テンジクカワアナゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンジクカワアナゴ
テンジクカワアナゴ(
テンジクカワアナゴ(Eleotris fusca
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : ハゼ亜目 Gobioidei
: カワアナゴ科 Eleotridae
亜科 : カワアナゴ亜科 Eleotrinae
: カワアナゴ属 Eleotris
: テンジクカワアナゴ E. fusca
学名
Eleotris fusca
(Forster, 1801)
和名
テンジクカワアナゴ(天竺川穴子)
英名
dusky sleeper ,
brown spinecheek gudgeon ,
indian spined sleeper

テンジクカワアナゴ(天竺川穴子、Eleotris fusca)はカワアナゴ科淡水魚。他のカワアナゴ属によく似るが、成魚海水汽水域では見られないこと、胸鰭尾鰭基底上部に1つの暗色斑があることで見分けることができる。ハゼ科の魚に似るが、腹鰭吸盤状でない。

分布[編集]

日本国内では、神奈川県相模湾以南の本州四国九州太平洋側に注ぐ河川小笠原諸島南西諸島。国外では台湾以南の西・南太平洋インド洋[2][3][4]

形態[編集]

全長は15-20センチメートル。体色はカワアナゴによく似ており、縦扁した頭部円筒形を持つ。頬の横列孔器数は8[2]胸鰭尾鰭基底上部に1つの暗色斑があり[4][2][3]、体色が明色な場合確認できる[2][3]は比較的細かい。頬の後縁に下向きの棘状突起をもち、普段は皮下に隠れており、生きているときでの観察は困難。頭部感覚菅はない。背面は色が薄くなり、褐色になることもある[3]

生態[編集]

河川中流域から下流域の流れの緩やかな淡水域に生息し、渓流[2]、細流、水田、湿地などにも生息する[3]カワアナゴとは異なり海水の影響を受ける汽水域には成魚は生息しない[4][3]。緩やかな淵などに多く、川の上を木々に覆われたやや暗い流れの岩の下や、水底に積もった落ち葉周辺で見られることが多く[4]、泥底を好む[2]両側回遊を行い、河川で産卵後、ふ化した仔魚は海に下る。仔魚の浮遊期間は同属の他種と比べて長く、着底して底生生活に入るのは全長が2センチメートル程度になってからである。夜行性で、甲殻類や小魚などを捕食する動物食性[2]

ギャラリー[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ Larson, H. (2019). Eleotris fusca. IUCN Red List of Threatened Species 2019: e.T166077A131454889. doi:10.2305/IUCN.UK.2019-2.RLTS.T166077A131454889.en. https://www.iucnredlist.org/species/166077/131454889 2021年11月19日閲覧。. 
  2. ^ a b c d e f g 細谷和海、『増補改訂 日本の淡水魚』、山と渓谷社、2019年、391頁
  3. ^ a b c d e f 鈴木寿之・渋川浩一・矢野維幾、『決定版 日本のハゼ』、平凡社、2004年、31・33頁
  4. ^ a b c d 松沢陽士、『ポケット図鑑日本の淡水魚258』、文一総合出版、226頁