ソビエト連邦閣僚会議
ソビエト連邦閣僚会議 | |
---|---|
Сове́т мини́стров СССР Council of Ministers of the Soviet Union | |
![]() ソビエト連邦の紋章 | |
![]() | |
組織の概要 | |
設立年月日 | 1946年3月15日 |
継承前組織 | |
解散年月日 | 1991年2月1日 |
継承後組織 | |
本部所在地 | ![]() 北緯55度45分12秒 東経37度37分9秒 / 北緯55.75333度 東経37.61917度 |
上位組織 | ソビエト連邦最高会議 |
ソビエト連邦閣僚会議 (ソビエトれんぽうかくりょうかいぎ、ロシア語: Сове́т мини́стров СССР)は、1946年に発足したソビエト連邦の最高執行機関であり、ソビエト連邦人民委員会議の後身にあたる。
組閣はソビエト連邦最高会議が行い,個々の構成員の任免はソビエト連邦最高会議幹部会が行い,ソ連邦最高会議の事後承認を受ける。閣僚会議議長(首相),同第一副議長(第一副首相),同副議長(副首相),各省閣僚および各種国家委員会などの議長,連邦構成共和国閣僚会議議長により構成される。人員が 100名近くになるので,首相,第一副首相,副首相によるインナーキャビネットであるソ連邦閣僚会議幹部会が形成されている。ソ連邦最高会議と同幹部会に対して責任を負い,行政,外交の一般的指導,徴兵人員の決定,軍隊の編成,各共和国閣僚会議決定の取消しなどの権限をもつ。
1988年以後のミハイル・ゴルバチョフの政治改革により,閣僚会議の位置づけも大きく変わった。1990年12月の憲法改正で大統領直属の内閣に改編され[1]、大統領が首相や大臣の人事権をもち,内閣の決定を破棄することもできることになった。ソビエト連邦の崩壊に伴い1991年に廃止された。
脚注[編集]
- ^ “ソ連邦閣僚会議 ソれんぽうかくりょうかいぎ Sovet Ministrov SSSR”. ブリタニカ国際大百科事典小項目事典. 2018年7月22日閲覧。