セイヨウナナカマド
セイヨウナナカマド | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Rowan growing with Mountain Pine on a mountainside in the Italian Alps
| ||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Sorbus aucuparia Linnaeus | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Rowan rowan berry Mountain ash witch wiggin tree keirn cuirn |
セイヨウナナカマド(西洋七竈、英名:Rowan, Mountain ash、学名:Sorbus aucuparia)はナナカマド属に属するヨーロッパ原産の落葉樹である。ヨーロッパの中部から西部の広い範囲に分布し、その生息域は北極圏にも達する。生息域の南部である地中海地方では山地の高いところでのみ見られる。[2][3][4]
英名Rowanは北欧の言葉で魔除けを意味するRunaに由来する。北欧神話によれば雷神トールが増水した河を渡るとき、このナナカマドに助けられたとされる。スコットランドではwiggen treeとも呼ばれ、魔術的な物を避けるお守りとして神聖視されていた。船の一部としてセイヨウナナカマドから切り出した板を嵌めこみ水難避けのお守りにしたという。[4][5][6]またもう一つの英名Mountain Ashはセイヨウナナカマドの葉が一見トネリコ属(ash tree)の葉と似ていることからきている。セイヨウナナカマドとトネリコ属は近縁ではない。[7][8]
形態[編集]
落葉性の中低木で、成長すると8~10メートル程になることが多い。まれに20メートルを超える。大きく成長し28メートルに達する個体もある。[9]樹皮はなめらかで、若木は銀灰色をしている。樹齢を重ねると薄い灰褐色になり、時にはひび割れする。新芽は緑色で細かい毛に覆われているが、次第に灰褐色になり毛もなくなる。つぼみは細かい毛に覆われており、紫茶色で目立つ。葉は長さ10~22センチメートル、幅6~12センチメートル。9~19枚(多くは13~15枚)の小葉が羽状複葉を形成している。小葉1つの長さは3~7センチメートル、幅は15~23ミリメートル。葉の縁は粗い鋸歯状。葉には細かい毛が生えているところがあり、とりわけ葉柄と葉裏の葉脈に生えていることが多い。枝の末端に、最大で250個ほどの花が、直径8~15センチメートルの散房花序を形成する。1つ1つの花は1センチメートルほどで、5つの乳白色の花弁をもつ。両性花で昆虫によって受粉される。果実はナシ状果で直径6~9ミリメートル(稀に14ミリメートルに達する)で、最初は緑色だが、夏になり成熟するにつれて鮮やかな赤色になる。果実の中には最大8つ(多くは2つ)の種がある。二倍体で、染色体数は2n=24。[2][10][11]
亜種[編集]
4亜種[1]もしくは5亜種[2][3][12]が確認されている。
- Sorbus aucuparia subsp. aucuparia 基亜種。ヨーロッパの温暖な地域、北西アジア、スペイン南部から中部、イタリア中部、ギリシャ北端、オビ・エルティシ川の東側に分布。新芽や葉が毛に覆われている。
- Sorbus aucuparia subsp. fenenkiana T.Georgiev & Stoj ブルガリアに分布(固有種)。
- Sorbus aucuparia subsp. glabrata (Wimm. & Grab.) Cajander (syn. S. glabrata (Wimm. & Grab.) Hedl.) アイスランド、スコットランド北端(オークニー諸島、シェトランド諸島)、スカンジナビア半島北部、ロシア北西部、その他アルプス山脈やカルパティア山脈の森林限界に分布する。低木で、新芽や葉の毛が少ない。
- Sorbus aucuparia subsp. praemorsa (Guss.) Nyman フランス(コルシカ島)、イタリア(シチリア島、カラブリア州)といった地中海地方の高地に分布。
- Sorbus aucuparia subsp. sibirica (Hedl.) 北アジアの温暖な地域、オビ・エルティシ川の東側に分布。葉や新芽に毛はない。
生態[編集]
セイヨウナナカマドは寒さに耐性があり、山地の標高の高い地域でもよく見られる。イギリスでは標高1,000メートル、フランスでは標高2,000メートルの高地にも分布する。[8][10][13] また弱酸性土壌や崖の割れ目など、様々な土壌状態に適応している。また着生植物としてヨーロッパアカマツなどの大きな木の裂け目や穴から生育することが数々あるが、大きく成長できないことが殆どである。[10]
セイヨウナナカマドの果実は多くの鳥類、特にワキアカツグミ、ノハラツグミ、クロウタドリ、ヤドリギツグミにとって重要な食料源となる。また果実を食料とする鳥たちが糞をすることによって、種子が拡散される。種子はギンザンマシコや大型のフィンチの食料となる。葉や皮はアカシカ、ノロジカ、ユキウサギ、さらにガの1種Venusia cambricaを初めとする数種類の昆虫の幼虫が食べる。庭を食い荒らす害虫として知られるカタツムリ類Helix aspersaもまたセイヨウナナカマドの葉を食べる。[10]
