クリストバル・コロン山
クリストバル・コロン山 | |
---|---|
![]() 2008年のクリストバル・コロン山
|
|
最高地点 | |
標高 | 5,700 m (18,700 ft) [1] |
プロミネンス | 5,508 m (18,071 ft) 世界5位 |
アイソレーション | 1,287 キロメートル (800 mi) |
総称 | 国内最高峰 ウルトラ・プロミネント峰 |
座標 | 10°50′18″N 73°41′12″W / 10.83833°N 73.68667°W座標: 10°50′18″N 73°41′12″W / 10.83833°N 73.68667°W |
地形 | |
所在地 | ![]() |
州/地方 | CO |
所属山脈 | シエラ・ネバダ・デ・サンタ・マルタ山地 |
登山 | |
初登頂 | 1939年、ウッド、ベイカーウェル、プラオリーニによる |
![]() |
クリストバル・コロン山(スペイン語: Pico Cristóbal Colón)は、コロンビアの最高峰。推定標高5700m。世界で5番目のプロミネンス(地形突出度)を持つ山である。山名はクリストファー・コロンブスに由来する。
目次
地理[編集]
シエラ・ネバダ・デ・サンタ・マルタ山地に位置する。
これより高い山は最も近いものでも1288キロ離れたエクアドルのカヤンベ山になる。付近の山々と同じく、山頂は万年雪に覆われている。
クリストバル・コロン山の南西に位置する頂点・シモン・ボリーバル山とは標高がほとんど同じで、後者が前者よりも高い可能性すらある。もしそうだとすれば、コロンビアの最高峰はシモン・ボリーバル山ということになる[2]。
プロミネンス[編集]
プロミネンスとは、山の頂上を囲む等高線の中で、その頂上よりも高い地点を含まない最も低い等高線からの比高である。その山よりも高い山へ、最も高い地点をたどって(尾根伝いで)移動する場合に通る最低地点(key col)からの高さと言うことができる。クリストバル・コロン山を頂点とするシエラ・ネバダ・デ・サンタ・マルタ山地と、アコンカグアを頂点とするアンデス山脈などの山地の連続体との間には、海抜の低い平地があるため、そのkey col(191m)を基準とするクリストバル・コロン山のプロミネンスが高く算出される。
同じ山地に属するシモン・ボリーバル山がクリストバル・コロン山より高いとすれば、世界で5番目のプロミネンスの山もシモン・ボリーバル山ということになる。
歴史[編集]
クリストバル・コロン山の初登頂は、1939年にW・ウッドとA・ベイカーウェル、それにE・プラオリーニが果たした[3]。
脚注[編集]
- ^ SRTMの推計値。コロンビアの地形図には5650mの等高線はみえるが、5700mの等高線はない。5775mという説もしばしば引用される。
- ^ Andes site
- ^ http://www.peakware.com/peaks.html?pk=57