ディオゲネス・ラエルティオス

ディオゲネス・ラエルティオス(希: Διογένης Λαέρτιος〈Dīogénēs Lāértios〉羅: Diogenes Laërtius)は、3世紀前半頃に活躍した哲学史家。『ギリシア哲学者列伝』の著者として知られる。
本来の長母音を省略せずにディオゲネース・ラーエルティオスとも呼ばれる。
人物[編集]
その名前は古来からいろいろな表記がされていて確かなことが分からない。「ラエルティオス」というのは字(Signum)であるという説もあれば、キリキアのラエルテという地名であるという説もある。
その著書『ギリシア哲学者列伝』(希: Βίοι καὶ γνῶμαι τῶν ἐν φιλοσοφίᾳ εὐδοκιμησάντων)10巻は多くの逸話と哲学者たちの諸説をあわせて記述した古代ギリシア・ローマ哲学についての貴重な資料である。史料の抜き書きを行い学説よりも面白おかしい逸話や奇矯な言行への好みがあらわれた「列伝」の性格から著者の面影を察することができる。
「ラエルティオスは自殺には好意的に、暴飲に非常な憎悪を抱き、無神論者を非難し霊魂不滅を信じている」と言ったのはニーチェであった。古典学者パトリッティは「ディオゲネス・ラエルティオスがいかなる人物で、いかなる時代に、またいかなる境遇のもとに生きたかは誰にも知られていないが、彼はこれによって哲学者たちの偉大さを明らかにしたのでもなく、後世に彼らの学説を伝えたのでもなく、むしろその書物を美しく飾ろうとして、その伝記の中に自作のエピグラムや碑銘文を挿入したのである」という。
伝記を多く書いた英文学研究者の中野好夫はラエルティオスの選んだ逸話の無類さをほめている[1]。
脚注[編集]
出典[編集]
- ^ 講演録「伝記文学の面白さ」より、岩波同時代ライブラリー刊行
参考文献[編集]
- ディオゲネス・ラエルティオス『ギリシア哲学者列伝〈上〉』 青 663-1、加来彰俊 訳、岩波書店〈岩波文庫〉、1984年10月16日。ISBN 978-4003366318。
- ディオゲネス・ラエルティオス『ギリシア哲学者列伝〈中〉』 青 663-2、加来彰俊 訳、岩波書店〈岩波文庫〉、1989年9月18日。ISBN 978-4003366325。
- ディオゲネス・ラエルティオス『ギリシア哲学者列伝〈下〉』 青 663-3、加来彰俊 訳、岩波書店〈岩波文庫〉、1994年7月18日。ISBN 978-4003366332。
- フリードリヒ・ニーチェ「ラエルティオス・ディオゲネスの史料」『古典ギリシアの精神 ニーチェ全集〈1〉』戸塚七郎・泉治典・上妻精 訳、筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、1994年5月1日、[要ページ番号]頁。ISBN 978-4480080714。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- On-line version of Lives and Opinions of Eminent Philosophers(英語)
- Diogenes Laertius: the Manuscripts of "The Lives and Opinions of Eminent Philosphers" (notes on the publication history of Diogenes Laertius, from R.D. Hicks' edition of the "Lives", 1925)(英語)
- Diogenes Laertius (英語) - インターネット哲学百科事典「ディオゲネス・ラエルティオス」の項目。
- 『ディオゲネス・ラエルティオス』 - コトバンク
- 『ディオゲネス・ラエルティオス』 - コトバンク