ケアシノスリ
ナビゲーションに移動
検索に移動
ケアシノスリ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ケアシノスリ Buteo lagopus
| ||||||||||||||||||||||||
保全状況評価 | ||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]()
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Buteo lagopus (Pontoppidan, 1763) | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ケアシノスリ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Rough-legged buzzard |
ケアシノスリ(毛足鵟、学名:Buteo lagopus)は、鳥綱タカ目タカ科ノスリ属に分類される鳥類の一種である。
分布[編集]
ユーラシア大陸と北アメリカの寒帯地域で繁殖し、冬季は亜寒帯から温帯地域へ渡る。
日本では冬鳥として、主に北日本を中心に飛来するが個体数は少ない。記録は北海道から南西諸島まで全国である[1]。
形態[編集]
体長は雄が約56cm、雌が約59cm。羽を広げたときの幅は124~143cm。体は全体的に白っぽく、淡い褐色の斑がある。頭部、胸部、下尾筒(かびとう; 尾羽つけ根の下側)は白味がかったバフ色。羽を広げた時、翼下面の先部、翼後縁部、翼角、尾羽の先部に黒褐色の斑があるのが確認できる[1]。
ノスリButeo japonicus よりやや大型で、オオノスリButeo hemilasius より小型[1]。
生態[編集]
越冬地では、干拓地や農地、草原などの開けた場所に生息する。
亜種[編集]
- B. l. lagopus
- B. l. menzbieri
- B. l. sanctijohannis クロケアシノスリ
- B. l. kamtchatkensis カムチャッカケアシノスリ
Sibley分類体系での位置[編集]
シブリー・アールキスト鳥類分類 |
---|
コウノトリ目 Ciconiiformes
コウノトリ亜目 Ciconii
ハヤブサ下目 Falconides
タカ小目 Accipitrida
タカ科 Accipitridae
タカ亜科 Accipitrinae
|
参考文献[編集]
- 真木広造他 『日本の野鳥590』 平凡社
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 2006 IUCN Red List of Threatened Species
- BirdLife International 2004. Buteo lagopus. In: IUCN 2006. 2006 IUCN Red List of Threatened Species.
- CITES homepage