利用[編集]
ほかのナナカマド類と同様にセイヨウナナカマドは街路樹や庭の鑑賞樹として栽培されており、栽培品種が選定されている。例えばAsplenifoliaは深い鋸歯縁の葉を持つ。Beissneriは樹皮や枝が銅のようなオレンジ色である。Fructu Luteoは黄色の実をつける。[2][4]
セイヨウナナカマドの実 (rowan berry) は独特の苦い風味を持ち、ジャムやゼリーの材料として使われる。その生息域の広さから、料理や飲み物に特有の苦味や酸味を与えるためにこの実を使用する国は多い。セイヨウナナカマドのゼリーは伝統的に、鹿肉などの狩猟の獲物の肉によく付けあわされる。[14]苦味の少ない大きな実を付けるEdulisという品種も作りだされ、栽培されている。[2][4]
参考文献[編集]
- ^ a b McAllister, H.A. 2005. The genus Sorbus: Mountain Ash and other Rowans . Kew Publishing.
- ^ a b c d e Rushforth, K. (1999). Trees of Britain and Europe. Collins ISBN 0-00-220013-9.
- ^ a b Den Virtuella Floran: Sorbus aucuparia map
- ^ a b c d 『世界有用植物事典』1989年、平凡社、997頁、ISBN 4-582-11505-5
- ^ "Witchcraft: The Mountain Ash", in The Table Book; or, Everlasting Calendar of Popular Amusements, Sports, Pastimes, Ceremonies, Manners, Customs, and Events, Each of the Three Hundred and Sixty-Five Days, in Past and Present Times; Forming a Complete History of the Year, Months, and Seasons, and a Perpetual Key to the Almanac, Including Accounts of the Weather, Rules for Health and Conduct, Remarkable and Important Anecdotes, Facts, and Notices, in Chronology, Antiquities, Topography, Biography, Natural History, Art, Science, and General Literature; Derived from the Most Authentic Sources, and Valuable Original Communication, with Poetical Elucidations, for Daily Use and Diversion. Vol I., ed. William Hone, (London: 1827) p 337.
- ^ "The Mountain Ash, or Wicken or Wiggen Tree", in Lancashire Folk-lore: Illustrative of the Superstitious Beliefs and Practices, Local Customs and Usages of the People of the County Palatine, edited by John Harland and T. T. Wilkinson, (London: 1867) p 72-74.
- ^ Vedel, H., & Lange, J. (1960). Trees and Bushes in Wood and Hedgerow. Methuen & Co Ltd.
- ^ a b Arkive: Rowan (Sorbus aucuparia)
- ^ Tree Register of the British Isles
- ^ a b c d Trees for Life Species Profile: Rowan
- ^ Flora of NW Europe: Sorbus aucuparia
- ^ Flora Europaea: Sorbus aucuparia
- ^ Mitchell, A. F. (1982). The Trees of Britain and Northern Europe. Collins ISBN 0-00-219037-0
- ^ Davidson, A. (1999). The Oxford Companion to Food. Oxford University Press ISBN 0-19-211579-0.