑わしいことが多いので。

さて、Arvin様、もう改名してしまったので今更戻せとは申しませんが、他の利用者が編集を行なった記事の記事名に関してご自身が改名を行ないたい場合は、一週間の合意形成期間がwikipediaでは一般的に必要だと見做されています(参照:Wikipedia:合意形成)。また(次の私のリンクは、説明の為に無効化していますが)"[[利用者:Hirotek654|Hirotek654]]"の様に「ノート:アダーラト (1916年-1920年)」に私のリンクを書き入れていただいていれば、自動的に私宛てに通知が出るので、私がPCを立ち上げてWikipedia記事を閲覧していれば(多少の時間差があるようですが)通知で気付きます。通知がないと、今回の相手方が後で気付いたような場合、まるで事後承諾を求められたかのような形になってしまいますので、以後は他の利用者の方にご自身の編集方針の理解をしていただく上でも、一週間の合意形成期間と相手先へのリンクを心掛けた方がよいと思います。記事の改名は、一週間の合意形成期間に相当する重要な案件です。記事の内容の修正は頻繁にできますが、改名は基本的には改名提案の上での合意が必要です。ご自身が新規作成した記事を他利用者が編集を加える前ならご自身のみでも改名は問題ないかもしれませんが....少なくとも提案してニ日での改名は期間が短過ぎです。ご自身の編集の想いが真摯で、編集内容の正当性に充分自信をお持ちでも、他利用者も自分の編集に対して同様の想いを持っているのです。

今回は、記事の序文に"アダラート"の表記例を載せ、"アダーラト"と両方の事例を記事中の説明文に併記することで、記事の改名を承認します。--Hirotek654会話2020年5月6日 (水) 10:31 (UTC)[返信]

