オオノスリ
オオノスリ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() オオノスリ Buteo hemilasius
| ||||||||||||||||||||||||
保全状況評価 | ||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() | ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Buteo hemilasius Temminck & Schlegel, 1844 | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
オオノスリ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Upland Buzzard |
オオノスリ(大鵟、学名:Buteo hemilasius)は、タカ目タカ科の鳥。
概要[編集]
中国北東部やモンゴル、チベットなどの中央アジアで繁殖し、冬期には中国東南部やミャンマー、インド、朝鮮半島で越冬するタカ科の猛禽類[1]。
日本では稀に冬期に飛来することがあり、石川県や与那国島などへの飛来がよく認められる[1]。日本で観察できるノスリの仲間では最大の種で[1]尾羽の横じま模様が特徴[1]。
形態[編集]
全長61-72cm。
生態[編集]
地上にいる小~中型哺乳類や中~大型鳥類を捕食する。
4-5月にかけて崖に枯れ枝を用いて営巣し、2-4個の卵を産む。30-45日間抱卵し、孵った雛は42-49日後に巣立つ。
出典[編集]