コンテンツにスキップ

ニシワキタダシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ニシワキタダシ1976年[1] - )は、日本イラストレーター

来歴[編集]

兵庫県[2]尼崎市[3] 出身。1997年嵯峨美術短期大学を卒業[1]。求人雑誌専属のイラストレーターを経て独立した[2]

2006年には、雑誌『イラストレーション』の誌上コンペ「The Choice」の第150回に入選した(審査員は湯村輝彦[4]

「しりとりのカレンダー」(杉本カレンダー)を、毎年発表販売してきた[5]

作品[編集]

漫画[編集]

  • あげたてコロばやしくん(毎日小学生新聞連載、2017年 - 2022年[6])※3コマ漫画[7]
  • グラグラがきた日(「FRaU SDGs MOOK 防災 まいにちの、防災手帖。」、2023年)
  • 1コマ劇場(オレンジページ、2022年 - )

テレビCM[編集]

  • 花王メリット「家族と愛とメリット」 - 「はじめて自転車に乗れた日」篇(2024年4月)[8][9]

アパレル[編集]

  • merlot「ノスタルジア」(2018年)[10]

著書[編集]

  • 『ニシワキタダシの日々かるたブック』PIE International、2011年12月8日。ISBN 978-4-7562-4205-1 [11]
  • 『かんさい絵ことば辞典』PIE International、2014年4月8日。ISBN 978-4-7562-4531-1  ※ コラム:早川卓馬[12]
  • 『えBOOK』大福書林、2015年9月11日。ISBN 978-4-908465-00-0 [13]
  • 『かきくけおかきちゃん』大福書林、2018年5月18日。ISBN 978-4-908465-08-6 [14] ※ デザイン:中島基文[15]
  • 『あげたてコロばやしくん 1』(毎日新聞出版、2019年4月24日)※ 新聞連載3コマ漫画の単行本(電子書籍[16]
  • 『にたことば絵辞典:くらべる・たのしい』PHPエディターズ・グループ、2019年10月。ISBN 978-4-569-84383-4  ※ 監修:山口謠司

脚注[編集]

  1. ^ a b TOPICS 9/10~9/22卒業生でイラストレーターのニシワキタダシさんが大阪で作品展を開催中です。 - 学校法人 大覚寺学園 嵯峨美術大学 嵯峨美術短期大学、2015年9月14日
  2. ^ a b 表現する人々 独特の絵と言葉で描き出す“なんともいえない”おもしろさ。イラストレーター・ニシワキタダシさん - ぺんてる株式会社、2023年3月30日
  3. ^ 毎日小学生新聞 ゆっくりお茶を:コロばやしくん いっぱい笑おうよ - 毎日新聞、2018年6月16日
  4. ^ 第150回 湯村輝彦さんの審査
    2006年11月 『イラストレーション』No.162掲載
    - illustration-mag
  5. ^ 1F ニシワキタダシ「しりとりのカレンダーの展示」 - 大阪 堀江 ギャラリー アートハウス、2019年
  6. ^ nishiwaki_t [@nishiwaki_t] (2022年3月31日). "「あげたて コロばやしくん」". Instagramより2024年5月26日閲覧
  7. ^ 毎日小学生新聞 コロばやしくん:一体何者? ゆかいな仲間も紹介 - 毎日新聞、2019年4月30日
  8. ^ 「メリット」が、改めて“家族愛”を見つめ直す 新CMシリーズ「家族と愛とメリット」、2024年4月1日放映開始
    CM楽曲にはエレファントカシマシ「今宵の月のように」カバー曲を制作
    - PR TIMES、2024年4月1日
  9. ^ 花王「家族と愛とメリット」広告が話題に 制作者に聞く企画の背景 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議、2024年4月26日
  10. ^ 「なんともいえないけどグッとくる」感で魅了する、イラストレーター・ニシワキタダシのユーモラスなお仕事 - デザイン情報サイト[JDN]、2018年4月25日
  11. ^ ニシワキタダシの日々かるたブック - PIE International
  12. ^ かんさい絵ことば辞典 - PIE International
  13. ^ えBOOK - DAIFUKUSHORIN 大福書林
  14. ^ かきくけおかきちゃん - DAIFUKUSHORIN 大福書林
  15. ^ nishiwaki_tのツイート(994545648799109120)
  16. ^ あげたてコロばやしくん 1 - 毎日新聞出版

外部リンク[編集]