大変申し訳ございませんでした。私自身は己が立項したページにつきましては必ずウォッチリストに登録することを習慣としておりましたので、Hirotek654 さんもまた同様であり、そのため Hirotek654 さんが意図して私の指摘を無視されたのだろうと即断してしまいました。私の拙速を深くお詫び申し上げるとともに、私の無断改名に関する追認提案を、改めて「Wikipedia:改名提案」で提起させていただくことと致します。
もう一つの論点である、記事内容に「アダラート」表記を追加するかにつきましては、この組織をそのようにカナ表記した例が見つけられない以上、私としましては否定的にならざるを得ません。Wikipedia:外来語表記法には「一般的慣用か、専門的な文献・学術分野で好まれる表記か、正式名称、あるいは原音に基づくといった選択肢から考えられますが、いずれの場合も出典に確認でき、適した方法を採用します」との定めがあるように、「本来のネイティブな発音(?)」であっても用例が皆無の「アダラート」よりも、複数の「研究者がひねり出した日本語表記」である「アダーラト」の方が明確に優先されます。--Arvin会話2020年5月6日 (水) 11:10 (UTC)[返信]
Arvin様、ご趣旨は分かりましたが、改名提案は改名前に行うものであって改名後にされても意味がないのでやめてください。当方側に編集合戦をするつもりはないし、もうすでにあなたの記事名の改名を承認したのだから、改名前の状態にまた戻して議論するのも時間の浪費ですので。Arvinさんも編集作業に精力を向けていただいて日本語版Wikipediaの記事の充実に力を注がれた方が、他利用者の方も私も、またご自身にとっても大変有意義かと存じます。悪気があってされた訳ではないし、当方もあなたの誠実で熱意のある編集姿勢は評価しており、あなたがこれから編集する記事の内容に期待しておりますので。ただ一点申し上げることがございますのは、wikipedia上で議論をする際のあなたが未だ相手のリンクの付け方・貼り方覚えてらっしゃらない点です。前回の私の投稿で、説明の為にリンクを無効化した私のリンク「[[利用者:Hirotek654|Hirotek654]]」を使用したので逆に誤解の種となってしまったかもしれないので、今回はあなたのお名前を使用して、この「Arvin」の様にリンクを使って相手方へ投稿すれば、相手方に通知が行きます。(正直、私の説明下手で、今ちゃんとご理解いただけているのか自信がない。)ただ文字だけで「Hirotek654」さんと書いても通知が行きません。編集中に「Hirotek654」さんとリンクの形にして投稿すれば大丈夫です。今後もWikipediaの場で他利用者と議論や対話をされる機会があるでしょうから、相手へのリンクを付けてコミュニケーションをとられた方がよろしいかと。Wikipedia活動、今後も頑張ってください。--Hirotek654会話2020年5月6日 (水) 13:21 (UTC)[返信]
Wikipedia:改名提案」につきましては、一般的な用法以外にも、今回のように「すでになされてしまった移動の追認を求める提案」から、「現状の記事名から誤った記事名へ移動されてしまわないよう改名をしない提案」まで、広く記事名に関する問題の告知の場とされることが増えつつあるため、特に取り下げを行う必要性は感じられません。Hirotek654 さんご自身も、本項のご立項に際しては記事名の選択に悩まれたとのことですので、立項者単独での記事名追認に加えて広く情報を募ることは、一般的な見地からしてもメリットこそあれデメリットは存在しないはずです。
私としましても Hirotek654 さんとの間に編集合戦を行う意図は毛頭ございませんし、今回の提案も「1週間経過しても意見が付かず『アダーラト』のまま追認される」ことはほぼ確実でしょう。ですが、その1週間の間にイスラーム政治史に詳しい方から「アダラート」の用例が提示される可能性がゼロとは言い切れず、そうなれば私と Hirotek654 さんの双方にとって僥倖と申せるでしょう。
利用者名にリンクを張れば当該利用者に告知が届くシステムも、私としては熟知しているつもりでございます故、ご安心下さいませ。先般の書き込みの場合は、Hirotek654 さんがこのページをチェックされていることがほぼ確実な状況であったため、あえて利用者名へのリンクを避けることで通知の重複を避けさせて頂いたのですが、誤解を招く結果となってしまったことを心苦しく思います。
個人的な経験では利用者名リンクからの通知を確認してみたところで、特に私がかかわる必要のない議論に私の名前が偶々言及されるケースがほとんどでした。そのため、我知らぬ間に私の中で、利用者名リンク機能に対する故なき不信感が増大していたのかもしれません。今後は必要性に乏しい通知にも鷹揚になり、また私自身も必要に応じてこの機能の利用を検討してみなければならない、と自信の浅慮を改めて痛感させられた次第でございます。--Arvin会話2020年5月6日 (水) 14:10 (UTC)[返信]
Arvin様、改名提案についてのあなたのご趣旨承知いたしました。広く利用者の方のご意見を拝聴したいというあなたのご意志を尊重したいと存じます。
私は基本、ウォッチリストに登録しません。最初のうちはやってた時期もありましたが、やはり煩わしいので。おかげで立項した記事がいつの間にか改名をしていたということも極たまにあります。基本的に立項した記事は作成直後は誤字脱字や内容確認などの校正の為に気にかけますが、しばらくすると次の記事の編集や作成に意識が移るので、あまり気に掛けなくなります。皆さんが私が直後に気付かなかった間違いを勝手に直してくれるし、議論や質問が出てくるケースも滅多にないので記事のノートを確認することはまずないですね。今回は利用者名へのリンクがなかったのにもかかわらず本当にたまたま気付いただけなので。ご自身が必ずウォッチリストに登録することを習慣とするから他者もしているだろうと思わない方がいいですよ。あと編集作業もちょくちょく中断します。Wikipedia編集作業は日常の時間の合間にやらざるを得ないので、さっきまで編集していたから今もやっているだろうとは思わない方がよろしいかと。私がタイピングが遅いせいもあるのですが、先程も家族に食事に降りてこないのでちっとも食器が片付かない・入浴に降りてこないので洗濯ができないと小言を言われました。Wikipedia上の議論や対話があると普段よりPCに向かう拘束時間が取られるので、日常生活にしわ寄せが来て、家族や周囲に迷惑をかけてしまうので、通知をされて文章をすぐに確認できたとしても、回答までに時間がかかる場合があります。今回の改名提案についても、議論に参加できないかもしれない旨ご承知おきください。--Hirotek654会話2020年5月6日 (水) 16:17 (UTC)[返信]

チェック 1週間経過しましたが特にどなたからもご意見を頂けませんでしたので、現状の記事名が追認されたと見做し、改名信任提案を終了させて頂きます。--Arvin会話2020年5月14日 (木) 02:22 (UTC)[返信]