ドン・ファン
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
ドン・ファン(西: Don Juan[1])は、17世紀のスペインの伝説上の人物。ティルソ・デ・モリーナの戯曲「セビリアの色事師と石の客」が原型。美男で好色な放蕩的な人物として多くの文学作品に描かれた。プレイボーイ、女たらしの代名詞としても使われる。[2]
概要[編集]
元になった伝説は簡単なもので、プレイボーイの貴族ドン・ファンが、貴族の娘を誘惑し、その父親(ドン・フェルナンド)を殺した。その後、墓場でドン・フェルナンドの石像の側を通りかかったとき、戯れにその石像を宴会に招待したところ、本当に石像の姿をした幽霊として現れ、大混乱になったところで、石像に地獄に引き込まれる。
この物語は、日本語では「ドン・ファン・テノーリオ[3]」(西: Don Juan Tenorio、スペイン語発音: [doɴ ˈχwan tenoɾjo] ドン・ホワン・テノリヨ)としても紹介されている。
「Don Juan」は日本語では、英語風に「ドン・ファン」(英: Don Juan[4])、イタリア語風に「ドン・ジョヴァンニ」(伊: Don Giovanni)、フランス語風に「ドン・ジュアン」(仏: don Juan[5][6])とも呼ばれる。
作品[編集]
- セビーリャの色事師と石の招客(戯曲)、ティルソ・デ・モリーナ(1630年)ドン・ファン・テノーリオ
- ドン・ジュアン (戯曲) - モリエールの戯曲。1665年発表。
- ドン・ジョヴァンニ(オペラ)、モーツァルト(1787年)
- ドン・ジュアン(詩)、バイロン(1819-24年)
- 石の客(『小悲劇』中の一編)、プーシキン(1830年)
- ドン・フワン・テノーリオ(戯曲) 、ホセ・ソリーリャ(1844年)
- ドン・ジュアン(戯曲)、A.K.トルストイ(1862年)
- 石の客(オペラ)、ダルゴムイシスキー(1872年初演)
- 交響詩「ドン・ファン」(管弦楽)、リヒャルト・シュトラウス(1889年)
関連作品[編集]
- 『人と超人』(Man and superman)、ジョージ・バーナード・ショー - ヒロインに結婚を迫られる『革命家必携』の著者ジョン・タナーが、ドン・フアン・テノーリオに擬される。
- 『オペラ座の怪人』(Le Fantome de l'Opera ) - 作中において「ドン・ファンの勝利」という演目がある。
脚注[編集]
- ^ スペイン語発音: [doɴ ˈχwan] ドン・ホワン(ホアン/フワン/フアンに近い発音もみられる)
- ^ “コトバンク - ドンファン”. 2019年7月31日閲覧。
- ^ ドン・ファン・テノーリオ(ホセ・ソリーリャ著、高橋正武訳、岩波書店、1949年)
- ^ イギリス英語発音:[ˌdɒn ˈhwɑːn] ドン・ファーン、アメリカ英語発音:[ˌdɑːn ˈhwɑːn] ダーン・ファーン(ホワーンに近い発音も見られる)
- ^ フランス語発音: [dɔ̃ʒɥɑ̃] ドンジュアン
- ^ イギリス英語発音:[ˌdɒn ˈdʒʊən] ドン・ジュアン、アメリカ英語発音:[ˌdɑːn ˈdʒʊənn] ダーン・ジュアン(ジュワンに近い発音も見られる)