シュワルツローゼ重機関銃
![]() シュワルツローゼ重機関銃
|
|
概要 | |
---|---|
種類 | 重機関銃 |
製造国 | ![]() |
設計・製造 | ステアー社 |
性能 | |
口径 | 8.0mm |
銃身長 | 530mm |
使用弾薬 | 8x56mm R |
装弾数 | ベルト給弾式 一連250発 |
作動方式 | 遅延反動式 |
全長 | 945mm |
重量 | 41.4kg |
発射速度 | 400~880発/分 |
シュワルツローゼ重機関銃(シュワルツローゼじゅうきかんじゅう、Schwarzlose MG M.07/12)は、オーストリア=ハンガリー帝国で開発された重機関銃である。
開発経緯[編集]
基本形は1902年にオーストリア人のアンドレアス・ヴィルヘルム・シュワルツローゼが設計を行いステアー社に提出、その3年後の1905年からステアー社で生産が開始された物である。その後スウェーデンのカールグスタフ社でもライセンス生産が開始され1907年にはオーストリア=ハンガリー帝国軍の制式重機関銃として採用されている。
全体のデザインはマキシム重機関銃を参考に、銃身の冷却に水冷式を採用。一方で作動機構は独自の固定式銃身と遅延反動式(ブローバック)である。当時他国で使用されていた水冷式重機関銃に比べて、水冷機器部分が短く作られているが、これは発射時の腔圧を上げ過ぎないよう、銃身が短めに設計されているためである。使用弾薬は8mmx56Rで知られる口径7.92mmのリムド弾で、250発の布ベルトを射手から見て右側から給弾する。発射速度は初期のシュワルツローゼは400発/分であったが改良型では880発/分まで向上している。また対空射撃に使用出来るよう三脚部分の高さを調節することで可能となる。運用は通常3名以上で行われる。(指揮観測手・弾薬手・射手)
シュワルツローゼ重機関銃はその後次々と改良され、厚さ7.0mmの防弾盾を取り付けたタイプ、二輪車などに取り付けることが可能なタイプや三脚から二脚に変更した物、当初装備されていた弾薬塗油装置を廃止した物、さらに1917年にはシュワルツローゼを航空機用機関銃に改良した物や、艦船用対空機銃に改良された物など多くのタイプが誕生している。ただし航空機用に開発されたシュワルツローゼは、登場時は射撃時のプロペラ同調[1]に不具合が生じたためか、高評価は得られなかった。(後にこの不具合は解消)
シュワルツローゼ重機関銃のバリエーション[編集]
(記述している型番以外にも存在あり)
- M.07・・・初期生産型シュワルツローゼ重機関銃
- M.07/12・・・M.07の改良型。主にオーストリア=ハンガリー帝国軍の標準重機関銃として使用された
- M.07/31・・・
- M08・・・
- M08/13・・・オランダ及びギリシャ輸出型。6.5mm弾を使用出来るように改良
- M08/15・・・二輪車等に搭載出来るように改良、M08/13同様6.5mm弾を使用
- M.14・・・使用弾薬をスウェーデン軍標準の6.5mm弾に改良した物。生産はスウェーデンのカールグスタフ社で行われた。総生産数は1,250丁とされる
- vz24.07・・・チェコスロバキアで改修されたタイプ。7.92x57mm弾を使用
- MG07/12・・・ナチス・ドイツ側の鹵獲名称。二線級部隊に配備された
この他にも冷却装置を長く改良した物がイタリア軍で第二次世界大戦中に使用されている。
車載装備[編集]
イタリアからCV33及びCV35軽戦車がオーストリア・ブルガリアに輸入された際、機銃をシュワルツローゼに換装している。
その後[編集]
第一次世界大戦中、オーストリア=ハンガリー帝国軍の歩兵連隊などで使用されたシュワルツローゼ重機関銃は威力・安定性から前線兵士からは非常に頼れる機関銃であった。その為大戦後、オーストリア=ハンガリー帝国が解体するとその後誕生した新国家間では引き続き軍隊ではシュワルツローゼ重機関銃は使用され、各国の標準重機関銃として活躍した。
また第二次世界大戦中にはフィンランド軍が冬戦争や継続戦争でカールグスタフ社から購入したM/14タイプを最前線で使用し、ナチス・ドイツでもオランダ占領時に捕獲した本銃を「MG07/12」と命名し、国民突撃隊など2戦級部隊や同盟国であったハンガリー軍などに供給を行っている。